就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン

就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]

赤ちゃんができたと感じる兆候は?検査の注意点や報告のタイミング

赤ちゃんができたと感じる兆候は?検査の注意点や報告のタイミング

病院を選ぶときのポイント

それでは、病院を選ぶときのポイントは何でしょうか。

ママが気にするポイントとして「距離」や「交通手段」という点があるようです。たとえば、車がないママでも、電車で通いやすい場所にあるかなどがポイントです。とにかく長期間通うことになるので、ママの負担にならない場所を選びたいですね。

また、一番大切な「先生との相性」というのも挙げられます。質問しやすい先生であるか、女性医師を希望できるかというのはママにとって気になりますよね。個室を希望するママは、個室が充実しているかも大事なポイントです。慎重派のママは「大きな病院と連携しているか」ということも重要視するようですよ。

いずれにせよ、途中で病院を変えることがないよう注意深く決めましょうね。

子どもと受診するときは待ち時間の対策を

子どもが2、3人目となると受診するのも大変ですよね。産婦人科の受診は特に、1人当たりの受診時間が長いので待ち時間も長くなります。そんな、子どもが飽きてぐずり始めたときの対策です。

産婦人科病院では、絵本やおもちゃを置いてあるところも多いので、それだけでもだいぶ助かっているママもいると思いますが、子どもは飽きっぽいですよね。すぐにまたぐずり始めてしまいます。そんなときは、病院の近くにあるお店やカフェで思い切って気分転換をしてみましょう。

また、時間を決めてポータブルDVDやゲームなどで退屈しのぎをさせるママもいるようです。実は子どもが一番大人しくしてくれる方法だったりするので活用するのも一つの手です。ただし音量には気を付けましょうね。

赤ちゃんができたことを報告するタイミング

【パパ編】早めに伝えよう

さて、妊娠が分かってうれしいママ。誰よりも一番にパパへ伝えたいですよね。ママによっては、「病院で心拍を確認してからにしよう」とか「今、仕事が忙しい時期で大変そうだから少し落ち着いてからにしよう」と考えることもあるかと思いますが、パパへは早めに伝えることをおすすめします。

その理由は、妊娠初期はママの体にとって、とても大切な時期だからです。ですから、パパのサポートや協力が必要な場面が多く出てきます。

早い方だとつわりが始まって、ご飯を作るのも辛かったり、上の子どもの保育園や幼稚園の送迎も体調次第ではパパに行ってもらうこともあるでしょう。

タイミングを推し量るママの気持ちも分かりますが、パパへは早めに伝えることをおすすめしますよ。

【両親編】パパと相談してきめよう

それでは、両親への報告のタイミングはいつ頃がベストでしょうか。

ある調査によると、ママの両親への報告は妊娠2カ月のタイミングが多くの割合を占めているようです。実母の場合だと、一先輩としてアドバイスやサポートが欲しいので、妊娠判明直後に報告する方もいるようですよ。

いっぽう、相手がパパの両親になると、妊娠2カ月で報告する割合は半数近くにまで減少し、妊娠3カ月や4カ月、安定期に入ってからという方が増えるようです。

妊娠初期は流産の心配が大きい時期なので、報告が慎重になる時期でもあります。流産歴があったり、親が遠方に住んでいて疎遠といった状況も一人一人違いますよね。

両親への報告のタイミングはパパとよく話し合ったうえで決めていきましょう。

【子ども編】ママや子どもの状況で判断を

では上の子どもへの報告はいつがよいでしょうか。実は一番難しいのが上の子どもへの報告のタイミングかもしれません。

子どもにも早く報告してあげたいいっぽう、外で喋ってしまうリスクがあるのも事実です。特に安定期までは周囲に内緒にしたいママは、子どもへの報告を遅らせる場合もあるようですよ。

また、子どもにとって、下の子どもができることは一大事であることにまちがいなく、動揺はもちろん、言動の変化も多く見られるようです。甘えやわがままがひどくなる場合もありますし、逆に具合悪そうなママを一生懸命サポートしようとする姿もあるようです。

子どもよって年齢や性格も違いますので、そこはパパとママでよく話し合い、ママと子どもにとって、ベストな時期を判断しましょう。

働くママは職場への妊娠報告も忘れずに!

職場に報告するタイミングについて

働いているママは、職場への報告のタイミングも大切です。多くは、6カ月過ぎた安定期に入る頃に報告をするようですが、仕事内容によっては早めに報告した方がよい職種があります。それは、主にママの体に負担がかかる仕事内容です。たとえば、

・車を運転する仕事(トラックや営業など)
・長時間立ちっ放しの仕事(接客、工場など)
・薄着で体を冷やす仕事(スイミングスクールのインストラクターなど)
・重い物を持ち運ばなくてはならない仕事(配送業など)
・深夜までの残業や夜勤がある仕事(医療系、介護職など)
・長期プロジェクトに参加している場合

などです。妊娠初期は特に体を大事にしなくてはならない時期なので、代理の人を探してもらうなどしましょう。

職場に妊娠を報告するときの伝え方

では実際に職場へ報告する際、どのように伝えればよいでしょうか。

まずは、上司に「プライベートなことでご報告とご相談がありますので、お時間をいただけますか?」といって、できるだけ個室で報告するようにしましょう。

主に上司へ伝えるべき内容をまとめてみました。

・妊娠したことの事実
・体調が悪いこと
・出産予定日と産休に入る見込みの時期
・業務調整
・仕事に復帰する見込みの時期
・(状況によっては)お詫びの言葉

特に伝えるべきなのは、体調不良で急な早退や休みを取るかもしれないことの前もってのお詫びと、業務調整についてです。また、育休に入る希望日(退職する場合は退職希望日)や復帰時期の目安などを具体的に伝えると、上司の方も色々と動きやすいでしょう。

職場に妊娠を報告するときに気をつけること

職場に報告する際には、注意すべき点があります。それは報告時に「幸せオーラを出しすぎない」ことです。

ママにとっては喜ばしいことですが、職場の中には不妊治療中であったり、病気などで子どもが授かれない人もいるかもしれません。表向きは祝福してくれることが多いと思いますが、デリケートな問題でもあるので、快く思わない人がいるのも事実でしょう。

また、職場は友だち関係でつながっている仲間ではないので、ママが思ったとおりの反応が得られず傷つくことがあるかもしれないことを、心に留めておきましょうね。

実際に報告する際には、できるだけ淡々と報告し、ママが抜けた場合の仕事の穴をどうやって埋めるかなどの業務調整のお願いをメインに話すとよいかもしれません。
43 件

関連記事

この記事のキーワード



人気のキーワード

  • テニ-とテーオ
  • teniteoBRAND