就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン

就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]

5歳児にルールのある遊びのすすめ!集団で楽しめる遊びを紹介

5歳児にルールのある遊びのすすめ!集団で楽しめる遊びを紹介

子どもの成長は早いもので、わが子も気づけばもう5歳!あと一歩で小学校入学というこの時期は、心身ともにぐっと成長するタイミングです。遊びにおいても、簡単なルールのある集団遊びを楽しめるようになります。今回は、5歳児におすすめの集団で楽しめる遊びを紹介します。ぜひみんなで遊んでみましょう。

5歳児の心と体の成長について知ろう

身の回りのことをひとりでできるようになる

5歳になると、「食事」「トイレ」「着替え」「歯磨き」など、身の回りのことをひとりでできるようになってきます。生活面で子ども自身でできるものが増えるため、ママも育児が少し楽になり、同時に子どもの成長を実感する時期ではないでしょうか。

また、「遊んだおもちゃを片づける」「服をたたむ」「靴を揃える」などの生活習慣も、身につき始めます。これは子どもが「やらなければいけないこと」を理解し、それを「行動にうつす」ということができる成長の表れなのです。

しかしそうはいってもまだ5歳。子どもによって個人差があったり、日によってできることにムラがあったりするものです。周りの子どもとの比較ではなく、その子自身の成長を見つけ、一緒に喜べるとよいですね。

相手の心や感情を読み取れるようになる

5歳は、友達と一緒に遊ぶことが増えたり、友達の名前が話によく出てきたりと、人との関わりが増える時期です。それにともなって、心が大きな成長をとげます。「相手の心や感情を読み取る」ということができるようになるのです。

まず、「悲しみ」「喜び」「怒り」などの感情を相手の表情から読み取ろうとします。今度は、読み取った感情がなぜ起こっているのかを、自分の経験や想像力を使って考え始めます。さらに、相手の感情を読み取り経緯を考えた結果、「自分はどうしたいのか」まで決めることができるようになるのです。

「どう感じるか」「感じてどう動くか」は子どもによりさまざまですが、相手の気持ちを考えて自分なりの行動をとることは、大きな成長といえるでしょう。

ルールのある遊びを好むようになる

5歳児は、遊びにおいても変化が見られます。簡単なルールのある遊びを面白いと思うようになります。このころになると、私たちの社会にはさまざまなルールや、それぞれの役割があることを理解し始めます。そのため、ルールがある遊びに興味を持ち始めるのです。

また友達との関わり合いや、言葉を使って相手になにかを伝えることが上手になるため、ルールのある遊びであっても楽しんで行うことができます。

しかし、始めたばかりでは、ルールを守り切れなかったり、わからないまま終わってしまったりすることもあるでしょう。この時期はルールを守ることにこだわりすぎず、まずは「ルールのある遊びは楽しい」と思えることを、第一に考えてもよいかもしれませんね。

おすすめのルールのある遊び【屋外編】

ルールをアレンジした鬼ごっこ

私たちの子どものころからある「鬼ごっこ」。子どもでもわかりやすいルールのため、ルール遊びの入門としておすすめです。シンプルな「鬼ごっこ」から、「色鬼」「高鬼」「かげふみ」「ケイドロ」など、さまざまな種類があります。

鬼にタッチされたらバナナになってしまう「バナナ鬼」も、子どもたちには人気ですよ。タッチされた子は、両手を合わせて上にあげ、体を傾けてバナナの形になります。助けるためには、ほかの子がバナナになった子の手を、バナナをむくように片手ずつ、「むきむき」といって下げなければいけません。なんとも可愛らしい鬼ごっこですね。

鬼の人数を変えてみたり安全地帯を設けてみたり、子どもたちに合わせてアレンジができますよ。

ボール遊びの定番!ドッジボール

5歳はボールを投げたり、キャッチしたり、ボールを使った遊びも上手になります。そこでおすすめの遊びが「ドッジボール」です。ボールは当たっても痛くないように、弾力のある柔らいものを使いましょう。取りやすいように、ある程度の大きさがあるボールがよいですよ。

ドッジボールはルールにのっとり、チームで勝ち負けを競う遊びです。その中で、どうすれば自分のチームが勝てるのか、そのための役割分担を子どもたちの中で考えるようになります。自分の特技を生かして友達と協力し、勝ちを目指すという経験ができるのです。

ドッジボールは体全体を使って遊ぶことができます。さらに「ボールが当たるかも」というスリルは、大いに遊びを盛り上げることでしょう。

海外への興味も高まる!オリンピックごっこ

2020年は東京でオリンピックが開催されるので、家庭でもオリンピックの話題をする機会があるのではないでしょうか?また、最近ではラグビーのワールドカップも日本で開催され、スポーツに興味を示している子ども多いかもしれませんね。

そこでおすすめしたいのが、憧れのスポーツ選手のマネをして遊ぶ「オリンピックごっこ」です。定番の陸上競技やテニス、体操を始め、自分たちでオリジナルの競技を作るのもよいでしょう。子どもの人数や発達に合わせて、ルールや競技を調節して楽しんでくださいね。

また、万国旗などを見たり、国名などに触れる機会を作れるとよいですね。色々な国があることを知ることで、海外への興味も高まりますよ。

おすすめのルールのある遊び【屋内編】

数字や字の勉強にもなる!すごろく

ルールのある遊びは外遊びだけではなく、室内遊びにもたくさんあります。まず紹介するのは、「すごろく」です。すごろくは、数字や文字に興味を持ち始めた5歳児にぴったりの遊びです。またサイコロを振る順番などもあり、集団遊びができる年齢だからこそ、楽しめる遊びでもあります。

今では様々なすごろくが売られており、止まったマスの行事にあったアイテムがもらえる、日本の年間行事すごろくだったり、人気のキャラクターものだったり、日本地図のすごろくだったりとバラエティに富んでいます。

すごろくの種類によっては、数字や文字の勉強だけではなく、ほかの知識も遊びと同時に身につくのでうれしいですよね。ぜひ取り入れたい遊びの一つではないでしょうか。

イメージが広がる忍者ごっこ

やんちゃ盛りの男の子は室内でも身体を動かして遊びたいものですよね。ですが、マンションやアパートなどにお住まいのママにとっては、なるべく室内では静かに過ごしてほしいものですよね。

そんな子どもとママの心理を突いた、ちょっと変わった遊びが「忍者ごっこ」です。忍者ごっこは、ドロンポーズで忍者になったら、抜き足、差し足、忍び足で、ほかの人に気づかれないように行動する遊びです。

忍者には「ママに気づかれないように宝物(事前に隠しておく)を見つけてください」とお題を出すのもよいでしょう。子どもたちは思い思いの忍者になりきるので、イメージも膨らみますよ。手裏剣を作ってみたり、隠れみの術を研究したりして遊ぶのも楽しいですよ。

全身を使って面白さ倍増!じゃんけん遊び

定番の「じゃんけん遊び」は全身を使うことで、面白さが倍増します。動きを大きくすることで身体も温まり、運動効果や満足感も高まりますよ。

遊び方は、グー、チョキ、パーのポーズをどうするかを考え、かけ声に合わせてじゃんけんをします。グーは石のように丸くなる、チョキはカニのマネをする、パーは大の字にジャンプするなど、ポーズを考えてみましょう。

普通のじゃんけんがマンネリ化しているときは「進化じゃんけん」もおすすめです。最初は赤ちゃんになりきってハイハイ、次は魚になりきってスイスイ、その次はウサギになりきってぴょんぴょん、とじゃんけんに勝つごとに次の動物に進化できます。誰が一番に最後まで進化できるか競ってみると盛り上がりますよ。
36 件

関連記事



人気のキーワード

  • テニ-とテーオ
  • teniteoBRAND