
子育て夫婦はストレスだらけ!ストレスを発散方法や円満で過ごすコツ
子育て中はストレスを感じやすくなるものです。ここでは、そのストレスの原因を分析し、解決していくためのアイディアをまとめてみました。実は子育て中のストレスの原因の1つにあげられるのがパパとの関係なんです。ここでは夫婦円満を保つためのコツも紹介していきます。
子育て中、夫にストレスがたまる原因

ライフスタイルの変化についていけない
産後クライシスの主な原因として、妊娠中分泌し続けていた黄体ホルモンなどが出産を急に減少します。このホルモンバランスの乱れは、脳内で作られる精神安定物質セロトニンの分泌も阻害してしまうため、イライラしたり、涙もろくなったりするようです。
赤ちゃんが産まれると、睡眠も不規則になり、1日中赤ちゃんのお世話に追われることになります。好きなことができていた妊娠中との、ライフスタイルの大きな変化もママがストレスを抱える原因の1つです。
このような状況下にあるママは、パパの何気ない一言や、仕事で育児のサポートができない夫などに、不満が募っていきます。
コミュニケーション不足
夫婦で会話をする時間が少なくなると、ママの不満や気持ちをパパに伝えることができなかったり、パパもママに感謝やねぎらいの気持ちを伝えそびれてしまったりと、徐々に心が離れていってしまうことがあります。
また、パパが「大変なときは頼ってほしい」と思っていたとしても、コミュニーケーションが不足していると、結局ママが1人で背負い込んでしまうなんてことにもなりますよね。
ママとパパの立場の違い
また、ママは1日中赤ちゃんのお世話に追われる生活がスタートしますが、パパのライフスタイルはさほど変わることはありません。そんな2人の間にギャップができてしまうのは当然だと思います。
ママの日中の大変さもパパに分かってもらうのは難しいことでしょう。「育児や家事をもっと手伝って欲しい」ママと、「仕事で疲れているのから育児や家事はママにやってもらいたい」と思っているパパの意識の違いもあります。
また、家事や育児の分担だけではなく、育児に対する精神的な負担にも違いがあると、ママが抱えるストレスもさらに大きくなってしまうのです。
![共働きで育児しながら家事まで。上手に分担してストレス軽減! - teniteo[テニテオ]](https://cdn.clipkit.co/tenants/397/item_links/images/000/018/325/medium/43617563-769a-4936-b21d-6f08a67f4aef.jpg?1523604809)
共働きで育児しながら家事まで。上手に分担してストレス軽減! - teniteo[テニテオ]
共働きするママにとって、毎日の育児や家事をこなすのは大変なことですよね。パパにも頼みづらく、1人で頑張ってしまうママも多いのではないでしょうか。今回は、共働き夫婦が上手に育児と家事を分担するためのポイントや、毎日の家事が楽になるオススメの時短家電などをあわせてご紹介します。
子育てのストレスを発散させる方法

誰かに話を聞いてもらう
相手はなるべく子育て中の大変さを知っている相手がいいかもしれません。たとえは、同じように子どもがいるママや、子育て経験のある自分の母親などに話をしてみてください。
もし、周りに気軽に相談できる相手がいない場合は、自治体などが運営している育児相談の窓口などを利用しましょう。厚生労働省のホームページには「全国の女性健康支援センター一覧」が紹介されています。相談方法は、各団体によって違いますが、電話、面接、メールなどで相談することができます。
ひとりの時間をつくる
そうならないためには、無理をしないことが大切です。たまには子どもをパパに預けて、ママも自分の好きなことをしたり、リラックスしたりできる時間を作りましょう。パパもママがいない間子どものお世話をすることで、日中のママの大変さを実感し、パパとしての自覚が深まることでしょう。
パパに預けることが難しい場合は、実家を頼ったり、ベビーシッターを頼んで自分の時間を作ってみてくださいね。
思いっきり大声で叫んでみる
大声を出すときには、腹筋を使います。腹筋を使うと大角膜が刺激を受けます。大角膜には自立神経が密集しているので、大声をだすことは、自立神経を刺激することにつながります。自立神経には、交換神経と副交感神経があり、寝ているときや、活動しているときなど、適宜切り替えが行われています。しかし、ストレスが溜まった状態だとこの切替がうまく行われず、心身に支障をきたすことがあるようです。つまり、大声を出すことで自立神経が刺激され、ストレスを緩和することが期待できるのです。
近所が気になるときは、枕を顔に押し付けると騒音対策になりますよ。
夫婦円満で仲良く過ごすコツを紹介

心から会話を楽しもう
話すという行為は相手に興味を持っているということの意思表示でもあります。毎日ちょっとの時間でもいいので、パパと話をする時間を設けましょう。
話をするときに気をつけたいことは、相手の話の内容に興味がなかったとしても、あからさまに興味がないとう態度は避けましょう。恋人時代を思いだしてください。さほど興味のない話も聞いてあげていたことでしょう。話の内容は、子どものことや共通の趣味についてなど、お互いに興味をもちやすい話題にすると楽しく会話をすることができるでしょう。
![子育て中の夫婦の悩み。夫婦円満でいるために気をつけること - teniteo[テニテオ]](https://cdn.clipkit.co/tenants/397/item_links/images/000/018/327/medium/fe6a2023-2ee3-4731-a632-e33f320b54cb.jpg?1523604901)
子育て中の夫婦の悩み。夫婦円満でいるために気をつけること - teniteo[テニテオ]
「子どもが生まれて幸せなはずなのに、なぜか最近パパとの喧嘩が多く、夫婦仲が少しずつ冷めてきているような気がする」と夫婦仲に悩む女性も多いですよね。今回はママ目線とパパ目線に分けた喧嘩の原因や、夫婦円満でいるためにはどのようにすごしていけばよいのかをご紹介します。
週末には楽しい予定を入れよう
お天気が良ければ美しい景色を眺めてリフレッシュしたり、恋人時代に訪れた思い出の場所に行ってみたりするのもいいですよ。自然と恋人時代のエピソードなどを思い出し、盛り上がるかもしれません。
お出かけするのが難しいときは、ちょっと頑張ってごはんを作ってみましょう。普段作らないようなおいしいものを食べれば、幸せになるものです。また、一緒においしいものを食べると、パパの記憶はいつの間にやら混同され「ママと一緒にいると幸せだ」という記憶に置き換わる効果もあるようです。
![育児中の気分転換!家族で楽しくお出かけしてリフレッシュしよう - teniteo[テニテオ]](https://cdn.clipkit.co/tenants/397/item_links/images/000/018/326/medium/104234cf-2613-4e51-8c4a-758233a20d39.jpg?1523604856)
育児中の気分転換!家族で楽しくお出かけしてリフレッシュしよう - teniteo[テニテオ]
我が子は可愛いものの、毎日子どものペースに合わせて生活をしていると、知らず知らずのうちにママのストレスは溜まっていくものです。さらに子どもが小さいほど、社会との接点は少なくなってしまい、ママの世界も狭まってしまいがち。今回はどうしたら育児中のママの気分転換ができるのかについてお話したいと思います。
感謝の気持ちを言葉にしよう
パパにもっと育児に積極的に関わって欲しいと思うのであれば、感謝の気持ちとは別に「◯◯はパパとお風呂に入る方が好きみたいだよ。パパはお風呂に入れるの上手だからね」などとパパをおだててみましょう。人は誰でも感謝されたり、ほめらたりすると、「よし、また手伝ってあげよう」と思うものです。逆に、感謝されもしないことをまたやりたいとは思わなくなってしまいますよね。
まとめ
ママは産後のホルモンバランスの崩れや、急激な環境の変化で普段よりもストレスを感じやすくなっています。ストレスを感じたら無理をせず、誰かにグチを聞いてもらったり、1人になってリフレッシュする時間を作ってみてくださいね。
大変なことは1人で背負い込まずに、パパに打ち明けてみるといいですよ。お互いを思いやる、素敵な夫婦になりたいですね。子どもも、パパとママが仲良しだとのびのび育つことができるそうですよ。