就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン

就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]

子どもの食事の調味料の目安と選び方!はじめどきや量と味覚の発達

子どもの食事の調味料の目安と選び方!はじめどきや量と味覚の発達

料理の味をおいしくするために、いろいろな調味料を使いますよね。ただ、子どもの料理には健康面や味覚の発達のことを考えると薄味が基本なので使いすぎには注意が必要です。いつからどのくらいの量を目安に使うとよいのかをまとめましたので参考にしてみてくださいね。

子どもに調味料はいつからどのくらい?

調味料での味付けは生後7~8カ月ごろから

離乳食の進め方は赤ちゃんによっても違いがありますし、ママによっても違いがあるので、どのくらいの時期に味付けをしていけばよいのか悩みますよね。個人差がありますが、調味料で味付けする時期の目安は生後7~8カ月ごろからです。

離乳食を始める時期が生後5~6カ月ごろなので、離乳食を始めてから2カ月後くらいからスタートしてみてください。赤ちゃんも毎日同じような味付けだと飽きてしまって、なかなか食べ進まないことがあります。ほんの少しでも味に変化があれば、食欲が湧いてたくさん食べてくれるようになるでしょう。

調味料の代表といえば、砂糖、塩、酢、しょうゆ、みそですよね。離乳食に入れる場合は、ひとつまみに満たないくらいにしましょう。

基本は薄味で最低限の量にする

調味料は食欲増進のきっかけにも役立ちますが、使いすぎると健康に悪影響を与えることもありますので、基本は薄味で最低限の量にしましょう。

たとえば、塩やしょうゆは摂りすぎると腎臓の負担になりますし、砂糖は肥満や虫歯の原因にもなります。子どもがおいしそうに食べているからといって油断せず分量には気をつけましょう。

子どもの成長に合わせて、ソースやマヨネーズなど、さまざまな調味料を使うようになってくると、想像以上に味が濃くなりやすいのでより注意が必要です。

とくに塩分は意識していないとあっという間に適量を超えてしまいます。子どもの食事は大人の分とは分けて作ったり、パパとママも子どもと同じ薄味の料理を一緒に食べたりなどして対応しましょう。

化学調味料は自然な味を消しさる

味の基本は甘味・うま味・塩味・酸味・苦味です。そのようないろいろな味を何度も経験することで子どもの味覚が発達します。

なかでも、うま味は料理のおいしさをアップさせるのに大切な味です。うま味物質には、グルタミン酸やイノシン酸、グアニル酸などがあり、昆布やかつお節、牛肉、干ししいたけなど、さまざまな食品に含まれています。

このようなうま味物質を人工的に作って料理に手軽に使えるようにしたものが化学調味料です。しかし、食材本来の自然な味を消してしまい、味覚の発達の妨げになる可能性があります。

なるべく化学調味料を使わずに、野菜の甘みや天然だしなどの自然な食材の味を子どもには味わってほしいものですね。

大事な赤ちゃんの肌を守る!ママメディア限定スペシャルセット

PR

夏の汗や冬の乾燥など、子どもの肌トラブルに悩んでいるママたちも多くいるかと思います。そんなママたちの悩みを軽減させてくれるシリーズ累計販売本数70万本を達成した商品「アトピッグ」と「敏感肌用石鹸ホイップソープ」のセットを限定で販売開始!

子どもの味覚の発達について知ろう

子どもの味覚の育ち方

人間は口の中にある味蕾という器官で食べ物の味を感じて脳に伝達します。味蕾が伝達する情報は、おいしいかおいしくないかではなく、体にとって必要なものかどうかということです。

ごはんやパンなどに含まれる甘味、肉や魚などに含まれるうま味、ミネラルの塩味の3種類の味は、脳が体に必要な食べ物だと判断するので、子どもは本能的に好みます。ただ、苦味は毒物、酸味は腐敗物なので危険だと判断されて初めは嫌がることが多いので、何度もその味を経験することが大切です。

いろいろな味を経験することで子どもの味覚は発達しますので、好きな食べ物ばかりではなく、苦手な食べ物もたくさん取り入れて食べることの楽しさを知ってもらいましょう。

3歳までは薄味でさまざまな味に触れよう

先ほど食べ物の味は脳に伝達されるという話をしましたが、脳が濃い味に慣れてしまうと薄い味を認識しにくくなり、甘味や酸味などの違いもわからなくなるようです。味覚の発達は3歳までが大事だといわれていますので、子どもが小さいうちはなるべく薄味でさまざまな味に触れられるようにしましょう。

小さいころから食べ慣れていた味なら、薄味の料理でもそれがおいしいと感じるようになりますよね。味付けには天然の昆布やかつお節がおすすめです。しっかりとだしの味が付いた料理は何度食べてもおいしく飽きませんよね。香りのよさでも子どもの食欲をそそりますよ。

また、薄味でも寄せ鍋や雑炊などにしていろいろな味が混ざると、素材そのものの味がわかりにくくなるので頻繁に出すのは控えましょう。

3歳までは使用しない方がよい調味料

少量の調味料を使って味に変化を付けるのはよいですが、味覚を発達させるためにも3歳までは使用しない方がよい調味料がありますのでご紹介します。

・刺激のあるもの
マスタードやとうがらしなどの刺激のあるものは、胃に負担がかかってお腹をこわすこともあります。

・マーガリン
心臓疾患の原因となるといわれているトランス脂肪酸が多く含まれているので、成長期の子どもには負担になります。

・マヨネーズ
商品にもよりますが、大さじ1杯で約100kcalと予想以上に高カロリーで、味覚を狂わせる添加物も多く含まれています。

なにげなく使っていたものはなかったでしょうか。まったく使わないのは難しいものもあるかもしれませんが、できるだけ少なくする工夫をしてみてくださいね。

子どものために安全な調味料を選ぼう

みそは手作りで添加物の少ないものを選ぶ

体によさそうなみそにも、いくつか添加物が使われています。子どもに安心して食べてもらうために、手作りで添加物の少ないものを選びたいですね。

みそに使われている添加物には以下のようなものがあります。

・酒精
発酵食品であるみその発酵を抑える目的です。

・ビタミンB2
みその色を鮮明に保つ目的で入れられています。

・調味料(アミノ酸など)
人工的に作られたうま味成分です。

・保存料
ソルビン酸やアルコール(酒精)など保存目的で使用されます。

添加物が入っているかどうかは原材料名を見れば確認することができます。みそ作りに必要なものは、米(麹)、大豆、食塩の3種類です。それ以外のものが書かれている場合は添加物が入っていると認識したほうがよいでしょう。
26 件

関連記事

この記事のキーワード


  • テニ-とテーオ