就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン

就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]

幼児期の偏食の原因や影響とは?楽しい食事で偏食を克服しよう

幼児期の偏食の原因や影響とは?楽しい食事で偏食を克服しよう

離乳食を皮切りに、だんだんと食べられる食材を増やしていくのが幼児期には大事なことですが、好き嫌いが激しいと親としてなんとか食べさせようと躍起になってしまいます。偏食の原因や克服方法にはどのようなものがあるのでしょうか。親としてできる取りくみをご紹介します。

食べないのはどうして?偏食の原因とは?

食べ物に対して何かトラウマがある

偏食になる原因に多いのが、初めて食べたときの印象が悪かったというもの。季節外れの野菜や果物、味付けに失敗した料理や熱すぎたり、すっぱすぎたりということが強烈に記憶に刻まれてしまう場合があります。

もともと、動物はすっぱいものは腐っている、苦いものは毒、と感じる本能を持っているため、赤ちゃんでも強すぎる酸味や苦みを嫌います。もし、緑の野菜を食べて「苦い」と感じると、その記憶に関連付けられて緑のものすべてを警戒してしまうことがあります。

ほかにも、食べ物そのものの味に関係なく食べた直後にお腹を壊した、その食べ物を食べているときに嫌なことがあった、などが原因となることもありますので、食事を楽しく食べるという雰囲気はとても大事です。

今までの食生活の影響が原因になっている

家庭での食生活が偏食を招いているというのも気をつけたい原因です。親の食生活や食の好みも大きく影響されますので、子どもの偏食を嘆く前にこれまでの食生活を振り返るということも必要かもしれません。

例えば、離乳食期にいろいろな食材を与えてこなかった、だらだらとおやつなどを食べさせ食事ができないことがあった、甘いものなど嗜好品を与えるのが早すぎた、などです。

親に好き嫌いがあれば自然と、子どもに与える食材も同じようなラインナップになってきます。食事時間にメリハリがなければ子どもは空腹を感じませんし、甘い味などは慣れるとそればかり欲しくなるものです。

子どもと一緒に食事をする際は、親も正しい食生活を目指しましょう。

アレルギーや発達障害の可能性があることも

発達障害をもつ子どもの中には味覚、嗅覚を含む感覚過敏があったり、食に対して強いこだわりがあったりする場合があります。食べられる食材が限られる発達障害の子どもも多く、食材の色やにおいへのこだわりだけでなく、同じ食材でも調理方法が変わると食べない、普段の環境や食器と違うと食べない、など様々です。

もう一つ気をつけたいのがアレルギーの可能性です。その食べ物を食べることで、口の中に痛みを引きおこすことや息苦しさを感じるなどのアレルギー反応が、食べたくない理由ということもあります。

じんましんなどの分かりやすい反応ではないので、子どもが小さい場合は親にその症状を伝えることができずに発見が遅れてしまいます。

幼児期の偏食は成長に影響はあるの?

栄養不足からくる低体重や発育不足

偏食で栄養バランスの悪い食事を続けていると、どうしても健康面が心配になります。それでも元気いっぱいで体重や身長が増えていればあまり気にする必要もありませんが、極端な少食だと低体重や低身長など発育不足になる可能性があります。

子どもは毎日成長し、たくさんの栄養素を使って体を大きくしています。タンパク質やカルシウム、アミノ酸などは特に大事な栄養素です。

これらが足りなくなると、体は日々生きていくだけで精いっぱいになり、大きくなることができません。遺伝や体質的に身長が低めだったり、体が細めだったりということはありますが、明らかに低体重や低身長だった場合は早急な食生活の改善、必要な場合は医師に相談するなどの対処をしましょう。

万病のもと!便秘になりやすくなる

体質的に便秘になりやすいという子どもも確かにいますが、偏食によって引き起こされている場合もあります。便秘に効果的といわれる食物繊維は野菜などに多く含まれていますが、偏食の子どもには食べにくい食材です。

少食であることも、便になるための材料が少なくなるので便秘につながります。お腹に便がたまってしまうと、空腹を感じにくくなりさらに少食が進むという悪循環にも陥りやすくなります。

便秘は慢性的になるとなかなか治らず、大人になってからも悩まされる可能性があります。便秘による腸内環境の悪化は、生活習慣病や免疫力の低下にもかかわります。

便秘薬などもありますが、子どものうちは食生活の改善などで自然な便秘解消を目指したいものですね。

小児肥満や小児の生活習慣病の心配も

偏食の子どもの中には高カロリーの食事や甘いものならたくさん食べられるというケースもあり、親を悩ませる状況の一つです。「なにも食べないよりは」と考え、親がついつい与えてしまう気持ちもわかります。

ですが、菓子パンやフライドポテトなど炭水化物ばかりを食べると、カロリーオーバーにより肥満になってしまうことも。痩せている子どもでも、甘いジュースをたくさん飲むことや栄養の偏りなどで糖尿病になってしまうこともあり注意が必要です。

小児の生活習慣病は近年とくに増えています。肥満をきっかけとしてより深刻な生活習慣病にかかるリスクが大きくなりますので、少しでも食生活を改善できるように家族みんなで取りくみましょう。

幼児期の偏食を克服する方法はあるの?

家族で楽しい食事タイムを作ってみよう

近年、子どもの孤食が問題とされています。できれば食事は家族みんなで楽しみたいものですよね。日々忙しくしていると、つい子どもに「早く食べて!」といってしまいがちですが、命令され、せかされる食事では大人でもいやになってしまいます。

やはり、基本的なことですが子どもと向き合って一緒に食事をすること、楽しい雰囲気や笑顔を心がけることが大事です。偏食の子どもはとくに、毎日食事の時間がいやだったり、怒られることにおびえたりすることがあります。

難しいことですが、ママの思った通りに食べてくれなくても笑顔で対処できる心の余裕をちょっと持つと、子どもの食事に対する気持ちも少しずつ変わってくるかもしれませんね。
26 件

関連記事

この記事のキーワード


  • テニ-とテーオ