就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン

就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]

5月5日は男の子の日?「こどもの日」の基礎知識と過ごし方

5月5日は男の子の日?「こどもの日」の基礎知識と過ごし方

こどもの日ってなにするの?端午の節句とは違うの?知ってるようで意外と知らないこどもの日についてご紹介します。誕生した男の子を祝福し、子どもの健やかな成長を願う、日本の大切な行事です。本当の意味を知って、家族や周りの人の愛情に溢れた素敵なこどもの日をお過ごしください。

今さら聞けない!「こどもの日」の基礎知識

「こどもの日」って男の子の日?

こどもの日とは、日本における国民の祝日の一つです。

昔から、5月5日は「端午の節句」と呼ばれており、男の子の健やかな成長を願う行事とされていました。

大正時代にこの日を「児童愛護デー」として活動を行う団体が存在するようになり、団体などの強い要請により、1948年に5月5日を「こどもの日」の祝日と制定され、「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する日」と定められました。それからは、男の子だけでなく、女の子も一緒に祝う日となったのです。

本来は男の子のための日でしたが、今では男の子も女の子も関係なく、子どもたちみんなをお祝いする「こどもの日」となりました。子どもだけでなく、お母さんに感謝する日でもあるようです。

「端午の節句」の由来や意味とは?

五節句の一つである端午の節句は、奈良時代から伝わる風習です。端午の端は「始め」を意味し、午は「うまの日」。つまり「端午」とは月の始めの午の日をさしていました。午(ご)という文字の音が五(ご)に通じることなどから、五が重なる5月5日が端午の節句となりました。

端午の節句は菖蒲を飾ったり菖蒲酒を飲むことから「菖蒲の節句」とも呼ばれていましたが、江戸時代に入り、勢力の中心は貴族から武家へと移っていくとともに、菖蒲(しょうぶ)の音が、武道や武勇を重んじる尚武(しょうぶ)と同じであることから、武家の間で盛んにお祝いされるようになりました。

家の後継ぎとして生まれた男の子が無事成長していくことを祈り、一族の繁栄を願う重要な行事となり、今では男の子の日として定着しています。

男の子の「初節句」スタンダードな祝い方

初節句は生まれたばかりの子どもの健やかな成長を願う大切なイベントです。家族や親戚、友人、大切な人たちを招いて、お祝い鯛や赤飯などの縁起のいい食べ物を用意して、お祝い膳を囲んでみんなでお祝いをします。

男の子のいる家庭では、鯉のぼりや鎧・兜を飾りましょう。後ほど紹介する、柏餅やちまきを食べたり、菖蒲湯に入るのもスタンダードな過ごし方です。

初節句だけでなく、毎年端午の節句には人を招いてお祝いすることで、多くの人と時間を共有する経験をし、子どもは自然と感謝の気持ちを持ち、礼儀や節度を学ぶことにつながります。あくまでお祝いなので、「こうしなくてはいけない」というような決まりはありません。各家庭で楽しい節句を迎えてください。

鯉のぼりや鎧・兜に込められた願いとは?

立身出世の願いが込められた「鯉のぼり」

鯉は池や沼でも生息できる生命力の強い魚です。「鯉が急流をさかのぼり、竜門という滝を登ると、鯉は竜になって天に登る」という中国の伝説から、鯉のぼりには、子どもがどんな環境にも耐え、立派な人になるようにとの立身出世の願いが込められています。

鯉のぼりの始まりは、江戸時代に庶民が立てた「武者のぼり」と言われています。室町時代末期に、武家には端午の節句に家紋のついた旗「旗指物」を飾るという風習があり、その風習をまねた庶民が金太郎や武者絵などを描いた旗「武者のぼり」を立てるようになりました。

その後江戸時代になり、武者のぼりに鯉の姿が描かれ、形を変え、現在の鯉のぼりとなりました。武者のぼりに描かれた絵には子どもが幸せな人生を送れるようにと願いが込められていたそうです。

事故病から身を守るようにと願う「鎧・兜」

鎧や兜を飾る風習は、武家社会から生まれました。身の安全を願って神社にお参りするときに、鎧や兜を奉納するしきたりがあったそうです。

鎧や兜は戦場で身につける道具であるため、戦争道具と受け取る考えがありますが、武将にとっては自分の身を護る大切な道具でした。また、武将のシンボルとしても意味のある宝物だったようです。このことから、現在は鎧や兜は「身体を守るもの」という意味が重視され、交通事故や病気から子どもを守ってくれますようにという願いを込めて飾るようになったそうです。

ちなみに、五月人形には勇ましい男の子に育って欲しいという願いが込められていることから、金太郎や弁慶、牛若丸などのたくましい人物がモデルになっているようです。

五月飾りはいつから飾る?いつまで飾る?

五月飾りの飾る時期・しまう時期を調べてみました。

【飾る時期】
・できるだけ早く飾る
「先手必勝」という意味もあり、地域によっては早ければ早いほどいいというところも!

・春分の日(3月21日)を過ぎたら飾る
この時期に飾る方が多いようです。

・約1週間前には飾る
飾る期間は短くなりますが4月末までには飾っておくといいでしょう。

【しまう時期】
・5月5日が過ぎたらすぐにしまう
端午の節句を過ぎるとあまり意味がないものとされているそうなのですぐに片付けて問題ありません。

・5月中旬までに片付ける
遅くても5月中旬までに片付けるのが一般的なようです。

しまう時は空気が乾いた天気のいい日に片付けるとホコリや湿気を取り除き易く、カビも防げます。
30 件

関連記事

この記事のキーワード


  • テニ-とテーオ