就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン

就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]

育児休暇中の生活費を計算しよう!給付金や税金の免除と節約について

育児休暇中の生活費を計算しよう!給付金や税金の免除と節約について

出産前に一定期間働いているママであれば、子どもが1歳を迎えるまで育児休業給付金を受給することができます。育児中で働けないママにとって、ありがたい制度ですよね。給付金の仕組みや計算方法を知って、収支に見合った生活を送るヒントを見つけていただければと思います。

育休で収入減!収支バランスのチェックを

育児休業給付金の計算方法と支給条件とは

基本的に、子どもの1歳の誕生日前日まで育児休業給付金を受け取ることができます。計算方法は育休開始から6カ月までは「給料×67%」、6カ月以降は「給料×50%」と決められています。

育児休業給付金を受け取る条件は、「育休前に勤めていた企業の雇用保険に2年間で12カ月以上加入していて、どの月も11日以上働いていること」「育休中の各1カ月において、休業開始前の1カ月あたりの給与の8割以上の給与をもらっていないこと」です。

また派遣社員やパートとして企業の雇用保険に加入している場合でも、「1週間の所定労働時間が20時間以上で、31日以上の雇用見込みがある」という条件を満たしていれば、給付金をもらうことができるそうですよ。

妊娠出産に関わるそのほかの給付金も確認

妊娠出産に関する給付金は育児休業給付金以外にもありますので、仕組みについて知っておくとよいでしょう。

まずは「妊婦健診の助成金」です。産婦人科などで赤ちゃんの出産予定日が決まると、ママの住民票がある自治体から母子手帳を受け取るように指示されます。自治体に申請すると母子手帳と一緒に妊婦健診の補助券が給付され、補助券を使うと妊婦健診費を自治体がカバーしてくれます。

また、悪阻で3日以上連続して仕事を休むことになった場合は、「傷病手当金」が適用されることもあります。産休中には「出産手当金」が支給され、産後は健康保険から「出生育児一時金」を受け取ることができますよ。ママが住んでいる自治体に申請すると、所得に応じて「児童手当金」が支給されます。

育休中の家計についてパパと話し合おう

妊娠前は正社員として朝から晩まで働いていたとしても、妊娠すると思うように働けないこともありますよね。もともと家計を折半していたご家庭だと、これからどうしたらよいのか悩むこともあるでしょう。

そんなときはひとりで悩まずに育休中の家計について、パパとしっかり相談することが大切ですよ。産休や育休中の給付金についてしっかりと説明をして、ご家庭によってそれぞれ事情はあるかと思いますが、パパの収入から生活費をやりくりしてもよいかなど提案してみましょう。

今まで自由に使えていた給料なので、ママに渡すことを嫌がったり渋ったりするパパもいるかもしれません。そんなときは事前に1カ月分の生活費を計算して具体的な数字を見せると、すんなり納得する場合もあるそうですよ。

家族が笑顔になれる!おしゃれな家づくりを提案する「モリタ装芸」

PR

一生で一度の大きな買い物のマイホーム。「おしゃれなお家」「子どもとコミュニケーションが取りやすい間取り」「低予算で納得できるお家」など様々な思いが込められる家づくり。そんな思いを形にし、注文住宅からリノベーションまで住まいの提案を行っている「モリタ装芸」を紹介します。

育児休暇中の税金の免除や注意点について

健康保険と厚生年金が免除される

育休中は、毎月給料から天引きされている健康保険料や厚生年金が免除されます。基本的には、育休が始まる月から終了予定日の翌日の月の前月までと決められています。つまり育休が終わる日が月の末日の場合は、育休が終わる月までです。

保険料が免除されるとなると、今までどおり健康保険が適用されるのか気になるママもいますよね。育休中で免除されていても、健康保険は通常どおり受けることができますので安心してくださいね。もし産婦人科以外の病院にかかることがあれば、忘れずに健康保険証を持っていきましょう。

厚生年金についても免除という扱いではありますが、免除された期間は将来の年金額にしっかりと反映されるようになっていますので、心配する必要はありませんよ。

天引きされていた住民税は自分で支払いを

住民税とは地方税の一つであり、前年の所得をベースに金額が決められます。納める方法は普通徴収と特別徴収の2種類です。両者の違いは「いつ誰が納めるのか」という点であり、会社が給料から天引きしている場合は後者に当たります。

給料から自動的に天引きされている場合は、給料が発生しない育休中はどのようにして支払えばよいのか分からないママもいますよね。育休中は自分で納付する必要があります。ママが住んでいる市町村から直接住民税の納付書が届きますので、指示に従ってお金を支払うとよいでしょう。

なかには産休前に一括で給料から天引きする企業もありますので、自分で住民税を払う必要があるかどうか、あらかじめ勤務先に確認しておくとよいでしょう。

給付金は事前に支払われないから貯蓄が大事

育休取得の申請が済んだからといって、すぐに給付金が支給されるわけではありません。基本的には2カ月ごとに給付金が支給され、その都度申請が必要です。申請してから4~5カ月後に給付金が支給されるケースも珍しくはありません。

給付金で生活をまかなうつもりが、なかなか支給されなくて生活に困ってしまうことがないよう、あらかじめまとまった貯蓄があるとよいですね。一般的な給付金の金額は、「月収15万円だと育休開始から6カ月までは約10万円、6カ月からは約7.5万円」「月収20万円だと6カ月までは約13万円、6カ月からは約10万円」程度です。

妊娠出産を考える前にある程度の貯蓄を確保しておくと、育休中もお金に困らない生活を送れるのではないでしょうか。

生活費が足りないときは固定的な出費を節約

加入している保険に無駄がないか見直そう

育休中は産前のように働くことができず、家計のやりくりに難しさを感じるママもいますよね。そんなときは生活費を補うために、加入している保険に無駄がないか見直すとよいでしょう。

「会社から勧められた保険に加入しているけれど、内容がよく分からない」「今の自分に必要な保障プランなのか分からない」と悩むママも多いのではないでしょうか。保険についてよく分からないまま契約したために、高い保険料を支払い続けているママも実際にいます。

支出は減らしたいけれど保険を辞めることに抵抗がある場合は、万が一のために備えて保険の相談窓口を訪問してみてもよいかもしれません。現在加入しているものと同じような補償内容で、安いプランを教えてくれる可能性もありますよ。
26 件

関連記事

この記事のキーワード



人気のキーワード

  • テニ-とテーオ
  • teniteoBRAND