就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン

就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]

冬の乾燥を感じるのはなぜ?原因や子どもの体への影響と対策法を紹介

冬の乾燥を感じるのはなぜ?原因や子どもの体への影響と対策法を紹介

冬になると、どうしても気になるのが乾燥です。暖房をつけたまま寝てしまうと、肌や喉の乾燥に悩まされるという経験がある方は多いのではないでしょうか。そもそも、なぜ冬は乾燥する季節なのでしょうか。そして、乾燥することで子どもにはどのような影響があるのでしょうか。その対策法とともに、まとめました。

冬に空気や肌の乾燥を感じるのはなぜ?

空気中に含まれる水分量が少ない

冬は、1年の中でも最も空気が乾燥する季節です。そのために、冬はお肌や喉の乾燥に悩まされたり、風邪などの感染症に悩まされることが多くなる季節でもありますよね。そもそも、なぜ冬は1年の中で最も空気が乾燥する季節なのでしょうか。

人間の目には見えませんが、空気中には水分が含まれています。冬に空気が乾燥するということは、つまりは空気中に含まれる水分量が一番少ない季節だということです。空気中に含むことができる水分量は、温度が高いほど多く、反対に温度が低いと少なくなります。

そのため、1年で一番気温が低くなる冬の季節は空気中に含まれる水分量が少なくなることから、湿度も下がり、乾燥を感じる季節になるといえます。

日本の地形と季節風の影響

冬の乾燥には、日本の地形と季節風も関係しています。冬の西高東低の気圧配置(西に高気圧、東に低気圧の気圧配置)の影響で、シベリアから日本海側に冷たい風が流れてきます。

シベリアからの冷たい風は、海上で水分を蓄え、冷たく湿った空気として日本海側に吹き、多くの雪を降らせます。冷たく湿った空気は、日本海側に多くの雪を降らせることによって水分が抜けて、乾燥した空気にかわります。その乾燥した空気が日本海側から太平洋側にやってくるために、太平洋側では空気が乾燥することになります。

このように、冬の気圧配置と地形が影響して、日本海側では雪が多く、太平洋側では空気が乾燥する、というのが日本特有の乾燥の原因といえます。

暖房器具によって室内が乾燥する

冬の乾燥は室外に限りません。暖房の効いた室内で顕著に感じるようなことはありませんか。暖房器具の利用は、冬の乾燥をより一層悪化させることになります。

空気が含むことのできる水分量のことを「飽和水蒸気量」といいます。この飽和水蒸気量は、温度が低いほどに少ないというのは先に説明したとおりです。

冬の空気の温度が低いときに暖房を使用することによって、空気の温度は上昇し、飽和水蒸気量は増加しますが、実際に水分がないと湿度は上昇しませんよね。そのため、相対的に湿度が下がり、空気が乾燥したと感じるようになります。

冬に暖房器具を利用する場合は、加湿器などを併用して、温度を上げると同時に空気中の水分量を増やしてあげる必要があります。

冬の乾燥が子どもにもたらす影響とは

感染症のリスクが高くなり風邪をひきやすい

冬の乾燥は、風邪などの感染症のリスクを高めます。

まず、乾燥によりウイルス中の水分も乾燥し、軽くなることでウイルスが空気中に浮遊しやすくなります。たとえば、湿度40%以下の乾燥した空気では、ウイルスは約30分も浮遊するといわれています。そして、浮遊したウイルスは、湿度の高い口や鼻の粘膜に付着します。

同じく空気が乾燥することによって、私たちの粘膜も乾燥により肌荒れに近い状態になり、粘膜に生じた細かい傷からウイルスが体内に侵入し、感染症にかかりやすくなります。

また、感染した人の咳やくしゃみも、乾燥した空気中ではより遠くまで飛ぶため、感染範囲も広くなります。そのため、飛沫感染のリスクも高まり、冬は風邪が流行りやすい季節だといえます。

ドライスキンやドライアイは乾燥が原因かも

冬の乾燥は、感染症にかかりやすくなるだけではなく、皮膚の乾燥による肌荒れ・かゆみといった悪影響ももたらします。空気が乾燥すると、皮膚や目も乾燥しやすくなります。そのため、冬は夏以上に保湿を意識したスキンケアやドライアイ対策が必要になってきます。

湿度が低下し、空気中の水分量が少なくなると、足りない水分を補給しようとして、皮膚表面の水分を奪い、皮膚が乾燥してしまいます。

さらに、冬に皮膚が乾燥する理由としては、気温の低下にともない体温維持のために皮膚表面の欠陥が収縮し血流が減少することもあげられます。それによって、水分量を維持する「セラミド」や、水分の蒸発を防ぐ「皮脂」といった栄養が十分に行き届かず、冬の乾燥肌の一因となります。

乾燥による冬脱水で体調不良が起きやすい

冬は湿度が低いために皮膚や粘膜、呼吸からも徐々に水分が失われていきます。しかしながら、夏と違ってついつい水分補給がおろそかになりがちです。その結果、知らないうちに脱水症状が起きやすくなります。

脱水症状は、水分が不足するだけではなく、体を動かすのに必要不可欠な電解質までも失われてしまいます。トイレの回数が減ったり、口がねばつく感じがしたり、なんとなく体がだるい感じがしたりする…それらは冬の脱水の症状の一つかもしれません。

脱水症状が悪化すると、血液中の水分量までも減少してドロドロになり、高血圧や心筋梗塞を引き起こしやすくなります。冬に、体のだるさなどの不調を感じたら、水分補給を意識してみてください。

冬の乾燥から子どもを守る予防策とは

マスクをうまく活用。うがいも忘れずに

冬の乾燥対策としては、まずは加湿器などを使って湿度を上げることが大切です。しかし、なかなかそうもいかない場面ではマスクを活用して乾燥を防ぐことができます。

マスクをすることで、呼気に含まれる湿気がマスク内にとどまり、喉の保湿効果が高まります。特に、朝起きたときの喉のイガイガが気になるような場合は、就寝の際にマスクをつけて寝るのも効果的です。

最近では、子ども用の小さめのマスクも売られています。また、ダブルガーゼの生地を使ってお気に入りの柄でハンドメイドのマスクを作ってあげるのもよいかもしれませんね。

ほかにも、こまめにうがいをすることで、直接喉を潤すことができるだけでなく、喉に付着したウイルスを洗い流す効果があります。
26 件

関連記事

この記事のキーワード


  • テニ-とテーオ