
共働きと専業主婦の違い!それぞれのメリットと子どもへの影響
色々なワークスタイルを見てみよう

正社員でバリバリ働くママ
産休・育休期間を終えて復職し、正社員でバリバリ働くママもたくさんいますが、育児と仕事の両立が大変そうなイメージがあるかもしれませんね。しかし、色々な工夫をして育児と仕事、さらには家事のバランスを上手に保つママは多いですよ。
たとえば、ものごとに優先順位をつける方法があります。育児・家事・仕事の「今すぐにすること」「1週間以内にすること」「今月中にすること」などをそれぞれピックアップすると、効率よくスムーズに動けますよ。
中には、育児が落ちつくまでの間だけ、フルタイムから時短勤務に切り替えるママもいますよ。
幼稚園の時間やパパの休日に働くママ
パートタイムだと、勤務時間や勤務日数などについて、ママの希望を聞いてもらえることがほとんどでしょう。ですから、正社員よりも働きやすいと感じるママもいるそうです。子どもを幼稚園に送り出した後から、お迎えの時間までの数時間だけ働くママも多いですよ。
また、パパの休日を利用して働くママもいます。パパの仕事が休みだと、子どもを預けられるので気兼ねなく働けますね。
勤務条件は、会社によって様々です。あらかじめ、ママの希望する勤務時間や勤務日数などを考えておくとよいでしょう。
在宅ワークなどのできる範囲で働くママ
在宅ワークはその名のとおり、家で仕事をすることです。家で仕事をするので、どこかの勤務先に出向くよりも、子どもとの時間を長く過ごすことができます。
また、子どもが急な体調不良を起こしても、会社を休んだり早退したりする必要がありjません。ある程度ママのペースで仕事を進められることも、在宅ワークのメリットです。
在宅ワークには、データ入力やライティングなど未経験からできるものや、これまでの経験を活かせるウェブデザインや経理関係などの様々な職種がありますよ。
どちらを選んでも子どもによい影響がある

共働き夫婦の子どもへのプラスになる影響
共働きを選んだことが、子どもにとってはマイナスになってしまうのではないか、と心配になってしまうママもいるでしょう。しかし、子どもにとってプラスに働くこともたくさんありますよ。
ママがイキイキと仕事を頑張る姿を子どもはしっかりと見ています。ママが頑張る姿を見て子どもは憧れを抱き、働くということを子どもなりに知ることができます。
また、集団生活をすることで、同じ年齢の子どもや身内以外の大人と触れ合え、社会性も養われますよ。
子どもとの時間が多い専業主婦の場合
また、ママが子どもの話を聞くということは、子育てにとって大切だといわれています。ママの目が自分に向いている、自分に愛情を持ってくれていると自覚することは、心の成長に大きな影響があるのです。
さらに、ママの目が行き届くことで、子どもに社会でのルールや危険な行為など「してはいけないこと」を事前に止められたり、伝えられたりすることも大きなメリットでしょう。
一緒に過ごせる時間は短いからこそ、ママが子どものそばにいるという選択も素敵ですね。
大切なのは子どもとの時間をどう過ごすか
子どもにマイナスの影響が出るのは、ママからの愛情を感じられないときです。子どもと過ごす時間の長さではなく、子どもがママの愛情を感じられるかどうかが大切なのです。
どちらを選んだとしても、子どもの話を聞く時間を持ち、スキンシップを取ることでママの愛情は伝わるはずです。ママから感じた愛情は、子どもが大人になったときにもずっと残りますよ。
どのような場合でも、子どもにとっては大好きなママです。大きな選択は一人で悩まず、パパとも相談してみてくださいね。
まとめ
また、パパや周りの協力を得られるかどうか、パパの転勤の有無も大きく関係するでしょう。どちらにせよ、子育てにはパパの協力が必要になってきます。
ママの姿を子どもはよく見ています。夫婦でしっかりと方針を話し合い、ときには先輩ママの経験談やアドバイスを参考にしてみてくださいね。