2歳からの折り紙遊び!親子で楽しみながら指先のトレーニング
指先をたくさん動かすことは、脳の発達や成長を促すといわれています。親子で一緒に楽しみながら指先のトレーニングをするなら、折り紙遊びがおすすめです。今回は、2歳になる少し前から折り紙遊びを始めた息子が2歳半ごろによく作っていた、作ったあとも楽しめる折り紙作品をいくつかご紹介したいと思います。
指先のトレーニングが子どもに与える影響
脳に刺激を与えて成長や発達を促す
指先を動かすことで大脳が刺激され、関係する能力も活性化するというわけです。赤ちゃんは、寝返りができるようになる前から、指を握ったり指しゃぶりをしたりしますね。これも、大脳を刺激して成長や発達を促すための大切な行動なのだそうです。
小さいうちから指先のトレーニングをするとよいという話を、どこかで耳にしたことがあるママも少なくないと思いますが、これは単に指先が器用になるからという理由だけではなく、このように指先をたくさん動かすことで、脳の発達を促すためのものでもあるのです。
我が家の指先トレーニング法
その後、シール貼りやパズルを取り入れ、お絵描きや折り紙と徐々に難易度を上げていきました。どれも楽しそうに遊んでいましたが、その中でも息子は折り紙遊びがお気に入りで、「何をして遊ぶ?」と聞くと、決まって「折り紙!」の返事が。
作ったあとも楽しめる親子で作る四つの折り紙作品
1)「コップ」の作り方
2)「お財布」の作り方
![就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]](https://cdn.clipkit.co/tenants/397/resources/assets/000/000/025/original/logo.jpg?1513223599)








