保育園の避難訓練の内容は?目的を知って家庭の防災に活用しよう
保育園ではさまざまな災害や異常事態に備え、定期的に避難訓練が行われます。子どもが災害や異常事態の際にどう行動するのかという訓練だけではなく、保育者がどのような行動を取るべきかの訓練も行われます。災害や異常事態にどのように備えればよいのか、保育園だけではなく家庭でも備えておくとよいですね。
保育園で行われる避難訓練の目的とは
指示に従えるようになるための子どもの訓練
訓練を繰り返すことで、最初は怖がる様子に見える子どもでも徐々に訓練に慣れ、保育士の指示に冷静に従えるようになっていきます。これが避難訓練の目的です。
慣れてくると「いつもの訓練のように行動しようね」と声を掛けることで、非常時でも安心していつもと同じように行動できるようになります。避難訓練は、非常時でも子どもが落ち着いて保育者の指示に従えるようにするために大切なものなのです。
子どもだけじゃない保育者の訓練でもある
やはり災害となれば、どんなに訓練をしても子どもはパニックに陥ったり、泣き出してしまったりします。ですが、保育者が冷静に対応し「いつもの訓練と同じだよ」と言えば、訓練を思い出して冷静さを取り戻せますよね。
災害には色々な種類があります。保育者は状況に応じて、避難や対処が的確にできるように訓練を繰り返します。また、避難訓練をとおして実際に動いてみなければ分からない状況を確認し、今後起こりえる災害に備えるという意味合いもあるのです。
適度な緊張感で異常事態に慣れる
何度も繰り返される避難訓練は緊張感がなくなり、ついおしゃべりに花を咲かせてしまうこともあるでしょう。ですが、慣れは保育園の避難訓練ではある程度重要なのです。異常事態に慣れることで、幼い子どもでも怖がらずに避難できる可能性が高くなってきますよ。
完全に緊張感がなくなってしまっては意味がなくなりますが、適度な緊張感を保ったまま子どもが非常事態や異常事態に慣れるようにするのが、保育園での避難訓練の目的の一つです。
色々な場面を想定した避難訓練がある
遭遇率が高い地震の場合
揺れを感じたらまず机やテーブルの下に隠れ、乳児は布団やクッションを使用して落下物から身を守り、揺れが収まったら保育者は安全な避難経路を確保するために、窓やドアを全開にしましょう。
防災頭巾と履物を着用するように促したら避難の準備の指示を出し、火元やガスの元栓の閉栓、ブレーカーを落とすなどの避難準備を行います。その後、保育者が安全な避難経路や避難場所を確保したうえで避難を行います。避難後の人数確認や保護者への連絡方法の確認なども重要ですね。
火災、台風や竜巻などの自然災害
台風や竜巻などの自然災害では、外に避難するのではなく窓から遠い場所に避難をさせる必要があります。窓ガラスが割れてガラス片が飛んでくる危険性もあるため、毛布や布団、クッションなどを使い子どもの体を守る必要もでてきます。
地震と違い、火災や台風、竜巻といった災害に共通するのが、避難に際して窓ガラスやドアを閉めるというものがあります。火災の場合は火が広がらないように、台風や竜巻の場合には風雨から身を守るために、窓やドアを閉めるのですね。
不審者が来たときは放送や合言葉で知らせる
・実際には存在しないクラスに移動させる内容
・実際にはいない保育者を職員室に呼び出す内容
・さすまたなど使って不審者を遠ざける施策
・子どもを不審者から見えない場所に避難させ存在を見せない
このような放送や訓練が保育園では行われています。
新入園児が多い4月などは、保育者が保護者の顔をまだ完全に覚えておらず、お迎えに来た保護者に紛れ不審者の侵入が起こるケースもあります。また規模の小さな園では十分なセキュリティが望めない場合もありますよね。日ごろから繰り返し訓練をすることが必要ですね。