
子どもと過ごす冬の注意点とは!室内外で起こりやすい事故と体調管理
子どもと冬を迎えるにあたり、どのようなことに注意しなければならないのでしょうか。冬場に起こりやすい子どもの事故、またインフルエンザなどの冬に流行りやすい感染症などに対してどのように備えていけばよいのか、その注意点についてご紹介していきたいと思います。
部屋の中で過ごすときに注意したいこと

こまめに換気して一酸化炭素中毒を防ごう
部屋を暖めるための暖房器具にはさまざまなものがありますが、長時間使用するとなるとやはり電気代が気になるもの。電気代を節約するために石油ストーブや石油ファンヒーターを利用されている方も多いことでしょう。
ただし、それらの暖房器具は不完全燃焼の状態で使用すると一酸化炭素中毒を引き起こしてしまう恐れがあります。長時間使用することで空気もよどんできますので、こまめに換気して新鮮な空気と入れ替えるようにしてくださいね。
暖房器具による子どものやけどに気を付けて
しかし、床に置くタイプの暖房器具は温風が出たり本体が熱くなったりするものが多く、小さい子どもがいる家庭での使用には注意が必要です。ストーブを安全柵で囲う、オイルヒーターや遠赤外線パネルヒーターなどの触れても安全な暖房器具を使用するなど工夫しましょう。
また、ホットカーペットや床暖房での低温やけど、テーブル上の熱いお茶やストーブに置いたやかんのお湯をこぼすことによるやけどもよく発生します。好奇心旺盛な乳幼児がいる家庭ではさまざまなやけど対策が必要です。
灯油やお餅は手の届かない場所に保管
誤飲とまではいかずとも、灯油を入れる際に飛び散ったものを興味本位で触ってしまうこともあるでしょう。周りにこぼれた灯油はたとえ少量でも丁寧に拭き取る、灯油が触れるフタやポンプなどはきちんと片付ける、など注意が必要です。
また年末年始はお餅を食べる機会が多いですが、乳幼児がお餅をのどにつまらせるという事故はよく起こりますよね。保管場所を考慮したり、食べさせる場合には意識して小さくカットして与えたりしましょう。
冬の外出で子どもが注意することは?

雪道や凍結した路面で転ばないように
冬場に子どもとお出かけをするときには、つい子どもが風邪をひいてしまわないようにと防寒対策にばかり気を取られてしまいがちですが、安全面にも注意が必要です。
雪道はもちろん、冬場の寒さで凍結した地面では転倒事故が相次ぎます。雪を楽しみにしている子どもは多いかと思いますが、凍った道ですべってケガをしてしまわないよう声をかけるようにしましょう。足裏全体をつけてゆっくりと歩く、靴底がすべりにくい靴を履く、などの雪道対策も有効ですよ。
暗くなるのが早い冬に増える交通事故に注意
とくに日が暮れ始める時間帯は視認性が低下しやすいものです。ドライバーから歩行者の発見が遅れる、前の車までの距離がはかりにくくなる、積もった雪が死角となって歩行者が見えにくい、などの危険な状態にもなりかねません。
できれば明るい時間帯に外出することが望ましいのですが、暗くなってから子どもを連れて外出するときには事故を防ぐための工夫が必要です。せめてドライバーに発見してもらいやすいよう、明るい色の服装にしたりリフレクターを持ち物につけたりしてくださいね。
雪や氷が落ちそうなところには近寄らない
しかし雪遊びに夢中になるあまり、危険な状況に陥ることも多々あります。雪玉に石が入っていて怪我をする、雪山からソリで滑った先で車や除雪機にぶつかりそうになる、雪が積もったせいで穴や側溝に気づかずに落ちてしまう、などという事故は容易に起こりえます。
また、遊具や家の屋根に雪が積もることで、高い場所から雪やつららが落ちてきて怪我をしたり埋もれてしまったりするという事故もよく起こります。お出かけの際には足元だけでなく、屋根からの落雪にも注意しましょう。
子どもが体調を崩さないように注意しよう

手洗いとうがいを徹底して冬の感染症予防
感染症の予防にはは手洗いやうがいが効果的です。「外出先から帰ってきたら、手洗い・うがい」を家族で習慣づけ、ウイルスを家の中に持ち込まないようにしましょう。うがいができない小さいお子さんの場合には、水分補給で口の中を潤すだけでも細菌やウイルスが繁殖するのを抑える効果が期待できますよ。
そのほか、タオルの共有は避けて家族それぞれにタオルを用意する、人混みをさける、などの対策も有効ですよ。