就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン

就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]

赤ちゃんが産まれたらかかるお金!出費を知って計画を立てよう

赤ちゃんが産まれたらかかるお金!出費を知って計画を立てよう

保育園や幼稚園にかかるお金

文部科学省が発表した「平成30年度子供の学習費調査」によると、幼稚園の年間学習費(給食費や塾や習い事などの費用を含む)の総額は公立で約224,000円、私立で約528,000円という結果となっています。

保育園(認定こども園)の利用料に関しては、世帯の所得や子どもの年齢、人数によって決定されますが、月額2~3万円の家庭が多いようでした。

ただ、2019年10月から幼児教育・保育の無償化がスタートしたことで、3~5歳の子どもの保育園(認定こども園)利用は無料、幼稚園の利用料は月額上限25,700円となります。

通園送迎費や食材料費、行事費などは無償化の対象外ですが、家計の負担が軽くなるでしょう。

学校に行き始めたらかかるお金

小学校から大学までにかかる費用は選ぶ進路によって大きく変わります。

【公立】
小学校 約192万円
中学校 約144万円
高校 約135万円
大学 約503万円
合計 約974万円

【私立】
小学校 約918万円
中学校 約399万円
高校 約312万円
大学 約700万円
合計 約2,392万円

上記は学費以外にも、習い事の費用や交通費なども含みます。大学に関しては「自宅通学」を想定した金額です。一人暮らしをした場合、家賃や仕送りに年間100万円ほどが別途必要となります。

また、私立医歯系大学に進学すると6年間で2,000万円以上かかります。子どもの進路と家計とのバランスを考えながら、将来を見越して早めに教育資金を貯蓄しておくと安心ですね。

将来に備えてコツコツお金を貯めよう

赤ちゃん名義の銀行口座でお金の管理が楽に

子どもを1人育てるにはたくさんのお金が必要になります。将来、慌てないためにも早い時期からコツコツ貯めておくことが大切です。そこで、赤ちゃん名義の銀行口座を作ってお金を貯めていくことをおすすめします。

パパやママ名義の銀行口座で一緒に管理してしまうと、生活費と区別しにくかったり、子どものために貯めたお金の合計金額が分かりにくかったりします。長期的にお金を貯めていくことを考えても、赤ちゃん名義の銀行口座のほうが管理しやすいですよ。

楽天銀行やイオン銀行など、0歳児でも口座開設ができるネット銀行も増えてきており、口座開設が手軽になりました。通帳を管理する煩わしさのないネット銀行で、赤ちゃん名義の口座を作ることも選択肢の一つとしてみるのもよいですよ。

児童手当には手をつけない

お金をコツコツ貯めたくても「いつの間にか使ってしまっている」「毎月の貯蓄額を決めて貯めていくのが苦手」というママもいるでしょう。そういうママは、児童手当を今後の教育費のために手をつけずに貯めていくのはいかがでしょうか。

先ほどご説明したように児童手当には所得制限もありますが、もし限度額未満の場合、児童手当に一銭も手をつけずに貯めたとすると約200万円になります。子どもが生まれた月によっては約210万円近くになるケースもありますよ。

自分たちの収入以外のところから、これだけ大きな貯蓄ができるのはありがたいですよね。家計が苦しい時期は無理に貯める必要はありませんが、貯められる時期はコツコツ貯めていきましょう。

終身保険に加入するのも一つの手

赤ちゃんが生まれたら、教育資金を貯めるために学資保険への加入を検討する方も多いですよね。しかし、現在の学資保険は昔に比べて返戻率が下がってきている、途中解約による元本割れのリスクが高いなど、選ぶメリットが少なくなってきています。

そんな学資保険の代わりとして終身保険に加入するのも一つの手です。保険期間は契約者が死亡するまで続くものですが、払込期間が短い商品もあります。払込期間終了後の解約返戻金を子どもの教育費として活用することも可能です。

貯蓄のために保険を活用すると、先にうっかり使ってしまうという心配がなくなります。学資保険も銀行の定期預金に比べれば金利が高いので悪くはありません。じっくり計画してから加入を検討することが大切です。

まとめ

妊娠・出産から、育児にかかる費用、教育費までご紹介してきましたが、具体的な金額を知ると「こんなに出費が多くて大丈夫かな」と不安になるママも多いでしょう。ポイントは補助金などを漏れなく利用することと、将来かかる教育費を計画的に貯蓄しておくということです。

子どもが生まれる前と後では、生活費も大きく変化します。必要な資金を把握し、早い時期から家計の見直しをしたり貯蓄の方法を考えたりして、これからのお金を準備していきましょう。
34 件

関連記事

この記事のキーワード



人気のキーワード

  • テニ-とテーオ
  • teniteoBRAND