就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン

就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]

子どもが家事のお手伝いをすることが教育に良いって本当?

子どもが家事のお手伝いをすることが教育に良いって本当?

子どもはママを助けたいからお手伝いしてくれるのですが、ママに余裕がないときにお手伝いをしてもらっても、失敗したり遅かったりするとついイライラしてしまいます。子どもの意欲も大切ですが、ママの都合だってあります。

4歳以降になると相手の立場を理解して自分の主張を抑制する「我慢」や「待つ」ことも覚えていきます。頭ごなしに「やらなくていい!」などと言ってしまうと、やる気をそこないかねないので「今日はもう遅いから、ママがやるね」などと理由を添えて断りましょう。

それでもやりたがる場合は、ごはんを運ぶのを手伝ってもらったり「明日◯◯をお願いしてもいい?」などと言ってみてください。その場合は必ず翌日のお手伝いは任せると良いですよ。

兄弟姉妹は上手に褒めるのが大切

とっても悩んでしまうのが兄弟のお手伝い。まだ小さいうちは、兄弟でお手伝いの取り合いをして、そのうちケンカに発展してしまうこともあります。取り合いは「やってみたい!」という意欲と競争心が芽生えた証でもあるので、素敵なことです。

可能であれば「これはお兄ちゃんにお願い、これは弟にお願い」と分けて頼めると良いのですが、下の子が上の子と同じことをしたがるケースには、「これは難しいから、まずお兄ちゃんの見てにしようね」と順番を決めてお手伝いしてもらいましょう。

できるかぎりそれぞれに「上手だね、助かったわ」と言ってあげるように、心がけたいですね。とはいえ、いつも公平には難しい。あくまで心がける、それだけですごいことです。

子どもを家事の戦力にはしないこと!

最後に、ちょっと脱線して、子育てを終えた先輩ママの失敗談をご紹介します。

その方の娘さんは、小さい頃からお手伝いをちゃんとしてくれる良い子だったそうなのですが、小学生の頃からご飯を炊く担当をさせていて、ごはんを炊かなかった日は娘さんを叱っていたそうです。ルールを守らなかったら叱るのは一見正しいように思えるのですが、大人になった娘さんから「親が楽をしたいからさせられていたと長い間思っていた」と打ち明けられたそうです。

生活能力を身につけさせたい、自立心を育てたい。そんな思いを子どもに理解してもらうのはなかなか難しいようです。「戦力として見ないで、もっと褒めてあげられる方法があったのでは」と、先輩ママは語っていました。

まとめ

「子どもにお手伝いをさせないほうが良い」という意見もある中で、今回はお手伝いをさせることに賛成という側からの情報をまとめてみました。家事のお手伝いは、幼少期の成功体験を増やし、挑戦する力を養ったり、小学生からは生活能力を身につける教育として、大切なのではないでしょうか。

ちなみに失敗談としてご紹介したママさんも今はおばあちゃん。娘さんには「あの時は嫌だったけど、今はお母さんの気持ちも少しはわかるよ、少しはね(笑)」と言われているそうです。
27 件

関連記事

この記事のキーワード



人気のキーワード

  • テニ-とテーオ
  • teniteoBRAND