就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン

就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]

乳児の予防接種で注意すること。ワクチンの種類や副反応について

乳児の予防接種で注意すること。ワクチンの種類や副反応について

「予防接種を受けてください」と用紙が届いたけれど、わからないことだらけ!なんてことはありませんか?任意接種は受けるべき?副反応はどんなものが出るの?予防接種に関する様々な不安を少しでも解消できるような情報をご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。

乳児期に受ける予防接種の時期や種類

予防接種は生後2カ月からスタート!

まだ産まれて間もない、生後2カ月の赤ちゃんに注射をするのは早すぎるのではないか、かわいそうではないか、と思うママは少なくないと思います。しかし、生後2カ月という早い時期に予防接種をするのには、理由があるのです。

赤ちゃんはまだ病気に対して免疫が十分に発達していないので、もし病気にかかると重症化しやすくなってしまいます。想像もしたくないですが、命に関わる場合があります。病気から身を守るためにも、早めに免疫を作っておいた方がいいですよね。

生後2カ月になる前に、ある程度準備をしておくとよいかもしれません。予防接種を受けられる病院を確認しておいたり、予定をたてておいたりして、なるべく早く、スムーズに受けられるようにしておきましょう。

定期接種と任意接種の違いは?

「定期接種」は、国が受けることを推奨している予防接種です。そのため、国から補助金が出ており、ほとんどの地域で、無料で受けることができます。

ほとんどの場合、予防接種の時期が近くなると、予約や電話をしなくても、自動的に予診票や、予防接種の説明が書かれた書類が市区町村から郵送されます。早めに送られてくることもあるので、予防接種関連の保管場所を決めておくとよいかもしれません。

「任意接種」は、個人で受けるか受けないか決める予防接種です。そのため、自費での接種が多くなります。しかし、市区町村で独自の助成金がある場合が多いですよ。お住まいの市区町村に確認してみましょう。また、任意接種の方が副反応が出やすい、などのデメリットがあるわけではありません。

生ワクチンと不活化ワクチンの違いは?

「生ワクチン」は、その病気の生きた菌を弱くしたものを接種します。つまり、軽くその病気にかかったのと同じようにし、その病気の免疫を作ります。生ワクチンには、BCG、麻しん風しん、ロタウイルス、水疱、おたふくかぜなどがありますね。生ワクチンの予防接種を受けたあとは、4週間あけないと、次の予防接種を受けることができません。

「不活化ワクチン」は、感染する能力がない菌を接種します。生ワクチンに比べると、免疫ができにくいので、複数回接種することが多いです。不活化ワクチンには、ヒブ、小児用肺炎球菌、B型肝炎、4種混合、日本脳炎、インフルエンザなどがあります。不活化ワクチンの予防接種を受けたあと、1週間あければ、次の予防接種を受けることができます。

大事な赤ちゃんの肌を守る!ママメディア限定スペシャルセット

PR

夏の汗や冬の乾燥など、子どもの肌トラブルに悩んでいるママたちも多くいるかと思います。そんなママたちの悩みを軽減させてくれるシリーズ累計販売本数70万本を達成した商品「アトピッグ」と「敏感肌用石鹸ホイップソープ」のセットを限定で販売開始!

予防接種を受ける前に知っておきたいこと

ワクチンの同時接種は安全なの?

生後2カ月で予防接種が始まり、最初から4種類を1度に接種することにはびっくりするママもいるはず。ヒブ、小児用肺炎球菌、ロタウイルス、B型肝炎が初回の赤ちゃんが多いのではないでしょうか?同時に接種して、小さな体は大丈夫なのか心配になりますよね。

しかし、1種類ずつ接種しても、同時接種しても、副反応に変わりはないようです。同時接種にしたからといって、デメリットがあるわけではありません。むしろ、時間をかけて1種類ずつ接種するよりも、同時接種をして早く免疫を作った方が赤ちゃんにとっていいかもしれませんね。

また、同時接種のメリットとして、何度も病院に行かなくてもよいので、ママの負担はもちろん、赤ちゃんが病気をもらってしまう可能性を低くすることができます。

任意接種のワクチンは受ける?受けない?

先ほどご紹介したように、任意接種は受けるかどうかを個人で決めてよいもの。ですから、受けるかどうか悩みますよね。

まずデメリットは費用と副反応の可能性ですね。助成金が出ることがありますが、全額ではない場合がほとんどです。副反応は、なるべく出ないように工夫されていますが、可能性がゼロとはいえません。

メリットは、その病気にかかりにくくなる、もしくはかかったとしても、症状が軽度になることが期待されます。「あのとき受けていれば…」ということを防げますね。

任意接種のものを定期接種にしようという議論もあるようです。実際に、B型肝炎や水疱は任意接種でしたが、近年定期接種になりました。任意接種に対して心配がある場合は、かかりつけの小児科に相談してみましょう。

怖い副反応が起きたりしないの?

わずかな可能性だとしても、「副反応が出るかもしれない」と思うと不安になりますよね。ママが不安そうだと、子どもも不安になってしまいます。安心して受けられるようにしたいですよね。

予防接種後の発熱は副反応のうちの一つです。多くは2日以内に熱が下がります。新生児は38℃以上の熱が出たら病院に連絡したほうがよいでしょう。

また、「無菌性髄膜炎」「腸重積」など怖く感じる病名の副反応もありますが、確率はとても低く、ほとんどの場合は治療、対応できるものです。不安なままで過ごすと、すべて不安に思えてきてしまいますよね。予防接種を受けたあと、その都度医師にどのような症状が出たら病院に行くべきか、確認すると安心ですよね。

乳児が予防接を受ける上での注意点

予防接種を受ける前に体調を確認しておこう

予防接種を受けるにあたって、大前提として健康でなくてはなりませんね。予防接種を受ける当日に以下のことをチェックしましょう。

1.子どもの体調がよいか確認…鼻水など、気になる症状があったら、接種前に医師に相談しましょう
2.予診票の記入は済んでいますか
3.予防接種についての説明を読みましたか…今回受ける予防接種がどのようなものか知っておきましょう
4.母子手帳を持ちましたか…どの予防接種をいつ受けたか、母子手帳に記録します

次に、予防接種を受けられない場合をご紹介します。37.5℃以上の熱がある場合、受ける予定の予防接種に含まれる成分で、アナフィラキシーを起こしたことがある場合などです。そのほかにも医師の判断で受けられない場合もあります。
26 件

関連記事

この記事のキーワード



人気のキーワード

  • テニ-とテーオ
  • teniteoBRAND