就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン

就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]

出産内祝いをお返ししよう!内祝いの基本やおすすめの品を紹介

出産内祝いをお返ししよう!内祝いの基本やおすすめの品を紹介

赤ちゃんが生まれると、さまざまな方々からお祝いをいただくことがあります。お祝いをいただいたときは、お返しをすることは常識ですよね。出産時のお祝いのお返しの中には、「出産内祝い」というものが存在します。今回は内祝いの流れや相場、贈り物の内容までご紹介したいと思います。

出産内祝いは必要?流れも知りたい!

出産の内祝いをする理由とは?

出産祝いへのお返しは、「お祝い返し」であり、お祝いをくださった方にお礼の意味をこめて贈る品物のことです。では、「出産内祝い」とはなんでしょうか?

内祝いとは、読んで字のごとく「内輪でお祝い」のことを指します。つまり出産内祝いには、「家族のささやかなお祝いである出産という喜ばしいことを皆さまにもおすそ分けします」という意味がこめられています。それとともに、赤ちゃんが無事に生まれたことを報告し、名前をご披露することも兼ねています。そのため、のしの名前は「赤ちゃんの名前」を書くことになっています。

またお祝い返しとは違い、お祝いの有無に関わらず、品物を贈ることになります。最近では内祝いとお返しを混同している人もいますので注意が必要です。

両親にも出産の内祝いは必要?

孫が生まれた場合、祖父母から高価なお祝いを贈られることはよくありますね。そのとき、内祝いやお返しが必要なのか、と迷うことも多いのではないでしょうか。

「かわいい孫のために贈ったのだから不要よ」といわれてしまうことはよくあります。この場合、お返しは不要かもしれませんが、基本的に内祝いは贈ることになります。

しかし、1/2~1/3返しにこだわるのではなく、心ばかりの品と赤ちゃんの写真集や動画集、記念に残るものなどを一緒に贈ることが一般的なようです。それから一番大切なのは、感謝の気持ちを伝えることです。

ただし、すべての祖父母が、お祝い返し不要というわけではありません。そこは祖父母の性格にもよりますので、臨機応変に対応しましょう。

出産の内祝いの流れが知りたい!

出産内祝いを贈る時期は、産後1カ月が目安となります。産後は、思うように時間がとれなくなります。その上、体調も万全とはいえないことも多いでしょうから、準備できることは、できるだけ産前にしておくことをおすすめします。

内祝いはお祝いの有無は関係ないため、贈り先を事前に絞ることができます。安定期以降から徐々に贈り先の選別や住所確認、品物の選定を始めましょう。

内祝いは1カ月が目安ですが、もし内祝い前や内祝い後にお祝いをいただいた場合は、その都度お礼をします。事前に手紙やハガキなどで感謝を述べ、その後いただいた品物の1/2~1/3のお返しをしましょう。

内祝いの時期が近い場合は、内祝いと一緒に手配してもよいでしょう。

出産の内祝い相場は?のしやお礼状は必要?

出産の内祝いの相場が知りたい!

お祝いをいただいた方へのお返しを兼ねた内祝いは、いただいた額の1/2~1/3が相場となります。高額の場合は、お返しが過ぎると逆に失礼になりますので、1/3程度に抑えるようにしましょう。お祝いをいただいたわけではなく、純粋に内祝いだけを贈る場合の目安は、1,000~3,000円が相場となるようです。

出産祝いへのお返しも含まれる内祝いの場合も、お礼状に「お返し」の言葉は使わず、感謝の気持ちを示すようにしましょう。もらったからお返しを贈ります、では、失礼になります。また、赤ちゃんが元気に育っている報告もしましょう。

昔は、紅白まんじゅうを配る風習がありましたが、最近では日持ちするものやタオルなど消費しやすいものが定番となっています。

のしやお礼状は必要なの?   

基本的に出産内祝いには、「のし」をつけて贈ります。のしには「内のし」「外のし」があります。では、内祝いにふさわしいのはどちらでしょうか。

厳密にはどちらと決まっているわけではありませんが、慣習として「内のし」となります。なぜ内のしなのかというと、出産内祝いは「内輪のお祝い」の意味があるからです。家族内のお祝いを分かち合うという考えから控えめにのしをつけるのです。

のし紙の水引は、何度も繰り返したいお祝いなので「紅白蝶結び」です。上段には「出産内祝」または「内祝」、下段には「赤ちゃんの名前」を書きます。ふりがなをふると、より親切ですね。

内祝いには、メッセージカードをつけます。お祝い返しには、事前にお礼状を出しておきましょう。

お礼状の例文が知りたい!

基本的な手紙の書き方をご紹介します。

前文に「拝啓」「謹啓」などの頭語を書き、次に時候の挨拶「〇〇の候」「〇〇のみぎり」などを入れます。これに「ご清祥」「ご健勝」などが続きます。似た言葉に「ご清栄」がありますが、こちらはビジネスで使います。「およろこび」も二つありますが、お礼状には「お喜び」を用います。

主文へは、お気遣いいただいたことの感謝やお祝いへのお礼を述べ、母子の様子や赤ちゃんの出生日、性別、名前などを報告します。

末文へは、送り先への気遣いなどを書きます。最後は「敬具」「謹白」で締め、日付・相手の名前・自分の名前を後づけとして書きます。

詳しい文例は、「出産内祝い 文例」などで検索すると好みのものが見つかりますよ。

出産内祝で本当に喜ばれる物が知りたい方へ

28 件

関連記事

この記事のキーワード


  • テニ-とテーオ