酸素系漂白剤は油汚れにも有効!キッチンのガンコな汚れを落とすには
酸素系漂白剤は油汚れに有効であることはご存じでしょうか?キッチンのコンロや換気扇などについたガンコな油汚れを落とすのは、時間や労力がかかって大変ですよね。この記事では、酸素系漂白剤の特徴やキッチンの色々な汚れの落とし方、注意点などご紹介します。
酸素系漂白剤の特徴を知っておこう
粉末タイプと液体タイプがある
粉末タイプは過炭酸ナトリウムが主成分で、水に溶かすと汚れを分解する酸素の泡が発生します。弱アルカリ性で液体タイプよりも漂白や除菌効果に優れています。洗濯や掃除など幅広いシーンで使うことができるので便利です。
一方、液体タイプは過酸化水素が主成分であり弱酸性です。液体タイプは衣類の洗濯時に使い、洗濯用洗剤と一緒に使用することで皮脂や汚れを取り除くことができます。粉末タイプより洗浄力は低いですが、ウールやシルク製のデリケートな衣類にも使うことができますよ。
今回ご紹介するのは、主に粉末タイプになります。
油や食べこぼしなどの酸性の汚れに使える
このように、汚れは洗剤で中和をすると落ちやすくなるので、酸性の汚れにはアルカリ性の洗剤を使い、アルカリ性の汚れには酸性の洗剤を使うことが多いようです。キッチンの油汚れは、粉末の酸素系漂白剤を使うと綺麗に落とすことができるでしょう。
また、幼い子どもを持つご家庭ではよく食べこぼしシミに対応しなくてはなりませんよね。肌着やスタイの汚れにも使えるので家に一つあると便利ですよ。
漂白剤には除菌や消臭効果も
例えば、水筒の汚れを落とす場合は、飲み口やパッキンをボウルに入れて40~50℃のお湯を注ぎます。そこにお湯1Lあたり小さじ1ほどの粉末タイプの漂白剤を入れて混ぜ30分~1時間くらいおきます。水筒の本体の中も同じように酸素系漂白剤を溶かしたお湯を入れておきましょう。
雑菌が繁殖して生乾きの嫌な臭いがしやすいタオルや布巾も、粉末タイプの酸素系漂白剤で臭いや汚れを落とすことができますよ。お湯40Lに対し大さじ1ほど入れて漬け込み、30分ほどおいて洗いましょう。洗濯用洗剤と一緒に使うとより効果的ですよ。
キッチンの汚れには酸素系漂白剤が活躍
粉末タイプの漂白剤でつけ置き
換気扇の場合は、ファンやフィルターを大きめのポリ袋に入れて酸素系漂白剤を全体的にかかるように振り入れ、お湯をかけてポリ袋の口を縛ります。お湯の温度は40~50℃くらいが最適で、あまり低温や高温でも効果が落ちるそうです。
この状態で2~3時間つけ置きします。その後、スポンジやブラシで汚れを落としながら洗い流せば完了です。
つけ置きができない部分は、酸素系漂白剤を水かお湯で溶かしたものを布に含ませて拭き取ると汚れが落ちやすいですよ。油汚れは時間が経つと落ちにくいので、なるべく定期的に洗うようにすればお手入れもスムーズにいくでしょう。
ガンコな油汚れやカビには漂白剤ペースト
ペーストは垂れにくいので、キッチンやお風呂の壁面の汚れ落としなどに使えます。お風呂のタイルにペーストを塗ってカビを取ることもできますよ。また、水分が多めの柔らかめのペーストにして、まな板の表面に塗布しラップをかけて1時間ほどおけば除菌することもできます。
換気扇のレンジフードについた油汚れの塊などは、ペーストを塗ってしばらくおき、濡らしたスポンジなどでこすると綺麗に取ることができますよ。
排水口の汚れや臭い対策にも
まず、40~50℃のお湯を流し込んでパイプを温め、酸素系漂白剤を大さじ2~3ほど入れます。さらにコップ1杯ほどのお湯をゆっくりと流し入れると、シュワシュワと音がして発泡します。このまま1時間ほどおいてお湯や水で洗い流して完了です。
流れた酸素系漂白剤は炭酸ソーダと酸素、水に分解するので環境にも負担が少なく、塩素系漂白剤のような強い刺激臭もないので安心ですよ。
酸素系漂白剤を使うときに気をつけること
ステンレス以外の金属には使えない
キッチン用品などには、鍋などアルミや鉄でできた製品がたくさんありますね。このようなものに使用すると材質が変質する可能性があるので使わないようにしましょう。
衣類の洗濯においても、金属のボタンやファスナーなどが変色する場合があるので、ついていないかよく確認をしておきましょう。
そのほか、草木などで染めたものや漆器、シルクやウール製のものには使うことができません。大切なものをうっかり傷めることのないように気をつけましょう。