就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン

就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]

生まれたての赤ちゃんとの生活。注意することや大変なときの対処法

生まれたての赤ちゃんとの生活。注意することや大変なときの対処法

生まれたての赤ちゃんとの生活は慣れるまで大変なこともありますね。赤ちゃんが健やかに育つように、注意することや大変なときの対処方法をもう一度確認しておきましょう。上の子が赤ちゃん返りをして困ることがあったとしても、ママも上の子も無理をしないで過ごせるようにしたいですね。

生まれたての赤ちゃんの特徴と注意点

新生児特有の体の様子や生活リズムがある

生まれたての赤ちゃんの姿勢は腕をW型にし、脚はM字型に曲げています。手のひらを握る把握反射がありますから、手を握っていることも多いですよ。

頭には大泉門といわれるくぼみがあります。これは、小さな骨が組み合わさっている頭蓋骨がまだ完全にくっついていないからですね。

また、生まれたときよりも体重が減ることがあります。これは生理的体重減少といい、生後2~5日までに3~10%ほどの体重が減り、生後7日ごろには出生体重に戻るでしょう。生理的黄疸や新生児微笑、原始反射などが見られることもあります。

新生児は昼夜関係なく眠ったり起きたりを繰り返して過ごします。ママのお腹の中にいたときのリズムが残っていることが影響しているのでしょうね。

赤ちゃんの体温調整に気をつける

赤ちゃんは体温調節機能が未発達の状態で生まれてきますから、外の温度に合わせて体温をうまく調節することができません。ですからママが赤ちゃんの過ごす場所を適温にする必要があります。

そのためにママが赤ちゃんが暑がっているのか寒がっているのかを判断することが求められます。赤ちゃんの顔色や唇が青ざめているときや、手足の血色が悪いときには寒がっているのかもしれません。寒いと泣いて体温を高めようとすることもありますので、泣くことで分かることもあります。

一方でたくさん汗をかいているときや顔を赤くしているときは暑がっている可能性があります。体温が上昇すると乳幼児突然死症候群を引き起こす原因になるともいわれていますので、快適な温度を調整したいですね。

添い寝は転落や窒息事故に気をつける

赤ちゃんが生まれたら添い寝をして眠るママも多いでしょう。添い寝にはメリットがありますが、リスクもありますので気をつける必要がありますね。

消費者庁によると、2010年12月~2017年6月までに寄せられたベッドから転落した6歳以下の子どもの転落事故は1,120件になります。その中で0歳児の転落事故は721件であり、全体の64%以上にものぼります。

2010年から2015年までの0歳児の就寝時の窒息死事故は160 件あり、0歳児における不慮の事故死の502 件の中で最も割合が高く32%を占めます。眠っている間にママが赤ちゃんに覆いかぶさってしまい窒息させてしまう事故も報告されています。添い寝は転落や窒息事故には細心の注意を払いたいですね。

大事な赤ちゃんの肌を守る!ママメディア限定スペシャルセット

PR

夏の汗や冬の乾燥など、子どもの肌トラブルに悩んでいるママたちも多くいるかと思います。そんなママたちの悩みを軽減させてくれるシリーズ累計販売本数70万本を達成した商品「アトピッグ」と「敏感肌用石鹸ホイップソープ」のセットを限定で販売開始!

上の子が赤ちゃん返りしたときの対処法は?

上の子の寂しい気持ちを受け止める

赤ちゃんが誕生したことで、上の子が赤ちゃん返りをすることがありますよね。上の子はママは自分だけのママと思っていたのに、赤ちゃんにとられてしまったようで寂しくなってしまうのでしょう。

上の子が自分でできることをママにしてほしいと言ってきたり、お漏らしやおねしょが増えたり、わがままをより一層言うようになったりしたら、それは赤ちゃん返りかもしれません。そのようなときには、上の子の寂しい気持ちを受け止めて接してみましょう。

できるだけ上の子のお世話を優先し、上の子が望んでいるようにお世話をするのです。ママの関心が自分にあると上の子が感じられたら、赤ちゃん返りもおさまってくるでしょう。イライラして怒ってしまっては逆効果になってしまいます。

上の子との時間を設けてスキンシップを

下の子が生まれると上の子はどうしても我慢をしたり、寂しさを感じたりする場面が増えることでしょう。そのため、ママは意識して上の子と2人だけの時間を作ってたくさんスキンシップとるようにしましょう。それだけでも上の子は安心してくれますよ。

上の子が抱っこを求めてきたときに応じて抱っこをし、求めてこなくてもたくさん抱っこしてみましょう。まだ十分に言葉の意味を分からない子どもでも抱っこをしてもらえば、それだけでママの愛情を感じられて、きっとエネルギーが充電できますよ。

上の子と2人だけの時間を作れるようにパパにも協力してもらいましょう。たまにはママと上の子だけで買い物に行ったり、遊びに行ったりする時間を少しでも作ることができたらよいですね。

赤ちゃんのお世話は上の子に一声かけてから

上の子が寂しく感じないようにママは配慮することが大切ですね。上の子が自分は大事にされていると感じられるように対応しましょう。

例えば、赤ちゃんのお世話をするときも、まずは上の子に一声かけてからにするのです。「赤ちゃん、おむつが汚れたみたいだから替えてくるね」「赤ちゃん泣いているね。おっぱいあげてきてもいいかな」などと上の子に断りを入れてからすると、上の子もママに自分を気にかけてもらえていると感じるでしょう。

自分の存在を大切にしてもらえると感じることや、ママに大好きだと言ってもらうことで、子どもは安心します。子どもを大切な存在だと行動や態度で示すことも大事ですが、言葉にして伝えることも大事なのですね。

赤ちゃんのお世話が大変なときはどうする?

家事よりもママの体を休めることを優先する

出産をしてから1カ月はママの体も完全に回復している状態ではないでしょう。1カ月健診を受けるまでは入浴や外出さえも控えた方がよい状態ですから無理は禁物な時期です。その状態で赤ちゃんのお世話や家事もありますから大変ですね。

特に生まれたての赤ちゃんは昼夜関係なく眠ったり起きたりを繰り返し、おむつを替える回数も多いですから、ママも満足に眠る時間がとれないことでしょう。その上、家事もしなくてはいけませんから、ママが疲れきってしまうかもしれません。

育児と家事も大切ですが、それと同じくらいママの体も大切です。家事は手を抜くこともできますから、ママの体を休めることを優先しましょう。きっとパパも理解してくれますよ。
26 件

関連記事



人気のキーワード

  • テニ-とテーオ
  • teniteoBRAND