就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン

就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]

喪中や忌中とお宮参りの関係は?基礎知識を知ってスムーズなお参りを

喪中や忌中とお宮参りの関係は?基礎知識を知ってスムーズなお参りを

お宮参りといえば、お七夜に続き赤ちゃんにとって大きな行事です。そのため、パパもママも滞りなくスムーズに進めたいと思うものでしょう。しかし、一般的にお祝い事は避けるべきといわれる喪中などに重なることもあります。そこで、直前になって慌てないようにどうすればよいかの基礎知識を身につけておきましょう。

お宮参りの基礎知識と喪中との関係について

お宮参りは赤ちゃんの健康などを祈る行事

子どもが生まれると誕生日だけではなく、子どもにまつわる数々の行事をおこなうことが多くなりますが、その最初に訪れる日本の風習が「お宮参り」ではないでしょうか。お宮参りは赤ちゃんが生まれて初めて土地の神様、産土(うぶすな)神様に参拝する行事です。

赤ちゃんが生後1カ月になるころ神社に参拝に行くと知られていますが、正式には男の子は生後31日、女の子は生後32日に参拝し、赤ちゃんの健やかな成長、健康と長寿を祈ります。お宮参りは「産土参り」「初宮参り」「初宮もうで」と呼ばれることもあります。

正式なお宮参りの作法では父方の祖母が赤ちゃんを抱っこしますが、最近では親子3人での参拝も多く、神社ではなくお寺に行く「お初参り」もあるようです。

基本的にお宮参りはいつ行っても大丈夫

お宮参りに行く時期は地域によっても差がありますが、多くの人が「生後1カ月」を目安としているはずです。ただ、生後1カ月までは外出しないようにしている赤ちゃんも多く、お宮参りが始めての長時間の外出になることも考えられます。ママも産褥期が終わってすぐなので、体調的に無理をしない方がよい時期です。

生後1カ月というのはあくまでも目安であると考えて、赤ちゃんとママの体調、気候なども考えて無理のないスケジュールでお宮参りを計画するのがよいでしょう。初宮参りとも呼ばれるように、大事なのは赤ちゃんが初めて産土神様に会いに行くことです。

低体重で生まれたり、ママの入院が長引いたりして生後3カ月を過ぎてからお宮参りをしたという家族もいますので、焦らず準備をしましょう。

お宮参りができないのは喪中ではなく忌中

大切な家族、親族が亡くなると日本では忌中、喪中となり一定期間喪に服すことが一般的です。たとえば喪中はがきは、喪に服しているため新年のあいさつを控える旨を知らせるはがきとして、誰でも一度は受け取ったことがあるのではないでしょうか。

喪中は家族であれば13カ月、約一年間続きますが、忌中はそれよりも短く49日が終わった50日目を忌明けとすることが多いようです。喪中でもお祝い事などは避けるのが望ましいといわれていますが、やむを得ない場合は執りおこなうことがあります。

一方の忌中はより厳密で、この期間はお祝い事を避けるのが常識です。お宮参りは一生に一度のことなので、喪中におこなうのもやむを得ませんが、忌中は避けた方がよいでしょう。

大事な赤ちゃんの肌を守る!ママメディア限定スペシャルセット

PR

夏の汗や冬の乾燥など、子どもの肌トラブルに悩んでいるママたちも多くいるかと思います。そんなママたちの悩みを軽減させてくれるシリーズ累計販売本数70万本を達成した商品「アトピッグ」と「敏感肌用石鹸ホイップソープ」のセットを限定で販売開始!

お宮参りが忌中と重なったときの対処法

参拝は控え写真撮影のみにとどめておく

忌中の長さは続柄によって一親等50日から三親等20日まであり、お祝い事を避けるのが常識とはいわれますが、この期間にどうしてもお宮参りをしたい場合はどうすればよいでしょうか。「死者の穢れがついている」といわれる忌中は、神様に会いに行くことを避けなければいけないと考えられているため、神社への参拝は控えて写真撮影のみにとどめておくのも一つの方法です。

故人の親族の中には忌中にお宮参りをすることを快く思わない人もいるかもしれませんので、写真撮影の様子もあまり大っぴらにせずに家族の中だけでささやかに執りおこなった方がよいでしょう。忌中は長くても2カ月ないので、忌明けを待ってから改めてお宮参りに行くようにしてみてはいかがでしょうか。

神社ではなくお寺に参拝する

お宮参りの宮は神社を意味し、日本では八百万(やおよろず)の神がいると信じられ各地で祀られています。そのため、お宮参りでは神社に行くのが一般的ですが、最近ではお寺でもお宮参り、お初参りに祈祷をしてくれる場合があります。

お寺は神様ではなく仏様を祀っていて、仏教では人が亡くなることを「成仏」と捉えるため忌中という考えはありません。忌中、喪中にお宮参りをしたい場合は神社ではなくお寺を選んで参拝に行けば問題ないということになります。

故人も仏様になっていると考えると、お寺にお参りをして赤ちゃんの成長を報告する機会とも受け取ることができますね。ただ、どのお寺でもお宮参りやお初参りを受け付けているわけではないようなので、事前チェックは必要です。

遺族の気持ちに配慮して決めよう

もしも大切な家族や親族が突然亡くなってしまったら、きっとお祝い事どころではなく深い悲しみに打ちひしがれてしまうことでしょう。ただ、ママが親族として喪に服していても、その親しさや関係によっては「お宮参りなら大丈夫」と軽く考えてしまうかもしれません。

しかし、遺族の中には「お祝い事などとんでもない」「お宮参りはやめるべき」と強い嫌悪感を示す人がいないとも限りません。ママも我が子の大切なお宮参りはたくさんの人にお祝いしてほしいはずです。

もし故人が赤ちゃんの誕生やお宮参りの姿を楽しみにしていたのなら、そのことを遺族に説明して忌中におこなうことを了承してもらうことができるかもしれませんので、きちんと相談、理解を得てから執りおこなうようにしましょう。
28 件

関連記事

この記事のキーワード


  • テニ-とテーオ