就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン

就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]

赤ちゃんが大きい原因は食べ過ぎ?大きさの基準や対処法について

赤ちゃんが大きい原因は食べ過ぎ?大きさの基準や対処法について

食べ過ぎで赤ちゃんが大きい場合の対処法

バランスのよい食事でカロリーコントロール

胎児が大きくなり過ぎるのを予防するためには、食生活を整えることが大切です。

しかし、いきなりバランスのよい食事といわれても、毎日の食事をいきなり変えるのは難しいですよね。そこでまずは、「毎日1食は和食にする」ということから始めてみるのはいかがでしょうか。

日本人の体には、和食が1番お腹に優しく適しているといわれています。また、和食の基本である一汁三菜で献立を考えると、自然とバランスのよい食事を摂ることができます。

おかずを三つも作れないという場合は、主菜と副菜の一汁二菜でもよいでしょう。その際は味噌汁に野菜をたくさん入れるとバランスが整い、減塩にもなります。ボリュームが出て、満腹感も得ることができるためおすすめですよ。

タンパク質は摂りすぎに注意する

離乳食をよく食べて体が大きい赤ちゃんは、離乳食の献立に注意しましょう。

月齢ごとに、主食、ミネラル類、タンパク質の目安の量が定められています。しかし、たくさん食べる赤ちゃんは、目安の量を目一杯準備しても「もっと食べたい」とアピールすることがあります。

食べる量は個人差がありますので、目安の量以上与えていはいけない、というわけではありません。ですが、体格が平均以上に大きい赤ちゃんの場合は、おかわりの内容はごはんや野菜などにするのがよいでしょう。

タンパク質は、体を作る主なエネルギー源です。そのため、摂りすぎるとさらに体が大きくなる原因になってしまいます。また、与えすぎると胃に負担がかかりますので、タンパク質は量を守りましょう。

食べさせる速度を調整しよう

いくらおかわりをしても満足しない赤ちゃんの場合は、食べさせ方に気をつけてみましょう。

大人でも、肥満予防にはよく噛んでゆっくり食べることが1番よいとされていますよね。同じように、赤ちゃんも次々食べさせると満腹感を得にくく、食べ過ぎにつながってしまいます。

やってしまいがちなのが、一口食べさせたらすぐにスプーンですくって待機してしまうことです。食欲旺盛な赤ちゃんは、このやり方だと「まだある!もっとほしい!」と、早食いになってしまいます。

ゆっくり間隔をあけながら食べると、満腹感を得やすいといわれています。ゆっくり食べる習慣をつけるためにも、一口目を飲み込んだら次の分をすくう、というようにしてみましょう。

まとめ

多くの赤ちゃんは、ムチムチしていますよね。少し平均より大きくても、個性の一つとして心配し過ぎなくても大丈夫なこともあります。しかし、成長曲線を大きくはずれている場合や、離乳食がきっかけで急に大きくなった場合は、医師や栄養士に相談して発育状態をみてもらうとよいかもしれませんね。

胎児の場合も同様で、大柄な家系の場合は胎児も大きくなることがあります。しかし、健診時に医師から指摘があった場合は注意が必要です。母体と赤ちゃんの安全のためにも、食生活に注意して巨大児を予防することが大切です。
28 件

関連記事

この記事のキーワード


  • テニ-とテーオ