就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン

就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]

 離乳食中期の基本について知ろう!献立例や悩み解決のレシピを紹介

離乳食中期の基本について知ろう!献立例や悩み解決のレシピを紹介

離乳食を始めてから2カ月位がすぎると、子どもが離乳食を食べてくれなかったり、逆に食べすぎたりしているとどのように進めていけばよいのか悩みますよね。今回は離乳食中期の進め方や、離乳食の硬さや大きさ、様々な食材を使った簡単レシピなどをご紹介します。

離乳食中期(7~8カ月頃)の子どもの特徴

お座りができるようになる

離乳食を始めてから2カ月くらいが過ぎた生後7、8カ月頃の赤ちゃんは、心も体もどんどん成長していきますよね。特に、寝返りができたり1人でおすわりができるようになったりと、できることが増えてくる頃です。

1人でおすわりができるようになると、離乳食時もママが赤ちゃんを支えなくてよいので、離乳食を食べさせやすいのではないでしょうか。他にもおすわりができると、赤ちゃんのお世話がしやすくなりママの育児の負担が減りますよね。

腰がしっかり据わりおすわりができるようになると、1人で椅子に座れるだけではなく赤ちゃんが離乳食を食べるときに、しっかりあごに力を入れられるので、赤ちゃん自身も離乳食が食べやすくなります。

活発に動くようになる

生後7、8カ月頃の赤ちゃんはおすわりだけではなく、ハイハイができるようになる子も増えてきます。ハイハイができるようになると行動範囲が広がり、ますます活発に動くのでママは目が離せないことが多くなります。

ハイハイができるようになると自分で好きな所に移動できるので、さらに色々なものに興味を持つ時期です。落ちているものを拾い口に入れてしまうことも多いので、赤ちゃんの口に入りそうなものは手の届かない所に置きましょう。

また、色々なものに興味を持ち始めると他の所に気が散ってしまって、離乳食を集中して食べない子も増えてきます。赤ちゃんの気が散りそうなテレビやおもちゃなどは、離乳食の時間は見せないようにして食べることになるべく集中できる環境作りが必要ですね。

前歯が生え始めてくる

生後7、8カ月頃の赤ちゃんは、個人差はありますが歯が生えてくる子が増えてくる時期です。歯の生え始めは、下の前歯2本からスタートし次に上の前歯2本が生えてくる子が多いです。

歯の生え始める頃になるとよだれの量が増えてくるほかに、はぐきがかゆくなるのでおもちゃなどを噛むことが多くなります。歯が生え始める時期は表情も豊かになってくるので、ママは見ていて癒やされますよね。

前歯が生えたからといって、まだまだ離乳食を歯で噛んで食べることは難しいです。「歯が生えたから大丈夫」といって離乳食の硬さを急にかえても食べられないので、注意しましょう。また、この頃の赤ちゃんは、自己主張もしっかりしてくるので離乳食の好き嫌いが分かりやすくなります。

大事な赤ちゃんの肌を守る!ママメディア限定スペシャルセット

PR

夏の汗や冬の乾燥など、子どもの肌トラブルに悩んでいるママたちも多くいるかと思います。そんなママたちの悩みを軽減させてくれるシリーズ累計販売本数70万本を達成した商品「アトピッグ」と「敏感肌用石鹸ホイップソープ」のセットを限定で販売開始!

アレルギーに注意!食べれるものダメなもの

食べられるようになるもの

離乳食中期に入ると、食べられるようになる食材の種類も増えてきます。しかし、はじめて与える食材はアレルギー反応が出る可能性もあるので、ママがしっかり赤ちゃんの様子を観察しましょう。

離乳食中期に入ると、鶏ささみ肉などの脂肪分が少ないお肉が食べられるようになります。ですが、赤ちゃんによってはお肉を与えても全然食べてくれない子も多いです。離乳食初期の頃から白身魚に少しずつ慣れさせて食べられるようになってから、お肉を与えるとよいですよ。

また、卵の卵黄を食べられるようになります。固く茹でてお粥などに混ぜて食べさせるとよいでしょう。はじめて与えるときは小さじ1くらいの少量から始めるようにしましょう。

まだまだ食べてはいけないもの

離乳食中期には食べられる食材が増えてはきますが、まだまだ食べてはいけないものもたくさんあるので注意が必要です。たとえば、卵白やそばはアレルギー反応が強く出る食材なので、まだまだ与えてはいけない食材です。

また、たらや鮭などの白身魚はよいですが、まぐろやかつおなどの赤身魚やあじやさばなどの青背魚も、この頃の赤ちゃんにはアレルギーの心配があるので食べてはいけない食材になります。ほかにも、牛肉や豚肉は鶏肉よりも脂肪分が多いので、離乳食中期の赤ちゃんには与えることができません。

お粥のかわりに食パンを与えるママも多いですが、菓子パンやロールパンなどはまだまだ食べられないものなので、赤ちゃんに与えてよいものダメなものをしっかり確認することが大切ですね。

アレルギーに気を付けて

食べられる食材が増える離乳食中期頃にママが気をつけたいことは、赤ちゃんの食べ物アレルギーです。与えるものや量に注意しないと、赤ちゃんの命が危険になることもあります。

先ほどご紹介しましたが、卵白やそばは食べ物アレルギー7品目にも入っているほどアレルギー反応が出やすい食材になります。赤ちゃんが食べてしまうと、アナフィラキシーショックを起こす危険性もある食材です。

また、牛乳もアレルギーが起こりやすい食材です。食パンを与えるときは牛乳が使われているかなどをしっかり確認してから与えるようにしましょう。貝類やえび、かになどもアレルギーが起こりやすい食材になります。調べてみるとアレルギーが起こる可能性のある食材はたくさんあるので、しっかり確認しましょう。

うちの子は食べ過ぎ?食べなさすぎ?

食べ過ぎているのではないか?

離乳食を与えると、赤ちゃんがおいしそうにもぐもぐ食べてくれるとママは嬉しいですよね。「たくさん食べてくれるのは嬉しいけど、うちの子は食べすぎではないか?」と不安になる方もいます。

離乳食中期の量は、炭水化物が80gくらい、野菜や果物が30gくらい、タンパク質に魚やお肉を与える場合は15gくらい、豆腐の場合は40gくらい、乳製品の場合は70gくらい、卵黄の場合は1個が目安になります。

友人Aさんの赤ちゃんは、8カ月の頃から離乳食を与えると美味しそうに食べてはくれますが、すぐに食べ終わってしまいもっと欲しいと毎回泣くので、どうしたらよいのか悩んでいたそうです。先輩ママに相談すると、「離乳食をしっかり噛んで食べていないから、お腹がいっぱいにならないのではないか」とアドバイスをもらい、赤ちゃんの様子を観察してみたそうです。

すると、先輩ママの言うとおりあまりモグモグせずに飲み込んでいたので、なるべくゆっくりのペースで離乳食を食べさせるように工夫したと話してくれました。ゆっくり食べさせるようになってからは離乳食の量も安定したそうですよ。

ぜんぜん食べていないけど大丈夫?

「離乳食初期の頃はたくさん食べてくれていたのに、離乳食中期に入ったくらいから全然食べてくれなくなった」と悩むママも多いですよね。生後7、8カ月の離乳食中期の時期は離乳食が中だるみする時期でもあり、赤ちゃんが急に離乳食を食べてくれなくなることも珍しくありません。

その原因は、ママが作る離乳食メニューのマンネリ化である可能性もあります。たとえば、大人でも毎日同じメニューばかりを食べていると「あんまり食べたくないな」と思ったり、食が進まなかったりしますよね。

赤ちゃんも大人と同じで、同じメニューばかりの離乳食だと飽きて食べてくれないこともあります。離乳食のメニューを一度見直してみて、マンネリ化していればメニューの変更をしたりベビーフードを購入してみたりなど、色々と工夫してみましょう。

また、この頃の赤ちゃんは体力も少しずつついてくるため、運動不足でお腹が空いていない可能性もあります。お散歩や体を使った遊びをママと一緒に楽しむことで、赤ちゃんもたくさん体を動かすので、お腹が減ってたくさん食べてくれるかもしれませんね。

離乳食中期はどうやって進めるの?

いつごろ移行するの?

離乳食初期の頃はお粥や豆腐、野菜や魚をすりつぶしたものを中心に与えていますよね。離乳食を始めて2カ月くらいがすぎ、離乳食初期に与えているものをしっかり食べられるようになったら、離乳食中期にステップを進めましょう。

離乳食中期の月齢はあくまで目安です。赤ちゃんの発達は個人差がとても大きいので「うちの子も7カ月になったから離乳食中期に進めないと」と、焦る必要はありません。まだまだ母乳やミルクで栄養をまかなえる時期なので、初期の離乳食を全然食べられていないのに、無理に進めてしまうと赤ちゃんの負担になってしまいます。

大切なのはママが焦らずに、赤ちゃんが様々な食材に触れて食べる楽しさを学ぶことです。食べることが楽しくなると自然と食べる量も増える子が多いですよ。

1日の量や回数はどのくらい?

離乳食中期に進むと、離乳食の回数は1日に2回食になります。1回目と2回目の離乳食を与える間隔は、3~4 時間くらい空けるほうがよいでしょう。なるべくママがゆっくりしている時間に離乳食を食べさせたほうが、赤ちゃんが食べてくれることが多いので、午前中に1回と午後6時頃までに1回離乳食タイムを設けるとよいでしょう。

離乳食の量は、1回あたり子ども茶碗の2分の1くらいのお粥、野菜や果物を20~30gほど、肉か魚の場合は10~15gほど、豆腐の場合は30gほどを目安に与えましょう。大体大人の1回の食事の3分の1くらいの量を用意するとよいでしょう。

また、離乳食の後に母乳やミルクを欲しがった場合は、赤ちゃんの欲しがるだけ与えても大丈夫です。

離乳食のかたさや大きさは?

生後7、8カ月頃になり離乳食中期に進むと、赤ちゃんは離乳食を舌で上あごに押し付けてつぶし、食べものを飲み込む練習を始める時期です。しかし、まだまだ硬すぎるものはつぶすことができないので、丸呑みしてしまいますし、やわらかすぎても練習になりません。

赤ちゃんによって、離乳食をつぶして食べられる硬さは個人差が大きいですが、絹ごし豆腐やプリンくらいの硬さを目安に離乳食を作るとよいでしょう。離乳食初期の頃は10倍粥が基本ですが、離乳食中期に入ると7倍粥にステップアップします。

離乳食の大きさも、赤ちゃんの舌でつぶせるくらいの大きさにするとよいでしょう。細かくみじん切りにしたものは片栗粉などでとろみをつけてあげると、赤ちゃんも食べやすいですよ。

食べさせかたと赤ちゃんの食べかたチェック

食べさせかたについて

生後7、8カ月頃になると好奇心がより活発になり、様々なものに興味を抱く時期です。離乳食初期の頃は、ママが口元にスプーンを持っていくと口を開けて食べるなど、大人しく食べていた赤ちゃんでも、スプーンを持ちたがったり離乳食を手で持って食べようとしたり、「食べさせるのが大変」と感じるママも多いのではないでしょうか。

赤ちゃんは好奇心を持って、自分の手で掴んだり触ったりすることで様々なことができるようになります。自分でやろうとすることはとても赤ちゃんの成長には大切なことなので、離乳食を食べ散らかしても「散らかるからぐちゃぐちゃにしないで」と怒らずに、できるだけ赤ちゃんの好きなように食べさせてあげましょう。

「後片付けが毎回大変」とうんざりするママも多いですが、赤ちゃんの椅子の下に新聞紙やレジャーシートを置いたり、食事用エプロンを赤ちゃんに着せたりするなど、少しの工夫で後片付けが簡単に終わり、ママのイライラは解消されますよ。

また、スプーンなどを持ちたがる子には、ママの食べさせる用と赤ちゃんが持つ用のスプーン2本を用意するとよいかもしれませんね。

口の動きが変わってくる

離乳食初期の頃は、どろどろとした液体のような離乳食をただ飲み込むだけだった赤ちゃんですが、離乳食中期に入ってくると、もぐもぐと大人が食べるときと同じように口を動かす赤ちゃんが増えてきます。

この頃になると、おすわりが1人でできるようになるため、姿勢が安定します。姿勢が安定すると、舌が前後、上下に動かせるようになり舌で食べものを上あごに押し付けてつぶし、自分の唾液と食べものを混ぜ合わせて飲み込むことができるようになります。

離乳食初期から中期に進んだばかりの頃は、赤ちゃんの口の動きをしっかり見ていると、離乳食を丸呑みしているのか、しっかり自分でつぶしてから食べられているのかが、分かりやすいですよね。もし、何日か離乳食中期の硬さで続けてもずっと飲み込むしぐさしかしない場合は、中期に進むのが早い可能性もあります。

そのようなときは、初期の頃の離乳食にもどし少しの間様子を見てから、再度チャレンジしても問題ないですよ。赤ちゃんの成長に合わせて離乳食を進めてあげることで、赤ちゃん自身も離乳食を食べやすいですし、ママのストレスも少なくなるでしょう。

離乳食中期のおすすめ基本メニューを紹介!

炭水化物をとりいれたメニュー

離乳食中期になると2回食になるので、離乳食メニューの幅も広げたいですよね。炭水化物はお粥を与えるママが多いですが、麺類やパンも活用しながら離乳食を作るとよいですよ。

今回は、簡単に作れる野菜たっぷりのうどんの作り方をご紹介します。材料は、うどん30g、人参10g、白菜10g、玉ねぎ10g、だし汁150cc、醤油小さじ1/3、砂糖小さじ1/3の7種類です。

【作り方】
1.うどんをやわらかくなるまで茹でます。乾麺の場合は折ってから茹でます。茹でうどんの場合は茹でてから食べやすい大きさに切ります。
2.だし汁と、醤油、砂糖を鍋に入れて、野菜も加えて煮込みます。
3.しっかり煮込んだらうどんを入れて、さらに煮込んで出来上がりです。

野菜を使ったメニュー

離乳食中期になると食べられる野菜も増えてくるので、様々な野菜を使った離乳食作りをしましょう。今回は、簡単に作れる野菜の煮物の作り方をご紹介します。

材料は、大根10g、人参10g、白菜の葉の部分10g、鶏むね肉のそぼろ小さじ1、出汁大さじ2くらいの5種類です。

【作り方】
1.沸騰したお湯で、大根、人参、白菜をやわらかくなるまで茹でて、みじん切りにします。
2.鍋に出汁を入れて、1の野菜と鶏むね肉のそぼろを入れて、一煮立ちさせたら出来上がりです。

シンプルな煮物なので、様々な野菜を使ってアレンジが出来ます。簡単に作れるので忙しいママにもおすすめのメニューです。また、水溶き片栗粉でとろみを加えると、とろみがついてより食べやすいかもしれませんね。

タンパク質をとりいれたメニュー

離乳食中期頃になると食べられる食材が増えてきますが、どうやって調理すればよいか分からないときもありますよね。今回は、タンパク質が豊富にとれて赤ちゃんが手づかみして食べやすい、チーズおやきの作り方をご紹介します。

材料は、絹ごし豆腐75g、カッテージチーズ大さじ1、ほうれん草小さじ1、片栗粉小さじ1の4種類です。

【作り方】
1.絹ごし豆腐をキッチンペーパーではさみ、電子レンジで1分ほど加熱します。
2.ほうれん草は茹でて細かくみじん切りにします。
3.豆腐をつぶして、カッテージチーズとほうれん草、片栗粉を加えて混ぜます。
4.3を赤ちゃんの掴みやすい大きさにスプーンで広げて、フライパン(弱火)で両面を焼いたら出来上がりです。
64 件

関連記事

この記事のキーワード



人気のキーワード

  • テニ-とテーオ
  • teniteoBRAND