就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン

就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]

30代は健康な歯茎の曲がり角。歯にまつわる病とお手入れ方法を紹介

30代は健康な歯茎の曲がり角。歯にまつわる病とお手入れ方法を紹介

30代はなにかと忙しい年齢のため「最近歯医者に行った記憶がない」「歯磨きは短時間」ということはありませんか?お肌の曲がり角があるように、「30代は歯茎の曲がり角」。今手入れを怠ると、将来の残存歯数に大きくかかわってくるのです。今回は、30代のお口の状態や歯にまつわる病気、お手入れ方法を紹介します。

30代パパとママのお口の状態を知ろう

歯にものが詰まりやすくなる

30代に入り「歯にものが詰まりやすくなった」と感じる人は多いのではないでしょうか。健康な歯の状態は、上の部分はものを噛んでも詰まらないように隣同士隙間なく接触し、根元の歯茎との間に小さな三角形(歯間空隙)を形成しています。

しかし30代になると、緊密に接触しているはずの歯の上の部分に、隙間ができやすくなるのです。隙間のできる原因には、

・かみ合わせにより歯の接触位置がずれて隙間ができる。
・加齢で歯茎が痩せ、歯間空隙が大きく広がる。
・食いしばりや歯ぎしりにより、歯がすり減ったり欠けたりして隙間ができる。
・歯の治療の詰めものや、かぶせの形状による隙間。

など。このようなことから、ものが詰まりやすくなっていると考えられます。

30代の8割は「歯周病」の疑いがある

歯を失う一番の原因が「歯周病」ということをご存知でしょうか?歯周病とは、歯と歯茎の隙間にある溝「歯周ポケット」に「歯垢」が溜まり、歯茎の内部で炎症を起こす症状をいいます。

ひどい炎症になると、歯を支える組織に影響を及ぼし、歯が抜ける原因になるのです。歯周病は、ある日突然痛みが出るようなものではありません。軽度の「歯肉炎」、中度の「歯周炎」、重度の「歯槽膿漏」といったように、徐々に進行していくものです。

「自分は大丈夫」と思っても、調査によると「30代の8割は歯周病の疑いがある」といわれており、歯周病は他人ごとではありません。初期段階では自覚症状がほとんどなく、チェックも難しいことから、知らず知らずに進行してしまう病気といえます。

ママはホルモンや疲れの影響が歯茎にも出る

歯周病菌の中には、女性ホルモンの「エストロゲン」を栄養源とする菌も存在します。また、エストロゲンは歯肉を作る細胞を標的にする性質があるため、女性の方が歯周病が進行しやすいといえるのです。そのため、女性は思春期・妊娠・出産期・更年期と、各ホルモンバランスのステージに合わせた口内ケアが必要になります。

また、妊娠中は、歯茎の免疫力の低下や口腔内も酸性に傾きます。つわりによっても口内環境が悪化することもあるでしょう。さらに、出産後は疲れで歯茎が腫れたり、ストレスで甘いものや間食が増えたり、忙しく歯磨きが十分にできなかったりすることも悪影響を及ぼします。

ママは、ホルモンや疲れの影響が歯茎にも出やすいので、十分注意しましょうね。

静かに進行していく歯周病の怖さについて

ママは早産や低体重出産のリスクが上がる

静かに進行していく歯周病。「たかが歯周病」と安易に考えるのは、危険かもしれません。妊娠中は、女性ホルモンの分泌が普段の10~30倍にも増えるため、歯周病になったり悪化したりしやすい時期。妊娠中の歯周病は、低体重児や早産のリスクが上がる原因になるのです。

歯周病に感染し炎症を起こすと、サイトカインという生理活性物質が発生します。このサイトカインは、子宮収縮作用のある「プロスタグランディン」を分泌させるのです。そのため、陣痛をおこすメカニズムと歯周病の炎症は同じ仕組みをもつのでは、といわれています。

実際に歯周病が進行している人ほど血中のサイトカイン数値は高く、早産や低体重児に影響しているという結果があります。

歯周病が進行すると全身に影響を及ぼす

歯周病が進行すると、全身の様々な病気に影響することが、最近明らかになってきています。歯周病菌は、腫れた歯肉から血管に侵入し、全身に広がります。歯周病菌自体は体の力により死滅しますが、毒素を含んだ死骸はそのまま血中に残り、多くの疾患の引き金になっているのです。

例えば、歯周病菌によって動脈硬化を誘発する物質が分泌されやすくなり、心臓疾患・脳血管疾患にも影響があるといわれています。また、血糖値に影響を及ぼすため、糖尿病に悪影響を与えることもわかっています。

ほかにも、細菌性心内膜炎・誤嚥性肺炎・骨粗しょう症・節炎・腎炎などにも影響しているとされ、さらにメタボリックシンドロームとの関係も、近年注目されているのです。

パパやママの歯周病は遺伝することも

実は歯周病は、遺伝と関係しているものです。もちろんケアの仕方も大きく影響するため、必ずしも歯周病になるというのではありません。しかし、遺伝的要素として「虫歯になりやすい」「歯周病になりやすい」といった体質をもつことがあります。

そのため、家族で歯周病や虫歯になりやすい人がいる場合は、気をつけてみましょう。子どもに対しても、パパかママのどちらか一方が歯周病を持っている場合は、遺伝することが考えられます。「なりやすいかも」と念頭に置き、早めのケアをするようにしましょうね。

また、定着するかどうかは抵抗力にもよりますが、歯周病は口から口へと移る病気です。そのため、家族でも歯ブラシの共有などは避けましょう。

健康な歯茎を維持するためのケア方法とは

子どもと一緒に正しい歯磨き習慣を

ここからは、健康な歯茎を維持するためのケア方法を紹介します。まずは、正しい歯磨き習慣を意識してみましょう。小さなうちから正しい歯磨きを覚えるためにも、ぜひ子どもと一緒に行ってみてくださいね。

正しい歯磨き方法
・鉛筆の持ち方で歯ブラシを持つ。
・力を入れず、5mm幅で小刻みに動かす。1カ所20往復が目安。
・歯ブラシの当て方は、歯の側面なら90度、歯周ポケットには45度。
・磨きにくい前歯の裏側や奥歯の後ろには、歯ブラシを縦にしたり、先を使ったりして磨く。
・歯の隙間には、フロスや歯間ブラシを使用

磨き残しを防ぐために、磨く歯の順番を決めるとよいですよ。力より時間をかけることが、正しい歯磨きになります。
26 件

関連記事

この記事のキーワード


  • テニ-とテーオ