就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン

就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]

子どもの七五三を着物で祝おう!いるものや着付けと準備のポイント

子どもの七五三を着物で祝おう!いるものや着付けと準備のポイント

七五三では年齢ごとに意味を持ったお祝いをするため、それにふさわしい着物がそれぞれあります。3歳、5歳、7歳では着物にどんな違いがあり、また準備する小物にはどのようなものがあるのでしょうか。今回は子どもが七五三を迎える前に知っておきたい着物のポイントをご紹介します。

年齢別でお祝い着が変わる七五三とは

3歳は男女ともに祝う「髪置」の儀

七五三は古くから各地で元となる風習はあったものの、今のようにそれぞれの年齢で祝うようになったのは江戸時代後期からといわれています。また「七五三」という名称を使われるようになったのは大正時代からで、意外と歴史は古くないようです。

七五三の儀式では子どもの身なりを整えます。それぞれの年齢にあった着物や小物を着用するため、男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳のときに違う装いをしてお祝いをするのです。

3歳では「髪置」の儀式が行われます。昔はこの儀式を境に、それまで剃っていた髪を伸ばし始めていたそうです。これは男の子も女の子も同じで、別名「髪置の祝い」とも呼びます。男の子は袴をはかず、女の子は帯をしないことが特徴です。

5歳は男の子が袴を着ける「袴着」の儀

5歳では「袴着」の儀が行われます。その昔、男の子は5歳になって初めて大人と同じ紋付羽織袴を着用したことからこのように呼ばれていて、名称は地域によって「袴着の祝」、また「袴儀」とも言います。

5歳のお祝いでは羽織袴のほかにも特徴的な小物を身につけます。それが刀で、刀を持つことで男としての第一歩を踏み出す、という象徴を表しているそうです。

地域によっては、男の子は3歳のときにも七五三を祝いますね。5歳で初めて袴を着用することを祝う儀式であるため、男の子は本来、3歳の祝いでは着物の上にベストに似た「被布(ひふ)」や「袖無し羽織」を着用します。

しかし最近では3歳のときにも袴をはいてお祝いをすることも増えつつあるようです。

7歳は女の子が帯を結ぶ「帯解」の儀

5歳の男の子が袴を着用するのと同様に、7歳の女の子は昔からの風習により初めて大人と同じ作りの着物を着用します。着物は体に合わせて「肩上げ」「腰上げ」「おはしょり」をした振袖です。

このとき、初めて帯も大人同様に結びます。大人と同じように結ぶことから「帯を結べるようになるほど成長した」ことを祝って「帯解」の儀と呼ばれるようです。

7歳の女の子の装いでは着物や帯のほか、筥迫(はこせこ)志古貴(しごき)といった小物も使用します。はこせこは、昔武家の婦人たちが化粧小物を入れていた小さく美しい薄い箱で、襟もとへ一部が見えるように挟みます。

しごきは帯の下に巻いて斜め後ろに垂らす飾りで、帯やはこせこ同様、7歳の着物姿を華やかに飾ってくれますよ。

七五三の着物で必要なものをチェック

3歳と7歳の女の子では着物と小物が違う

七五三は子どもの成長に合わせた身なりでお祝いをするため、年齢ごとに着用する着物や小物が違います。女の子の装いは、帯のあるなしがポイントの一つです。

3歳の女の子はお腹周りがゆったりとした「三つ身」の着物を着用します。苦しくないよう帯ではなく兵児帯を使い、着物の上には3歳の男の子同様「被布」を着用します。

7歳になると体つきが幼児体型から成長するので、着用するのは大人と同じ「四つ身」の着物です。帯、帯揚げ、帯枕などを使い、大人と同じように着付けをします。

小物にも違いがあり、3歳では巾着を持つ程度ですが、7歳では「はこせこ」をはじめとした大人と同じような小物を用いることが特徴的です。はこせこ、扇、ハンドバックなど小物にも大人の雰囲気が出てきます。

男の子の凛々しい袴姿を引き立たせる小物

5歳で迎える七五三は「袴着」の儀と呼ばれるだけあって凛々しい袴姿が特徴的です。3歳で祝う場合は着物に被布を着ますが、袴を着用することもあります。

袴を着付けした上からは、羽織を着用します。七五三で着用する羽織は美しく豪華な模様がほどこしてあるものが多いため、女の子の美しい着物姿に負けず劣らず、華やかな羽織袴姿を見ることができますよ。

羽織袴姿をさらに引き立たせてくれるのが和小物です。守り刀が入った袋とお守りは、ついている房を見せるように帯に差します。

羽織紐にも房がついており、前から見ると羽織の間から見える帯周りが豪華な印象になります。さらに足元には雪駄、手に白い扇子を持てば、5歳ながらも羽織袴姿の立派な日本男子です。

慣れない和装では靴や着替えも用意しよう

和装のときは普段と履物が違いますね。雪駄や草履など普段あまり見ることのない履物を子どもは珍しがって、はじめは嬉しそうに履いてくれるようです。

しかし、履き慣れていない雪駄や草履で歩き続けると、やはり足が痛くなってきます。こっぽりや厚底草履など、かわいいけれど歩きづらい女の子の履物であればなおのことです。「足が痛くて歩けない」と言われることを想定して、履き慣れた靴も持参しておきましょう。

七五三のお参りや記念写真を撮影するときだけ雪駄などを履き、神社への行き帰りは履き慣れたスニーカーなどで歩く、といった工夫をするママもいるようですよ。

子どもによっては「着物が苦しい」と訴えることもあります。着替えも準備をしておくと安心ですね。

準備は念入りに!七五三はここがポイント

手早く着付けるために時間配分も気をつけて

着物の着付けは時間がかかるため、子どもは大人が思う以上に体力を消耗してしまうようです。

とくにプロにお願いするときは知らない環境で着付けるので、子どもが緊張してぐずったり飽きたりして余計に時間がかかることがあります。ご機嫌を取るようなアイテムを持参するなど工夫をしましょう。

一方で子どもの着物は小さく扱いやすいので、ママが自宅で着付けをすることも可能です。自宅なら子どもはリラックスできますし、事前に練習をしたりパパやおばあちゃんに手伝ってもらったりもできますね。

着付けに自信のないママも3歳の着物なら簡単です。襟を正しく合わせて兵児帯で結び、上から被布を着せるだけなので、少し練習しておけば手早く着せることができますよ。
36 件

関連記事


  • テニ-とテーオ