産後の里帰りはどうする?里帰りする理由や両親へのお礼について
初めての出産、育児は不安がいっぱい。産後はママの体調も安定しない中、ほぼ1人で家事や育児をすることを考えると、「産後は里帰りをしたほうがよいのかな?」と思うママは多いかもしれません。そこで今回は、産後に里帰りするメリットとデメリット、里帰りを計画するうえでの準備や注意したい点についてご紹介します。
産後の里帰りはした方がいいの?
里帰りをすると家事や育児が楽になる
パパの帰りが遅く協力が期待できない、産後の育児を1人でするのは不安だ、という方であれば、家事や育児を手助けしてもらえる「里帰り」も検討されるのではないでしょうか。
臨月近くに実家に里帰りして実家近くの病院で出産する、自宅近くの病院で出産して退院後に里帰りをするなど、さまざまなパターンで里帰りをし、実家からのサポートを受けながら産後の時期をゆっくり過ごす方は多いようです。
産後の里帰りで注意する車の乗せ方は?
・対象年齢が新生児から使えるものを使用する
・背もたれを斜め45度にセットし、赤ちゃんの体がきちんと固定されるようにベルトの長さを調整する
・長時間の移動にならないように注意し、ママも途中で休憩と水分補給をする
・移動途中におむつ替えや授乳ができるスポットがないか確認しておく
・まだまだ体温調整が苦手な赤ちゃんのため、車内の温度には気を配り、寒い時期にはおくるみ、夏場には直射日光を防ぐサンシェードやフィルムを活用する
里帰りはいつまでした方がいい?
居心地のよい環境に慣れてしまい、甘えてつい長居してしまいたくなるかもしれませんが、里帰りの期間は1〜2カ月ほどがベスト。あまりパパと長く離れてしまうとコミュニケーション不足となり、今後の家族関係に悪影響を及ぼしかねません。
ママの産後の体調や赤ちゃんの健康面での心配がないのであれば、里帰りを終えて自宅に戻り、パパと協力しながら家事や育児をしていく環境づくりを早めにしていくとよいでしょう。
産後の里帰りはしない方がいい?
里帰りをすると両親が口うるさい
両親や親戚からの育児アドバイスもその一つ。「母乳じゃないとダメよ」「沐浴のあとには白湯を飲ませなきゃ」といった、昔の育児のやり方を押し付けられるとストレスになることも。
わが子を守るためについ強い口調で反論してしまいたくなるかもしれませんが、「病院からこのようにするよう指導されている」という旨を伝え、世代間ギャップを埋めていくことが大切です。
里帰りをするとパパが心配になる
また、毎日赤ちゃんのお世話をして母親モードになっているママと違い、赤ちゃんと接する機会の少ないパパは子育てに参加するタイミングがつかめず、父親になる自覚が持ちにくいことも。
里帰りを終えて自宅に戻ってからも、パパにも家事や育児に積極的に参加してもらえるよう、週末などに実家に来てくれた場合には赤ちゃんのお世話をたくさんしてもらうとよいですよ。おむつ替え、ミルクタイム、沐浴などで、赤ちゃんとふれあってもらいましょう。
里帰りしないときは無理をせずに頼る
里帰りをしない場合、退院後すぐからママだけで家事や育児のすべてをすることは無理ですので、あらかじめパパと産後の生活をどのように乗り切っていくのかについて話し合っておくことが大切です。
パパの帰宅が遅くてサポートが期待できない場合には、以下のようなサービスも検討してみてはいかがでしょうか。
・産褥シッター(自治体によっては補助金が出たり、シッターを派遣してくれたりします)
・家事代行サービス
・ファミリーサポート
・ネットスーパー
・お弁当の宅配サービス