就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン

就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]

早生まれの子の七五三はいつやるの?基本知識や家族での祝い方

早生まれの子の七五三はいつやるの?基本知識や家族での祝い方

子どもが2歳を迎える頃には、七五三をどうやってお祝いしようかと考えるママも多いでしょう。しかし早生まれの子の場合、お祝いする年齢に悩むこともあるかもしれませんね。まずは、七五三の基礎知識を学んでお祝いのタイミングや、家族でお祝いするにはどうすればよいのかなどを一緒に考えてみましょう。

まずは知っておきたい!七五三の基本知識

そもそも七五三って何を祝うイベント?

幼い頃には自分もお祝いしてもらったはずなのに、七五三ではどんなことを祝うのか、その意味や由来を知らない人は意外に多いのかもしれませんね。

七五三とは…
子どもが無事に成長したことを、お祝いする家庭行事のひとつです。

昔は乳幼児の死亡率が高かったため、子どもが無事に3歳を迎えることができたことを祝うものでした。また、7歳になったときには、氏神様へお参りに行き感謝を表すとともに、地域社会の一員になったことを認めてもらうための行事とされていました。

これは当時の武家の儀式でしたが、現在の七五三の祝い方は江戸時代中期から広まったといわれています。昔からの風習では、数え年で男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳でお祝いします。

男の子と女の子で祝うタイミングが違う

七五三は男の子と女の子で祝うタイミングが違っていますが、それはその年にお祝いする意味とも大きく関係しています。

・髪置き(かみおき)…3歳の男の子と女の子が、髪を伸ばし始める。

・袴着(はかまぎ)…5歳の男の子が、初めて男の衣装である袴を着る。

・帯解き(おびとき)…7歳の女の子が、初めて着物帯を装い始める。

3歳までは男女一緒ですが、5歳は男の子、7歳は女の子というようにお参りする時期が違っています。

そして関東地方のように、3歳のお祝いは女の子だけが行う場合もあり、地域によっては祝い方や慣習もさまざまです。現在は、男の子は5歳のときにしかお祝いしないという家庭も増えてきていますね。

七五三って具体的に何をするの?

子どもの成長をお祝いすることは分かっていても、具体的に何をすればよいのか分からないというママはきっと多いですよね。

近頃は家族で記念写真を撮影して、そのあとに神社に参拝、それから家族みんなで一緒に食事をするスタイルが主流のようです。

一般的には神社でおはらいを受けて祝詞をあげてもらうようになっていますが、中には記念撮影だけして、お参りをしない家庭も珍しくありません。

また神社にお参りに行く際には、普段着慣れない衣装を着ている子どもの機嫌が気になるものです。有名神社など、さまざまな神社がありますが、特にこだわりがなければ近くの神社にお参りに行くとよいでしょう。家族そろって食事会などをして、子どもの成長をお祝いしてあげましょうね。

早生まれの七五三はいつが正しい?

早生まれの七五三をお祝いする時期はいつ?

子どもが早生まれの場合には、同学年の子たちと一緒にお祝いするのか、それとも翌年まで待つのかママも悩んでしまうものです。

昔は生まれた年を1歳として計算する「数え年」でお祝いをしていましたが、現在は生まれた翌年の誕生日を1歳とする「満年齢」でお祝いするのが主流です。

また神社にお参りをする時期については11月15日とされていますが、ママが下の子を妊娠していて体調が優れなかったり、両親の仕事の都合がつかなかったりと、家庭によってはさまざまな事情もあるでしょう。

必ずしもその日でなければならないということはありませんから、七五三前後の1、2ケ月にあたる9月〜12月初旬位に、家族のタイミングが合う日を選んでお祝いするとよいですね。

地域によってお祝いする日が違う

七五三は地域によって、祝う時期や慣習にも違いがあります。

【関東】
3歳のお祝いは女の子だけが行う地域がほとんどで、神社に行ってお参りしたり、祈とうをしたりする家庭が多い。内祝いの謝礼を入れる祝儀袋は、花結び(蝶結び)の水引に包む。

【関西】
3歳のお祝いは、男の子も女の子も一緒に行うのが一般的。内祝いの祝儀袋は、あわじ結びの水引に包む。七五三の当日は近くの神社や寺にお参りに行き、祈とうはせずに千歳あめを買って帰る家庭が多い。

【北海道や東北】
11月15日では気温が低くなるために、10月中旬に早めて行う家庭が多い。

【九州】
昔の成人が身に付けていた褌(ふんどし)や、湯文字(ゆもじ)を着る儀式を行う地域がある。

年齢は数え年と満年齢、どちらで考えるの?

早生まれの子の場合、数え年と満年齢のどちらで祝った方がよいのか分からなくなりますね。

確かに七五三は神社に参拝をしたり、祈とうをしてもらったりとおごそかに成長を祝うものです。しかし、お祝いする年齢を必ずしも守らなくてはいけないという決まりはありません。

例えば、「数え年の3歳」で七五三のお祝いをしてあげるとしたら、早生まれの子だと満年齢が2歳8〜10カ月頃になります。そのため、もし子どものイヤイヤ期と重なった場合、衣装を嫌がり落ち着いて参拝できない可能性もあります。

また「満年齢の3歳」でお祝いする場合には、子どもも3歳8〜10カ月頃なのである程度落ち着いてくるはずです。きっと子どもも家族と一緒に七五三を楽しめるでしょう。

七五三の祝い方は家族で決めて大丈夫

考え方は人によってそれぞれ

七五三に対する考え方は、地域だけでなく各家庭によっても違っていることが多いものです。もしかしたらパパの実家とママの実家で、それぞれにこだわりがあるかもしれません。七五三を考えるようになったら、お互いの両親に早めに相談しておきましょう。

近頃は子どもに着せる衣装も着物だけではなく、例えば、男の子はスーツ、女の子はドレスやワンピースなどと洋装も増えています。子どもの年齢や、好みに合わせて選んであげるとよいですね。

また、神社に行かずに記念撮影だけをする場合には、混雑期を避けることでさまざまなメリットもあるはずです。写真館によっては割引サービスをしてくれるところもありますので、そういったお店を上手に利用するのもよいでしょう。
26 件

関連記事



人気のキーワード

  • テニ-とテーオ
  • teniteoBRAND