就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン

就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]

喪中に親族が避けることとは?期間や範囲とママが注意すること

喪中に親族が避けることとは?期間や範囲とママが注意すること

親族が亡くなると、故人との続柄によって一定期間喪中となります。喪中は故人の冥福を祈る期間であるため、めでたい行事などを控えるのが一般的です。今回は喪中のママが具体的に避けたほうがよい行事や習慣、ママに気をつけて欲しい喪中の注意点などをご紹介します。

喪中の期間や範囲の目安を知ろう

喪中の一般的な期間は1年

亡くなった親族の死に対して身を慎む期間が「喪中」です。喪中の間、遺族は無くなった故人の冥福を祈り喪に服します。喪に服すとは、目立つ行動やお祝い事を慎み、静かに過ごすことです。

喪中の期間は一般的に1年間と考えられています。1年という期間は目安で、この喪中期間の元になるのが、明治7年に明治政府が発した法令「服忌令(ぶっきりょう)」です。

服忌令では故人と遺族の関係によって、また男性か女性かなどによって、異なる喪中期間が決められていました。明らかな男女差別もあり、例えば夫の両親が他界したら妻は喪に服しますが、妻の両親が他界しても夫は喪に服しませんでした。

服忌令は昭和22年に廃止されていますが、現在の喪中期間や忌引き日数の元になっています。

喪中になるのは故人から数えて2親等まで

喪中になるのは、一般的に故人から数えて2親等までの親戚で、3親等以上では喪中にならないことが多いようです。

故人から数えて2親等までの親族はこのようになります。
親等なし(0親等)…配偶者
1親等…故人の父母・配偶者の父母・子ども
2親等…故人と配偶者のきょうだいとその配偶者・故人と配偶者の祖父母、孫

故人から数えて3親等以上の親族、また血縁関係のない友人などでも、喪中になるケースがあります。これは故人との生前中の関わり方によるもので、無二の親友であったり内縁関係にあったりする場合がこれに当たります。

喪中に関する法律・服忌令が撤廃された現在では、喪中になる人を特定する決まりはなく、ある意味自由に自ら決められるのです。

喪中の期間は親と子どもでは違う

喪中の基本的な期間は1年ですが、故人との続柄によって期間は違います。また場合によっては家庭の方針や地域の風習、また仕事によっても、期間は異なるようです。

一般的な喪中期間は以下のとおりです。
故人の配偶者・父母…12~13カ月
故人の子ども…3~12カ月
故人のきょうだい・祖父母…3~6カ月
喪中期間と親等は同じではなく、故人からみて1親等にあたる故人の親と子どもでは期間が違います。

現代の一般的な喪中期間は、服忌令の喪中期間を参考にしています。従ってこのとおりに期間を決める必要はなく、あくまで目安として考えてください。

喪に服すかどうかや喪中期間は、本人の常識の範囲内での決定が優先されるようです。

喪中に故人の親族が避けることとは

結婚や入籍などのお祝い事

喪中は喪に服す期間であるため、めでたい行事や習慣を慎みます。例えば結婚や入籍などのお祝い事で、結婚式や婚姻届けの提出は、できるなら喪が明けてから行いましょう。

また喪中期間は、結婚式への参列も控えることをおすすめします。どうしても参列することもあると思いますが、その場合喪中であることをあえて言う必要はありません。

最近の傾向では、結婚式を控える期間を喪中ではなく忌中と考える人も増えてきました。忌中とは葬儀から四十九日までで、期間は宗教や宗派により多少日数が変わります。

結婚式を慎む期間を短縮する背景には、早くから式場を予約して招待客に都合を合わせてもらっているため、多くの人に迷惑をかけないようにという思いもあるようです。

年賀状の送付や新年の挨拶

年賀状の送付や新年の挨拶も、喪中は慎みましょう。お正月におめでたい雰囲気を出すのは避けることとされています。

年賀状の代わりに出すのが喪中はがきで、11月中旬から12月上旬に届くように発送します。反対にいただいた年賀状のお返しは、1月7日以降に寒中見舞いを送るとよいですよ。

新年は「あけましておめでとうございます」と挨拶をするのが一般的ですが、喪中は控えましょう。近所の人から知らずに挨拶をされることもあると思いますが、そのときは「こんにちは」と、日常通りの挨拶で返せば大丈夫です。

相手が喪中でも「おめでとうございます」とは言わないようにします。しかしこれも絶対ではないので、もし慣例的に口走ったとしても大丈夫です。

喪中はがきで避ける言葉

喪中はがきは使用する言葉に注意が必要です。避けるべき言葉をご紹介します。

一つ目が不吉で縁起の悪い言葉です。死亡や死去など、死にまつわる言葉を避けるのはわかりやすいですね。気をつけたいのが「去年」です。実は「去る」という言葉が含まれているため、NGワードになります。旧年、昨年などの言葉を使用しましょう。

二つ目が不幸が重なることを連想させる、繰り返しの言葉です。「重ね重ね」「度々」などがあります。「また」「さらに」などの接続詞はうっかり使ってしまいそうですが、繰り返しを連想させるためNGワードになります。

三つ目が、あまりないとは思いますがお祝い事です。喪中はがきで結婚や出産の報告をするのはタブーとされています。

喪中に避けるか判断が必要なもの

喪中はがきの子どもの連名は配慮を

喪中に慎むべきかどうか、中にはパパとママの判断が必要なものもあります。例えば喪中はがきの差出人に連名で子どもを含むかどうかです。

差出人の名前に子どもの名前を含むかどうかについて、明確な決まりはありません。喪中はがきは大人同士のやり取りであるため、一般的には載せないことが多いようです。また親と子どもでは喪中期間が異なることも、連名に含めない理由になります。

一方、送る相手によっては子どもの連名を含める方がよいケースもあります。子どもを通じて交流のある相手に送る場合で、例えばママ友です。

ママ友同士で普段「◯◯ちゃんのママ」などと呼び合っている場合は、子どもの名前を入れたほうが差出人が誰なのか分かりやすくなります。
26 件

関連記事

この記事のキーワード



人気のキーワード

  • テニ-とテーオ
  • teniteoBRAND