就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン

就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]

赤ちゃんが長時間寝るためには?すぐ起きてしまうときの対処法

赤ちゃんが長時間寝るためには?すぐ起きてしまうときの対処法

赤ちゃんが眠っているときはママの貴重な時間になりますよね。ママも眠ったり、家事をしたり、ゆっくりと好きなことをしたり。できるだけ赤ちゃんにはまとまって眠ってほしいと思っているママも多いのではないでしょうか。そんなママに、赤ちゃんがすぐに起きてしまうというときの対処法を紹介します。

赤ちゃんの睡眠について学んでみよう

赤ちゃんの平均的な睡眠時間

新生児は2~3時間おきに眠ったり起きたりを繰り返しながら、1日16~18時間も眠っています。1日のほとんどを眠って過ごしているのですね。

2、3カ月になると少しずつまとまって眠るようになってきます。夜の睡眠とお昼寝2回を合わせると1日14~15時間眠るようになります。

4~6カ月になると、体内時計が発達してきて夜にまとめて6時間ほど眠る子も出てきます。午前、午後のお昼寝と合わせると1日13~14時間を眠るようになるのです。

生後7カ月頃から夜泣きがはじまる子がいますし、午後1回のお昼寝ですむ子も出てきますので、1日11~13時間の睡眠になってきます。成長とともにまとまって眠るようになり、1日の睡眠時間が減っていくのです。

睡眠時間には赤ちゃんの個人差も

平均的な睡眠時間を知って、わが子の睡眠時間が違っていたら気になりますよね。どうしてわが子の睡眠時間が違うのか理由が知りたくなるでしょう。

赤ちゃんの睡眠時間には個人差があります。2カ月頃の赤ちゃんで、すでに6時間ほどまとまって眠る子もいれば、2~3時間ほどで起きてしまう子もいるのです。

早い段階から夜まとまった時間眠る子もいれば、1歳を過ぎても少し眠っては起きてを繰り返している子もいるのです。眠り方にも個性があるということですね。

睡眠時間の取り方はその子それぞれです。年齢による平均的な数値に合わせようとするのではなく、子どものペースを知って眠りやすい環境を作ってあげることが大切でしょう。

成長するとまとまって寝るように

新生児の頃は眠ったり起きたりを繰り返して、ママもお世話が大変ですよね。2、3カ月頃から少しずつまとまって眠るようになると、ママも少しずつ楽になってきますよ。

赤ちゃんの成長とともに、生活リズムをつかさどる体内時計が発達してきます。体内時計が発達することで、日中と夜の認識が少しずつできてきます。夜は眠る時間と認識するようになるというわけですね。

それに加えて、新生児では浅い眠りのレム睡眠が睡眠の50~60%を占めていましたが、成長とともにレム睡眠よりも、深い眠りのノンレム睡眠の方が長くなってきます。深く眠るようになりますので、少しの刺激では起きなくなり、睡眠時間も長くなり、まとまって眠るようになるのです。

大事な赤ちゃんの肌を守る!ママメディア限定スペシャルセット

PR

夏の汗や冬の乾燥など、子どもの肌トラブルに悩んでいるママたちも多くいるかと思います。そんなママたちの悩みを軽減させてくれるシリーズ累計販売本数70万本を達成した商品「アトピッグ」と「敏感肌用石鹸ホイップソープ」のセットを限定で販売開始!

赤ちゃんをぐっすり寝かせるコツ

お腹が減っていないか確認

赤ちゃんがなかなか眠ってくれないときには、お腹が減っていないかを確認してみましょう。大人でもお腹が空いていたらぐっすりと眠ることができませんよね。

赤ちゃんは母乳やミルクを飲むことがまだうまくありませんし、胃もまだ小さいですから、すぐにお腹がすいてしまいます。ミルクならまだ飲んだ量は分かりますが、母乳は飲んだ量がわかりません。もしかしたらお腹がいっぱいになる前に飲むのをやめている可能性もあるのです。

お腹が空いたら泣いて起きてしまいますから、眠れないのですね。ですから、授乳の時間はできるだけお腹いっぱいおっぱいやミルクを飲ませ、ちゃんとゲップをさせてお腹も張らないようにして、寝かしつけをしてみましょう。

寝かしつけのときは抱っこしてあげよう

赤ちゃんは、安心してリラックスしているときに眠くなります。最もリラックスするのは、ママに抱っこされてゆらゆらと揺らしてもらっているときではないでしょうか。

抱っこされてママの温かさを感じ、ママの心臓の音を聞いて、心地よく揺らされている状態ですね。最も安心していたママのお腹の中にいるときと似ている状態ともいえますね。

抱っこしておこなう揺らし方は、少し早い揺れから少しずつゆっくりにして揺らす、ゆっくりとスクワットをする、階段の昇り降りをする、などの方法で揺らしてみましょう。

赤ちゃんの好きな揺れ方がわかったら、寝かしつけのときにしてみませんか。ママのぬくもりを感じ心地よい揺れの中で眠ってくれるでしょう。

赤ちゃんの生活リズムを大事に

赤ちゃんが眠るようになるには、生活リズムを大事にしてみましょう。新生児の頃は赤ちゃんのリズムに合わせて眠っていましたが、眠るタイミングをママが決めてリズムを作るのです。

まず、環境づくりとして、眠る部屋を日中活動する部屋と別にします。眠るときは暗くして静かな環境を作りましょう。

眠る時間を決めて、その時間には布団に入りましょう。お腹もいっぱいにして、眠るまでの流れも決めておき、本を読む、歌を歌うなどの入眠儀式を作るとよいですね。

眠っているときに泣いたら、すぐ抱き起こさずにしばらく様子を見ましょう。しばらくぐずったら眠ってくれることもありますよ。夕方までお昼寝をしたら夜に眠れなくなりますから、夕方には起きているようにしましょう。

赤ちゃんが長時間寝ているときの注意点

寝すぎているときは体調不良の場合も

赤ちゃんが長時間眠ってくれたらママとしては楽になる反面、どこか悪いところがあるからずっと眠っているのではないかと心配になるでしょう。ママの心配はつきませんね。

眠りすぎているときは体調不良の場合もありますから、随時どのような様子か見るようにしたいですね。長時間眠っているときは、体調が悪くないかを調べるために、顔色や唇の色が青ざめていないか、汗をかいているか、身体を触って熱があるのかなどを確認するのも大切なことです。

体が熱くてぐったりとし、おしっこも出ていないようであれば、体調不良の可能性もありますので、病院にいって診てもらいましょう。長時間眠っているときは、ときどき赤ちゃんの様子を見るようにすると安心ですね。
26 件

関連記事

この記事のキーワード



人気のキーワード

  • テニ-とテーオ
  • teniteoBRAND