就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン

就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]

小銭貯金の効果を知りたい!具体的な効果やいろいろなルールを紹介

小銭貯金の効果を知りたい!具体的な効果やいろいろなルールを紹介

貯金をしようと思っていても、日々の買い物や支払いをしているうちに手元のお金が無くなって貯金ができない、ということがありますよね。ある程度まとまった額を貯金するのは大変です。こんなときは手軽に始められて続けやすい小銭貯金を始めてみませんか。今回は小銭貯金の効果や、小銭貯金のやり方を紹介します。

小銭貯金にはどんな効果があるのか知ろう

手間とストレスがかからない

貯金には「貯金用の口座にお金を貯める方法」と「貯金箱を使って貯める方法」の2種類があります。口座を作る方法は1,000円単位のお金を貯めるのに適した方法で、通帳や残高を見て「貯めている実感」を得ることができますね。

しかし、生活費にゆとりがない人の場合、ある程度まとまった額を貯金するためには節約をする必要があります。「あのお金があれば…」と感じることも多く、ストレスがかかりやすい方法です。

一方、貯金箱で小銭を貯める方法は、お釣りでもらった小銭を貯めるだけなのでストレスがかかりません。銀行に行く手間もかからないため、手軽に始めることができますね。

貯金箱を開けてみるまで貯金額がわからないのも、ゲームのようなワクワク感があってよいですね。

貯金が苦手な人におすすめの小銭貯金

貯金が苦手な人は、手元にどのくらいのお金が残っているかを意識していない人が多いといわれています。

貯金が得意な人やお金の管理が上手な人は、手元にどれくらいお金があるか、月々の支払いはどれくらいかを意識しており、財布の中に入っている金額がどれくらいかも答えることができます。

しかし、貯金が苦手な人は自分の手元にどれくらいのお金があり、月々の支払いがどの程度かを意識していません。そのため、手元にお金があると使ってしまい、お金が足りなくなって貯金を崩すことも少なくありません。

小銭貯金をすると定期的に財布のなかをチェックすることになります。自分が持っているお金を意識する機会が増えるため、お金を貯めながら家計管理の感覚を身につけることができますよ。

財布の小銭を管理しやすくなる

財布のなかの小銭を定期的に貯金箱に入れるようにすると、財布のなかがすっきりしてかさばらなくなります。また、貯金箱に小銭を移した翌日は財布のなかがキリのよい金額になっているため、お金の管理がしやすくなります。

しかし、小銭をすべて貯金してしまうと、自動販売機で飲み物を購入するときなどにお札を崩さなくてはなりません。消費税などの端数を出せなくなるのも不便ですよね。

また、小銭が増えることを避けるために余分な買い物をしてしまうなど、かえって無駄遣いが増えることもあります。

こんなときは、財布から小銭を移すのは週一回にする、一定額の小銭を財布に残しておくなど、不便を感じない程度に貯金するとよいでしょう。

まず小銭が貯まるルールを作ってみよう

100円玉や500円玉だけにする

小銭貯金をするときは、始める前に「どんなとき」「どんな方法で」などのルールを決めておくと貯金しやすくなります。

100円玉や500円玉などの決まった小銭を貯金する方法は小銭貯金の定番です。なかでも500円玉貯金は高額を貯めることができるので人気が高く、10万円貯まる500円玉専用の貯金箱も販売されていますよ。

100円玉は500円玉に比べて貯金額は少なくなりますが、お釣りでもらう機会が多いため早いペースで貯めることができます。500円玉貯金はモチベーションが続かないというママにおすすめです。

端数を支払うときに使う10円玉や1円玉は財布に残しておくことができるため、不便を感じず小銭貯金を続けることができるのもメリットですね。

小銭貯金のやり方はたくさんある

小銭貯金のやり方は「財布に入っている小銭を定期的に貯金」「決まった硬貨を貯金する」といった方法だけではありません。

例えば、「今日はよい日だった」を思えた日に50円や100円を貯金するという方法があります。中身が見える貯金箱だと「今月はこんなにいいことがあった」と実感することができるので嬉しさも倍増ですね。

また、家計簿で黒字が出たときや端数が出たとき、財布のなかの小銭が500円以上になっていたとき、仕事でノルマを達成したときなど、ゲーム感覚で貯めているママもたくさんいます。

パパにお弁当を作ったとき、お弁当代としてお金をもらって貯金しているママもいます。貯金しながら料理の腕も上達するので一石二鳥ですね。

小銭貯金はやめてもよい意識でやってみよう

小銭貯金を始めると「貯金箱をいっぱいにしなくては」という気持ちから、必要以上に節約志向に走ってしまうことがあります。

これは、ダイエットに例えると極端な食事制限をしている状態と同じです。強いストレスを感じた状態で貯金を続けると、リバウンドのように衝動買いに走ってしまう可能性があります。

また、小銭を作るために買い物をしてしまうというのもよくある失敗です。貯金するために無駄な出費が増えてしまっては元も子もありませんよね。

貯金には人によって合う方法と合わない方法があります。小銭貯金を途中でやめることに罪悪感を感じるママもいるかもしれませんが、ストレスを感じたらやめてもよいという意識で気軽に始めてくださいね。

ママが小銭貯金を楽しく続ける方法を紹介

子どもにも小銭貯金で節約を教えよう

貯金箱を使った小銭貯金は「貯金箱にお金を入れるだけ」なので、小さな子どもでも手軽に始めることができます。

個人差はありますが、子どもが「お金の使い方」を理解できるのは3歳ごろからです。この頃から買い物を経験すると少しずつ「お金の価値」「硬貨の種類」がわかるようになりますよ。

お金の価値がわかるようになったら、今度はお金を貯める経験をさせてみましょう。お金を貯めるためにお菓子やジュースをガマンすることで、節約の大切さや金銭感覚を身に着けることができます。

また、食器を並べる、お風呂を掃除するなど、お手伝いの対価としてお金をあげてもよいですね。働いてお金を稼ぐという経験を積むことで、仕事とお金の関係を学ぶことができますよ。
27 件

関連記事

この記事のキーワード


  • テニ-とテーオ