育児中のママが日本語教師になる方法!必要な条件やメリットと働き方
「日本語教師」は、資格さえ持っていれば、誰にでもできる仕事です。経験を積むことで、日本語学校以外で働く方法もありますし、家にいながら世界中の生徒さんに教えることもできます。もちろん、育児中のママでもできますよ。ここでは、日本語教師になる方法や必要な条件、メリットなどについてまとめます。
日本語教師になるために必要な条件を知ろう
どんな資格があれば日本語教師になれるの?
1.大学で日本語教育に関する科目を履修し卒業
2.日本語教育学会による「日本語教育能力検定試験」に合格
3.すでに学位(大卒)があり、なおかつ日本語教師養成スクールで文化庁のガイドラインに準拠する理論科目と実技科目420単位時間以上の研修科目を修了(文化庁届出受理講座を修了)
未経験で日本語教師をめざす場合、1であれば通信制大学がおすすめです。2の検定試験をめざすのであれば、独学でも可能です。
基礎からしっかり学びたいのであれば、3の「420時間養成講座」がおすすめです。日本語教師に必要な理論、そして実際に教壇に立ったときに役立つ実技などを、模擬授業を通じて学べます。
必要な資格を取るためには6カ月~1年必要
朝から夕方までみっちり通った場合には、もう少し早くなるかもしれません。しかし、多くの人が「仕事をしながら、夕方や夜に講座を受講して資格取得をめざす」というパターンになるのではないでしょうか。
その場合、あまり詰め込みすぎると、かえって効率が悪くなるかもしれません。できるだけゆっくり確実に進められるカリキュラムの受講がおすすめです。
最短で日本語教師になりたいのであれば、そういうカリキュラムを用意しているところもありますので、探してみるとよいですね。
国内の日本語教師なら英語力は必須ではない
外国人に教えるのに英語が必要ないなんて、ちょっと意外な感じがしませんか?しかしそれには、学び方のシステムに理由があったのです。
国内の日本語学校では、日本語を使って日本語を教える「直接法」がとられています。教師としてのスキルを身につけ、日本語さえきちんと話すことができれば、英語がほとんどできなくても業務に支障はないのです。日本の英会話学校で、英語しか使わないのと同じですね。
国内の日本語教師なら英語力は必須ではありませんが、海外で日本語教師をするのであれば英語力も必要です。
子育てママが日本語教師になるメリットとは
出産などで一度仕事から離れても活躍できる
毎回採用試験を受けることになるので、それは確かに大変ですが、「以前日本語教師をしていた」という経験を重視して採用する日本語学校は多いようです。即戦力が欲しいのですね。忘れていたカンを取り戻したり、テキストを作り直したりする必要はあるかもしれませんが、それも慣れるまでの辛抱です。
再度、妊娠や出産で退職することになっても、学校のほうから、「子育てが一段落したらぜひ戻ってきてほしい」と熱望されることもあるそうです。心強いですよね。
ライフスタイルに合わせた時間の調整が可能
ある先輩ママの日本語教師体験談をみてみますと、「まずは午後の授業4コマを週に2日という勤務でスタートして、ある程度慣れてきたときに週3日に増やし、さらに慣れたら週に4日、5日と増やしていきました」とあります。自分のペースで増やしていくことができるのですね。
また、子育てから復帰してすぐは、以前のような働き方はできないのが普通ですから、「ママの体調に合わせてシフトが組める」というのも、日本語教師の嬉しいメリットです。
年齢制限なく一生涯続けられることも魅力
例えば、日本語教師は20~40歳の方が多いのですが、教師を始めたのが40歳前後という方もいます。勤務日数を抑えながら、70〜80歳で働いている方もいます。人生経験が長い分、懐の深い授業をされるそうです。
そして、日本語教師のもう一つの働き方として忘れてはならないのが、海外での仕事です。東南アジアを中心とした日本語学校では、教師の数が不足しており、広く人材を求めています。移住目的で、50歳を過ぎてからチャレンジされる方も増えており、まさに年齢に関係なくいつでも挑戦できる仕事といえます。
ママが日本語教師として働く方法は?
資格を活かして日本語学校で教師になる
専任講師は日本語を教えるだけでなく、そのほかの校務もやります。学生面談、生活や進路指導、テスト作成、イベントの計画立案など、仕事内容は幅広いです。非常勤講師は授業専門で、生活指導や進路指導、イベントの計画立案などには関わりません。
日本語教師の求職には、「日本語オンライン」「NIHON MURA」「日本語教育学会」「日本語教師の集い」「日本語教師ジョブ」などの求人サイトがありますので、比較検討しながら、参考にしてみてください。