保育園の転園を親子で乗り切ろう!必要な手続きや子どもへの接し方
引っ越しや無認可園、小規模保育園の卒園によって現在通っている保育園から転園をすることになったら、ママの頭には「転園手続きの方法は?」、「子どもにはどんな影響がある?どうケアしたらよい?」という疑問が浮かびますよね。今回は保育園の転園に必要な手続きや、子どもへの接し方について詳しくご紹介します。
保育園を転園しなければならない様々な理由
個人的な理由や転勤などによる引越し
パパの転勤が決まったため引越し、それにともなって転園をするケースは割と多くあります。ほかにも、ママの勤務時間が変更になるとか勤務地が変わるなどして、これまでの園では時間的に送迎が困難になってしまうため転園するケースもあります。
また、自宅近くに保育園がなく仕方なく距離のある園まで通っていたけれど、近所に保育園が新設されたため、近所の保育園に転園をするケースもありますし、兄弟で別々の保育園に通っていて、どちらかの園に空きが出たことで転園するといったケースも多いですね。
ただ、転園をする場合も、希望している園に確実に転園できるとは限りません。
小規模保育や家庭的保育からの転園
小規模保育園や家庭的保育園は、0~2歳児の保育が対象なので3歳の年少クラスになる春には卒園しなくてはいけません。園によっては受け入れ先の認可保育園と提携をしていて、小規模保育園の園児を優先的に受け入れられるシステムがある場合もありますが、そういったシステムができていないこともあります。
また、認可外保育園から認可保育園への転園を希望しているご家庭も多くありますね。認可外保育園の施設やシステムには満足していても、保育料がネックに感じて転園希望を出すご家庭も多いです。
保育園との方針の違いや不満などのトラブル
保育園でのトラブルや不満というと「いったいどんなことが?」と心配になり不安を感じてしまうママもいるかも知れませんが、保育園への不満やトラブルは、家庭との価値観の違いや子どもと先生の相性が極端に合わない場合などが挙げられます。
子どもが精神的にダメージを受けてしまう場合や、安心して預けられないと判断したなどの理由から「子どもが安心して、楽しくすごせる園へ通わせたい」と転園を決意するケースがあるのも事実です。
スムーズに転園するために気を付けたいこと
保育園の転園は現状難しいことを忘れないで
保育園の転園は可能とはいえ、現状は転園先の保育園に定員の空きが無いケースが多くなっています。これはこの数年話題になっている待機児童問題が影響しているからです。
待機児童対策として、無認可保育園や小規模保育園の増設や保育園の民営化を進めてきましたが、今度は「保育士の不足」という問題が出てきました。保育の現場では、子どもの年齢により必要な保育士の人数が決まっています。
実際にはより多くの保育士が必要な状況ですが、人員の確保が難しく定員割れしていても入所させられないという保育園も多いのです。
働くママは3歳の壁について知っておこう
3歳の壁とは、小規模保育園や家庭的保育園などに子どもを通わせているご家庭が、「3歳からの子どもの預け先に困る」という問題です。
0~2歳児の保育をする小規模保育園や家庭的保育園に子どもを預けていると、3歳児の幼児クラスから新たな保育施設を探す必要が出てくるのです。また無認可保育園でも、定員が2歳児までのケースもあります。
3歳から入所する保育園を探さなければならない、幼稚園に入園させるべきか迷う、というご両親がたくさんいて、「3歳の壁」という言葉が生まれました。
3歳からの待機児童数は比較的少なくなりますが、それでも希望の園に入所できるとは限らないのです。
手続きの方法を自治体に確認しよう
まずは転園先として希望する保育園の空き状況と、転園の申込が可能かどうかを確認しましょう。そして可能であれば、退園の1カ月前に「退園届け」を提出します。必要書類を確認し、居住地が変わる場合には、スムーズに手続きを進めるためにも住民票を移しておくとよいですね。
転園に必要な書類は、両親の就労証明書(または就労予定証明書、自営業の場合は就労状況申告書)、年間給与証明書や年間収入申告書、子どもの健康状況申告書などが必要になります。
お住いの地域よって手続きの順番や必要書類が違うこともあるので、保育園と自治体に確認をしておくと安心です。
転園するときは子どもの気持ちに寄り添って
年齢によって差が出る転園の影響
子どもへの影響の出かたは、年齢によっても違いがあります。0~1歳児の場合は、初対面の保育士さんに慣れるまで、ぐずりが多くなることもあります。2歳児では少しずつお友だち関係も意識し始めるので、転園先の園での環境に緊張してしまう場合もあるでしょう。3歳以上では、先生とお友だちの両方に対する社会性を築き始めている年齢なので、新しい園への心配や不安を持ちやすくなります。