就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン

就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]

2人目出産の里帰りはいつまで?期間を決めるポイントを解説!

2人目出産の里帰りはいつまで?期間を決めるポイントを解説!

里帰り中の家族のストレスを回避するために

上の子のケアはどうする?

2人目の出産で気になるのは、やはり上の子の心のケアです。とくに年齢がまだ幼い場合、ママの存在はその子のすべてといってよいほど重要なものです。

ママ自身も周りの大人たちもつい、もうすぐ誕生する赤ちゃんの方へ気が向いてしまいがちですが、これからお兄ちゃん・お姉ちゃんとなる上の子へ意識を向けることが大切です。上の子自身が「自分は愛されている」と安心できれば、自然と下の子との関係も安定します。

里帰りでは上の子は普段とはちがう場所や人と過ごすこととなり、出産で入院となればしばらくは大好きなママと離ればなれです。上の子の心的ストレスを減らすためにも、出産前から里帰り先の場所・人との関わりを多くし慣れさせてあげられるとよいですね。

パパは立ち会う?家のことできる?

里帰り中はママと上の子はしばらく実家に滞在することとなりますが、パパは仕事や通勤の都合などもあり1人で家に残ることとなります。出産の際に立ち会いができるのか、パパ1人で家のことは大丈夫なのかが気になるところですね。

里帰り先の病院で出産の場合パパをどのタイミングで呼ぶかですが、立ち会いを希望しているのでしたら陣痛が始まってからがベターかと思います。ただし出産はなかなか予定どおりとはいかないので、実家まで距離がある場合は万が一間に合わないことも考慮した方がよいでしょう。

パパ1人での生活のために、作りおきのおかずやレトルトを用意したり、外食やクリーニングのためのお金を余分に渡しておいたりと事前にできることを準備しておくと安心です。

実家のルールや生活リズムも確認

ママの負担を少しでも軽減するための里帰り出産ですが、思いもよらぬストレスを抱えてしまう場合もあります。

慣れ親しんだ実家があり両親がそばにいてくれるということはとてもありがたく安心できることですが、実家を離れて新しい家族と生活を築いていると主体は自然と新しい家族へと移ります。そうなると、今までは居心地のよかった実家の生活とのズレが生じてしまいます。

同じ屋根の下で気持ちよく生活するとなれば、血の繋がった親子とはいえお互いの気遣いが大切になりますね。新しい生活に慣れてしまっていると、両親の生活リズムに合わせることは大変かもしれませんが、お世話になる以上は実家でのルールや生活時間をきちんと意識するようにしましょう。

まとめ

今回は里帰りの期間について、上の子の年齢や実家との距離など様々なケースを通してご紹介をしてきましたが、実際にどのくらいの期間となるかはまさに人それぞれです。

おそらく、この記事を読んで「長期間親に甘えすぎている」「こんなにパパと離れていていいの?」と考える方もたくさんいらっしゃるでしょう。しかし、そのような考えもあってよいのです。

ママや赤ちゃんの体調、上の子やパパの気持ち、ご両親の考えなど、様々な意見を考慮したうえで最善の里帰り期間を導き出してくださいね。
28 件

関連記事

この記事のキーワード


  • テニ-とテーオ