
1歳の赤ちゃんの冬服を快適に!室内での着せ方と外出時の防寒の方法
お出かけするときの防寒対策のポイント

風を通さないフードなしのアウターを
外出時の服装は気温によって異なりますが、激しい動きをしてもお腹が出ないロンパースやカバーオールなど上下繋ぎのものを一つ着せておくと安心ですね。中に着るものは、厚くなく通気性と保温性にすぐれたものにします。
アウターは、風を通さない軽く動きやすいものにします。フードや紐は遊具に引っかけると危険ですので、はずせるものか、最初からないものを選ぶようにしましょう。
汗拭きタオルとお茶、急に冷えてきたときに羽織れるものも用意しておくとよいですね。
帽子や手袋などの小物使いで暖かく
小さい子ども用の手袋といえば、紐でつながったミトンですよね。小さい子は、すぐに手袋を失くしてしまうこともあるので便利です。
しかし、フードや紐つきのアウター同様、遊んでいる最中に使うのは危険です。もし使うなら、紐なしにしましょう。また、遊具などで遊ぶときは滑ってしまうこともありますので、はずしておくことをおすすめします。
帽子は暖かいですが、ずっとかぶったまま遊んでいると頭が汗でびっしょりになっていることもあります。こまめに確認し、汗をかいていたらタオルでしっかり拭いて帽子を脱がせておくようにしましょう。
またマフラーも危険ですので、使うならネックウォーマーがよいですね。
車内や室内では厚いアウターは脱いで
店舗など入るときや友だちの家などにお邪魔するとき、移動時は厚いものを着ていたとしても、到着したら脱がせるようにしましょう。そのまま遊び出したり、歩き出したりすると汗をかくことにもなりますし、帰宅時に寒さの対応ができなくなってしまいます。
また、車内は暖房をつけた上にチャイルドシートに座らせることになりますね。暖房をつけて厚着のままシートに座らせると、背中や後頭部やおしりに熱がこもり汗をかく原因となります。
車内では厚いアウターを脱がせてから座らせ、寝てしまった場合は、毛布などを上からかけてあげるなどして対応するようにしましょう。
まとめ
また、冬といっても運動量と比例して発汗量も増えます。保温性と同時に通気性も確保した素材を選び、枚数や種類なども決めましょう。
同じものを着せても、赤ちゃんによって汗のかき方も違いますから、「うちの子はこれくらい着せるのがちょうどよい」というのを観察しながら知っていくようにしましょう。