就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン

就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]

離乳食を食べる時間はいつ?初期から完了期まで段階別にご紹介

離乳食を食べる時間はいつ?初期から完了期まで段階別にご紹介

生後すぐは母乳やミルクだけだった赤ちゃんも、いずれは離乳食へ突入します。そのときに悩むのが離乳食の時間ではないでしょうか。最初は1回食から始まり、いずれ3回食へと進んでいきます。そのときに目安があればママの気持ちも楽になるでしょう。こちらでは、離乳食や基本的なスケジュールを段階別にご紹介します。

朝食をとることで脳が活性化する

生活リズムを整えるメリットとは?

生活リズムを整えることは、子どもの心と体の成長に大きく関係しています。でも、生まれたばかりの赤ちゃんは、昼と夜の区別がついていません。赤ちゃんに合わせて、夜中に起きてあやしたり、昼間に寝たりしていたママも多いと思います。

成長するにつれて、昼と夜の区別がついてきますが、まだまだ大人のようにはいきません。そこで、小さいうちから生活リズムを整えられるようになるためには、ママのお手伝いが必要になってきます。

朝食をとることは生活リズムを整えることにつながります。食べ物を噛むことで脳が活性化し、体が目覚めるからです。朝食抜きで過ごすと、脳がエネルギー不足になるため、ぼんやりして集中力がなくなってしまいます。

一日を元気に過ごすためには、朝食が欠かせないものなんですね。

時間や気持ちに余裕ができる。

「寝る子は育つ」とよくいわれますね。生活リズムを整え、朝早く起きる習慣をつけると、メリットがたくさんあります。

まず、時間に余裕が生まれます。そうすれば、家族で会話をしながら朝食をとることができます。食事の時間は、家族のコミュニケーションの時間になります。

もし、仕事でパパの帰りが遅くて夕食は一緒にとることが難しいのであれば、なおさら朝食の時間が一日の中で親子にとって貴重な時間といえるでしょう。

また、気持ちの面でも余裕が生まれます。時間がないと、どうしてもママが身支度を手伝ってしまいがちになりますが、時間があれば、子どもが「自分のことは自分でする」習慣が身に付きます。最初のうちは時間がかかったとしても、少しずつ早くできるようになるでしょう。

日中の活動が、夜泣き軽減に繋がる

生活リズムを整えるためには、朝起きるだけでなく、夜、しっかりと寝てくれることも大事になってきますよね。夜になったら寝てほしいのに、ぐずったり、夜泣きしたりと、ママは大変。そこで、夜泣きを減らすためには日中に活動することが鍵になります。

日中は、なるべく家にこもらず、外出しましょう。赤ちゃんのうちは、抱っこひもやベビーカーで近所を散歩するだけで十分です。スーパーで買い物するのもよいかもしれません。

自分で歩けるようになったら、公園に行ってみましょう。子育て支援センターへいって遊ぶのもおすすめです。体を動かすことで疲れて寝てくれるようになります。

また、外出することは、お子さんにとってはもちろんですが、ママにとってもよい気分転換になりますよ。

大事な赤ちゃんの肌を守る!ママメディア限定スペシャルセット

PR

夏の汗や冬の乾燥など、子どもの肌トラブルに悩んでいるママたちも多くいるかと思います。そんなママたちの悩みを軽減させてくれるシリーズ累計販売本数70万本を達成した商品「アトピッグ」と「敏感肌用石鹸ホイップソープ」のセットを限定で販売開始!

まずは1回食から始めよう!離乳食初期

何から始める?1回食で食べるもの

赤ちゃんは、生まれてからずっと母乳やミルクだけを飲んできました。その赤ちゃんが、食べ物から栄養を取り込むための練習が「離乳食」です。

もちろん、急に大人と同じものが食べられるはずがありませんよね。「飲む」のと「食べる」のでは口の動きが違います。消化機能、歯の生え方などに合わせて、食べ物の固さや形を少しずつ変えていくことが必要になってきます。

最初は、赤ちゃんが食べ物を飲み込む練習ができるよう、トロトロの状態から始めましょう。初めての離乳食は、10倍がゆを裏ごしして、小さじ1を与えましょう。問題がないようならば、次の日も同じようにしてから、少しずつ量を増やしていきましょう。

おかゆに慣れたら、じゃがいもやにんじん、かぼちゃなどのくせや香りの少ない野菜を試してみましょう。

生後5カ月、6カ月のスケジュール

離乳食のスタートは、生後5カ月~6カ月ごろが目安になっています。また、この時期は「朝、起きて、夜、寝る」という一日の流れができてくるころでもあります。生まれてばかりのころよりも授乳間隔も空いてきた、という赤ちゃんも多いと思います。

この時期の離乳食は1日1回。授乳のうち、1回だけ離乳食を加えてみましょう。午前中がおすすめです。離乳食は、朝起きて一度目の授乳が終わり、時間がたってお腹が空いたころがおすすめです。たとえば、午前7時に朝の授乳をしたなら、離乳食は10時ごろがよいでしょう。

毎日、同じ時間にすることで生活リズムが整えやすくなります。離乳食のあとは赤ちゃんが飲みたいだけ母乳やミルクをあげましょう。

1回食は午前中がよいといわれる理由。

1回食は午前中がよいといわれているけど、どうしてなんだろう?と疑問に思うママもいるのではないでしょうか。1回食は午前中がよいといわれる理由は3つあります。

まずは、万一アレルギー症状が出た場合に病院に行けるからです。初めての食べ物は離乳食をあげてからしばらく様子を見て、もしアレルギー症状が出ればすぐに小児科で受診する必要があります。

次は、離乳食を夜に与えるとお腹がもたれたり、張ったりして寝つきが悪くなるからです。これは大人でも同じですよね。それまでは、母乳やミルクしか飲んでこなかった赤ちゃんにとってはなおさらです。

そして、午前中は比較的赤ちゃんのご機嫌が良いからです。赤ちゃんに食事を楽しんでもらうためにも、ママが食べさせやすい時間を選ぶのがおすすめです。

1回食に慣れたら2回食に!離乳食中期

2回食になったら食べ物はどう変化する?

離乳食の1回食に慣れてきたら、午前と午後の2回食にしてみましょう。最初は、午前中の離乳食は1回食のときと同じ量、午後はその3分の1~2分の1程度にして、少しずつ増やしていきましょう。離乳食の後は、飲みたいだけ母乳を与えましょう。

このころになると、赤ちゃんが食べられる食材が少しずつ増えてきます。鶏ささみや納豆、赤身魚などのタンパク質源も食べられるようになります。固さの目安は、絹ごし豆腐程度です。大きさや形、固さなどがさまざまなものを取り合わせてみましょう。

もしも、赤ちゃんが上手に食べられないという場合は、大きさや固さが合っていないことが考えられます。少しやわらかめにしたり、小さめにしたりして工夫しましょう。

生後7カ月、8カ月のスケジュール

離乳食を2回食にする目安は、離乳食を始めて1カ月を過ぎた生後7カ月~8カ月ごろになります。歯も生えてきて、もぐもぐと食べられるようになる時期です。午前と午後にそれぞれ離乳食を与えましょう。

1日のうち、2回の授乳を離乳食にかえてみましょう。離乳食と離乳食の間には、お昼寝やお散歩をしたりして活動しましょう。ただ、このころになると、赤ちゃんも体力がついてくるので、日中のお昼寝が長すぎると夜に眠れなくなることもあります。お昼寝の時間を決めておくとよいでしょう。

また、朝はなるべく決まった時間に起こし、カーテンを開けて太陽の光を浴びるようにしましょう。毎朝の起床時間や1日2回の離乳食が定着すれば、生活リズムも少しずつ整ってくるかもしれませんね。

2回食はそれぞれ何時にあげればいいの?

2回食に進むと、それぞれ何時にあげたらよいのか、と悩んでしまうママも多いと思います。2回食は、午前10時と午後6時が目安です。1回食のときと同じように、新しい食べ物を与える場合は、万一のときがあった場合にも対応できるように午前中に与えるとよいでしょう。

1回目の離乳食は、1回食のときと同じように朝起きて一度目の授乳が終わり、時間がたってお腹が空いたころです。2回目の離乳食は、家族の夕食と同じくらいの時間がよいでしょう。赤ちゃんもパパやママと食卓を囲むのはうれしいはずです。

あくまでも目安なので、その通りにできなくても大丈夫です。また、赤ちゃんのペースに合わせてあげることも大事なので、ママがあわただしくない時間を選ぶとよいかもしれませんね。
49 件

関連記事

この記事のキーワード



人気のキーワード

  • テニ-とテーオ
  • teniteoBRAND