就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン

就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]

出産のための病院選びは超重要!施設の違いや里帰り出産について

出産のための病院選びは超重要!施設の違いや里帰り出産について

妊娠が判明して週数が進むと考えなくてはならないのが、「どこで出産するのか」「里帰り出産をするのかしないのか」ということです。施設によって設備やサービスに大きな違いがあるので、しっかり吟味して選びたいですね。この記事では後悔しない病院や産院選びのポイントをまとめてご紹介します。

病院選びの基礎知識!施設の違いを知ろう

医師が常駐しているのが産婦人科

一般的に産婦人科と呼ばれるのは、産婦人科医が常駐する医療機関のことです。産婦人科のある医療機関は大きく三つに分けられます。それが、「大学病院」「総合病院」「個人病院」です。

出産は産科婦人科医が担当しますが、実際は病院勤務の助産師がつきっきりでフォローしてくれるところが多いようです。もちろん医療的処置が必要であれば医師が対応しますし、健診時に医師が対処すべき分娩であると判断されるケースもあります。

ほとんどの病院で医師は日当直制となっているので、健診で診てくれていた先生と出産時の先生が違うということも珍しくありません。分娩設備は病院によって異なりますが、設備が整っていれば帝王切開や無痛分娩もできます。

自然分娩のみ対応してくれる助産院

助産院には産婦人科医は常駐していません。基本的に助産院は出産のお手伝いをする、というスタンスで、原則的にはリスクが低く健康状態がよい妊婦さんの自然分娩介助を担っています。ただし、地域の病院と提携しており、万が一の事態には病院に緊急搬送してもらえるのが一般的です。

産婦人科医がいない助産院では、会陰縫合や輸血といった医療行為をすることができません。そのため、自然分娩しか対応できず、出産時まで母子ともに経過が良好である必要があります。

こうした理由から、病院よりも食事や運動指導が厳しいところが多いようです。正常な自然分娩のための努力が必要ということですね。ですが、自宅のようなアットホームな雰囲気で出産できる点が大きな魅力です。

最近増えているのが院内助産院

院内助産院というのは、その名のとおり、病院の中にある助産院のことです。助産師が妊娠中の健診から保健指導も行い、分娩や産後のケアまで一貫して対応してくれます。特定の助産師が、妊婦さん一人一人に寄り添って支え続けてくれるので、信頼関係を築きやすいのが魅力です。

通院も分娩も院内助産院でしますが、緊急時には施設内の産婦人科医が対応します。家庭的でありながら、24時間医師が対応する万全の体制で出産に挑めるのです。何があるかわからないのが出産ですから、すぐに医師がサポートしてくれるというのは安心ですよね。

ただし、病院内にあるとはいえ、基本的には一般の助産院とスタンスは同じ。自然分娩が可能であるローリスクの妊婦さんしか対応してもらえません。

バースプランを叶えてくれる病院を選ぶ

無痛分娩を取り扱っているか

無痛分娩は医療行為の一つですから、産婦人科でしか取り扱いがありません。しかし、産婦人科の中でも、無痛分娩を行っているところはまだまだ少ないのが現状です。

これには様々な理由があり、痛みを我慢して出産することが美徳とされる日本の風潮や、無痛分娩は費用がかかることなどから、普通分娩を選ぶママが多いということ、そして専門家の中でも無痛分娩に対する考え方に差があること、さらに無痛分娩には麻酔のコントロールなど、様々な卓越した技術が必要なことが挙げられます。

ですから無痛分娩を希望するママは、特に早めの行動が大切です。無痛分娩への理解が高く、技術力を持つ医師のいる産婦人科を探し、口コミや症例数などを確認するなどして安全性の高い医院を選びましょう。

希望の分娩スタイルが叶うか

分娩の際は、仰向けに寝た状態で分娩台に乗って出産するのが一般的なスタイルです。しかし座った状態で出産する「座位分娩」や、ママが楽な姿勢で出産に挑む「フリースタイル分娩」など、ほかにも様々な分娩スタイルがあります。

分娩場所に関しても、分娩台の上に乗るのか、畳の上で出産するのか、陣痛から分娩後のケアまでを一つの部屋で行いたいのかなど、ママの希望によって選ぶべき施設は変わるでしょう。

また、「会陰切開はしたくない」「吸引分娩は控えてほしい」などの希望があるママは、施設側がどこまでママの意見を尊重してくれるのかの確認も必要です。

ただしママと赤ちゃんの安全以上に大切なことはありません。希望を叶えることも大切ですが、安全性を第一に考えることだけは忘れないでくださいね。

ビデオ撮影や立ち会い出産が可能か

出産の様子をビデオで撮りたい、産声を録音したいなど、赤ちゃんが誕生する瞬間を記録に残したいと考えるママや、出産はパパに立ち会ってほしい、上の子も一緒に立ち会わせたいなど立ち会いに関する希望を持つママは多いでしょう。

これらはすべて出産する施設の許可が必要です。パパの立ち会いを認めているところは多いですが、そのほかは安全性や衛生面の問題から、受け入れていない施設も珍しくありません。

またパパの立ち会いを認めている施設でも、立ち会う場合は必ず両親学級に出席しなければならないといったルールが定められている場合もあります。

反対に立ち会いに関する規制がない施設では、「義母が入らないようにしてほしい」などの希望を伝えておく必要があるかもしれませんね。
47 件

関連記事

この記事のキーワード


  • テニ-とテーオ