新生児の育児でママは睡眠不足になる?辛い時期を乗り越える対処法
育児中のママは、毎日しっかりと睡眠が取れているという人は少ないのではないでしょうか?特に、新生児は寝たり起きたりの繰り返しなので、ママはどうしても睡眠不足になりがちですよね。ここでは、新生児の育児でママが睡眠不足になる理由やその対処法についてご紹介します。
新生児の育児でママが睡眠不足になる理由
新生児は寝ている時間が意外と短い
ママのお腹の中では約10カ月もの間、好きな時間に寝たり起きたりしていたのですから、生まれてすぐの赤ちゃんにとっては昼夜関係なく眠るのは自然なことといえるでしょう。新生児のころは昼と夜の区別がまだついていません。ママやパパと生活していくうちに、暗くなったら眠るというリズムを学んでいきます。
また、赤ちゃんの眠りの特徴は、レム睡眠の割合が高くて目が覚めやすいということです。一般的には2~3時間おきに目を覚ますといわれています。中には夜ぐっすり眠る新生児もいますが、ほとんどは寝ている時間が意外と短いものです。
夜中もお世話があるのでママが眠れない
新生児の夜間授乳の回数はそれぞれ異なりますが、1~3時間おきが一般的なようです。多くのママが授乳の間隔は昼と夜で差がないと感じています。1回に飲むミルクの量が少なくて、ほぼ1時間おきに起こされたというママもいますよ。
睡眠のリズムが整って夜しっかりと眠るようになるのは、生後3カ月を過ぎてからです。それまでは夜中に何度も起きて赤ちゃんのお世話が必要になります。ママが新生児の育児で睡眠不足になるのは避けられないことですよね。
上の子がいる場合は仮眠しづらい
2人以上の育児を経験したママの多くは、上の子の赤ちゃん返りで苦労をした経験が多いでしょう。それまでは1人でのんびりできていた食事や着替えが、下の子が生まれてからは急にできなくなるケースも多く見られます。
上の子の赤ちゃん返りとイヤイヤ期が重なると苦労は倍増するため、ますますママは睡眠不足になる可能性がありますよ。
ママが睡眠不足で辛いときの対処法は?
短時間でも身体を休める
ママの睡眠不足は、赤ちゃんにとっても決してよいことではありません。体調不良で病気になってしまったり、精神的に追い詰められたりすると、赤ちゃんに当たってしまうこともありますよね。
ママの睡眠不足を少しでも解消するためには、短時間でも横になって身体を休めるようにしましょう。赤ちゃんが昼寝をしたときには、ママも一緒に横になってくださいね。もし上の子どもがいて赤ちゃんと一緒に寝ることができないときは、上の子にDVDを見てもらうなどして短時間でも身体を休めるようにしましょう。
家事や育児で完璧を求めない
育児はたとえ何人育てていても、予想外の出来事の連続です。赤ちゃんは育児書やママの計画どおりには育ってくれませんので、家事や育児の優先順位を考えて手を抜くことも大切でしょう。
例えば、1日のどこかで自分だけの時間を作ってみてはいかがでしょうか?パパや祖父母に協力してもらえれば、仮眠を取ることだってできるかもしれませんね。また、週に何度かは手抜きの夕食にするという方法もあります。スーパーマーケットの温めるだけの食材や作り置きのおかずを利用してみるのもおすすめです。
眠れずに精神的に辛いときは病院へ
もしも睡眠不足が1週間以上続いて強い倦怠感や育児への気力がない、体が辛いなどの感覚がある場合は、早めの受診をおすすめします。症状によっては授乳中であっても睡眠剤や精神安定剤を処方したり、薬に頼らない方法などを専門医と相談したりすることができます。
また、産後の不眠によって精神的な問題を抱えるケースもあります。そのようなときは、カウンセリングなどで心のケアをして、睡眠不足を解消するのもよいですよ。さらに、漢方薬もママの不眠を解消してくれるかもしれません。漢方薬局の薬剤師に相談する方法も考えてみてくださいね。
ママをサポートするサービスを知っておこう
家事や育児のサポートサービス
家事や育児のサポートサービスの一つがベビーシッターです。産後の育児や家事の支援をベビーシッターが行うサービスで、自治体や委託事業者などが実施しています。1時間数千円から利用できるのも魅力です。
また、産後ケアセンターも疲れたママにおすすめです。看護師や臨床心理士などによる産後のケアを受けながら、我が子とともに過ごせる施設ですよ。ほかにも、家計に余裕があれば家事代行サービスも便利です。ママに代わって料理や洗濯、買い物などを行ってくれるので、疲労こんぱいのママが休むことができます。