就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン

就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]

男の子の初節句は華やかに!入念な事前準備で当日を迎えよう

男の子の初節句は華やかに!入念な事前準備で当日を迎えよう

男の子が生まれるといずれやってくるのが初節句です。兜を買うのはなんとなく分かるけど、ほかには何をすればよいのでしょうか。初めてで不安なことがいっぱいのパパやママのために、初節句の基礎知識、マナー、五月人形の選び方、服装やお祝いのしかたまで分かりやすく解説します。

目次

初節句の基礎知識を身につけよう

そもそも初節句ってなに?

節句は江戸時代に正式な祝日として設定され、女の子は3月3日に、男の子は5月5日にお祝いするのが昔からの習慣です。

節句ではひな人形や五月人形が赤ちゃんに贈られますが、これらは赤ちゃんに降りかかる災いを身代わりになって引き受けてくれる、いわばお守りのようなものです。母方の祖父母や父方の祖父母で分担して贈り合うのが一般的です。

初節句とは初めての節句を祝う会のことで、男の子は端午の節句、女の子は桃の節句に行います。ただし、誕生後21日以内に初めての節句が来る場合は、翌年に初節句を行うとされています。

初節句では、家族や親戚が集まって赤ちゃんの健やかな成長を祝います。赤ちゃんにとっても、一生に一度しかない大切な記念日です。

初節句はいつ行うとよいの?

初節句というのは「生まれて初めて迎える節句」という意味ですから、女の子は3月3日に男の子は5月5日に行うことになります。日にちはある程度決まっているのですが、いつ生まれたかで赤ちゃんの月齢はずいぶん違います。

1月生まれの女の子なら生後すぐ、6月生まれの男の子なら1歳前に初節句を迎えることになります。しかし「生後⃝日後に行わなければいけない」といった明確な決まりごとがあるわけではないので、赤ちゃんの様子や家庭の都合によって来年に繰り越してもよいですよ。

ママや赤ちゃんの体調面の問題などもあるので、無理してその日に合わせることはないでしょう。初節句は両家の親族を招いて一緒にお祝いする行事なので、みんなが万全な状態でその日を迎えるのがベストです。

お祝いにはどんな意味があるの?

「節」とは「季節の変わり目」という意味で、何やら不吉なもの(邪気)が入りやすいとされています。そのため、そういう季節の変わり目である「節」にはお供え物をしたり、お祓いをしたりするのだそうです。

一年のうちに節は五つあり「五節句」といいます。そのうちの3月3日を上巳(じょうし)の節句、5月5日を端午(たんご)の節句と呼んで、それぞれを女の子のための節句、男の子のための節句と定めました。

上巳の節句は邪気を払う力がある桃の季節ということで「桃の節句」と呼ばれ、端午の節句の端午とは「菖蒲(しょうぶ)」という意味になります。菖蒲も邪気を払う力がある植物です。

つまり、節句は子どもたちの邪気を払って健やかな成長を祝う日、ということですね。

男の子の初節句のマナーを知っておこう

五月人形は誰が買うもの?

端午の節句で子どもの次に主役になるのが五月人形ですね。この五月人形は誰が準備するのが習慣なのでしょうか?

もちろんパパやママが準備することもできます。しかし、祖父母が喜んで買ってくれるのならば、善意に甘えてみるのもよいでしょう。

そこで出てくるのが、母方の実家に買ってもらうのがよいか、父方の実家に買ってもらうのがよいかという問題です。ある意味贅沢な悩みですが、お祝い事でトラブルは避けたいですよね。

結論から言うと、「地域によって違う」というのが現状のようです。まずはパパやママが間に入って、両方の実家ではどんな習慣になっているのか聞いてみるのがよいですね。

もし両家の習慣が違うようなら、両家で折半してもらうなどするとお互いの顔も立ちます。

初節句の飾りはいつからいつまで飾るの?

五月人形を飾る期間については、ひな人形ほど神経質になる必要はないようですが、大切にしておきたいのは「毎年忘れずに飾る」ということです。「季節の節目に子どもの邪気を払う」という節句本来の意味からするとうなずけることですね。

一般的には、春分の日前後から4月の中旬ぐらいまでに飾り、5月中旬までには片づけるのが好ましいようです。吉日でなければならないという決まりごとはないので、家庭の都合でよいようです。

飾るときの場所については若干注意が必要です。つい、華やかな五月人形を日当たりのよい場所に飾りたい気持ちになりがちですが、直射日光があたると色あせや変色しやすくなります。できれば風通しのよい、直射日光を避けた場所に飾るようにしましょう。

地域ごとのマナーもあるので祖父母に確認

「災いを子どもの身代わりになって引き受けてほしい」という想いがこめられた節句のお飾りですが、端午の節句のお飾りは「内飾り」と「外飾り」の2種類に分けられます。兜や鎧などの五月人形が「内飾り」で、鯉のぼりが「外飾り」になります。

これらの飾り方は地域によって異なります。外飾りが主役で内飾りは形だけという地域もありますし、逆に内飾りを豪華にして外飾りは小さいものにするという地域もあります。

両家の習慣が同じなら問題ありませんが、まったく逆の場合もありますよね。まずはお互いの実家に飾り方を確認をしておく必要があります。万が一逆の結果だったとしても、両方を大切に飾っておけば両家に納得してもらえますよね。

五月人形を買う前に知っておきたいこと

五月人形の値段の相場を知っておこう

五月人形には「兜飾り」「鎧飾り」「武者人形」などがあります。よく聞く名前ですが、これらの違いと相場を押さえておきましょう。

兜のみを飾るのが「兜飾り」です。汎用的な物や戦国武将の兜を再現した物など種類は多いです。ケースつきの「ケース飾り」や収納箱とセットになった「収納飾り」、兜のみの「平台飾り」などがあります。相場は5〜15万円です。

兜から甲冑までセットになったのが「鎧飾り」です。全身フルセットということで迫力はありますが、相場は兜飾りより高めの10〜30万円です。

人形に鎧を着せたのは「武者人形」です。桃太郎や金太郎の物をよく見かけますよね。最近では、子どもが喜びそうなキャラクター商品もあります。相場は兜飾りとほぼ同じ5〜15万円です。
64 件

関連記事

この記事のキーワード



人気のキーワード

  • テニ-とテーオ
  • teniteoBRAND