就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン

就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]

5歳の女の子の体重はどのくらい?子どもの体重の考え方と整え方

5歳の女の子の体重はどのくらい?子どもの体重の考え方と整え方

子どもが5歳になると、自分でできることが増えてきて、すっかりお姉さんになったと感じる瞬間が多いのではないでしょうか。その一方でこの年齢になると気になってくるのが子どもの成長度合です。そこでここでは成長のバロメーターの一つである体重に注目し、その考え方や整え方などをご紹介していきたいと思います。

5歳の女の子の平均体重と体重の考え方

5歳の女の子の平均体重

みなさんは母子手帳に、「成長曲線」というグラフが載っていたのを覚えていますか?成長曲線は横軸に年齢を、縦軸に身長や体重をとったグラフです。

平成 22 年に厚生労働省が調査をした内容のうち成長曲線を見てみると、5歳の女の子の平均体重は以下のとおりでした。

・5歳0カ月:17.4 kg
・5歳1カ月:17.6 kg
・5歳2カ月:17.8 kg
・5歳3カ月:18.0 kg
・5歳4カ月:18.1 kg
・5歳5カ月:18.2 kg
・5歳6カ月:18.4 kg
・5歳7カ月:18.5 kg
・5歳8カ月:18.6 kg
・5歳9カ月:18.7 kg
・5歳10カ月:19.0 kg
・5歳11カ月:19.3 kg

気になったら標準体重の計算をしてみよう

先ほどご紹介した体重はあくまで「平均体重」です。平均体重は身長とのバランスなどを加味せずに計算されています。そのため、平均体重より上だから太っていてる、下だから痩せているということではありません。

そこでお子さんの体重が平均体重より軽い、もしくは重くて心配だという方は、「標準体重」を計算してみましょう。標準体重というのは、病気になりにくい健康的な理想体重のことをいいます。大人ではよくBMIなどを使って計算するのですが、日本成長学会・日本小児内分泌学会合同標準値委員会によると、5歳の女の子の場合は以下の式で標準体重を求めることができるようです。

【計算式】
5歳の女の子の標準体重=0.377×身長(cm)-22.750

標準差より子どもの健康を重視しよう

平均体重や標準体重から著しく外れている場合や、体重の急激な増減がある場合などは何かしらの対策を考えなくてはなりませんが、それ以外のケースでは、これらの数字を気にしすぎる必要はありません。一番大切なことは、子どもが健康かどうかです。

よく食べよく寝ているか、好き嫌いをしていないか、間食ばかりしていないか、運動をしているか、など、普段の生活をまずは見返してみましょう。例えば、食が細い子どもであれば、間食を減らしたり、少ない量のごはんをこまめに食べさせたりして、1日に食べるごはんの量が増えるような工夫が必要です。また、室内で遊ぶことが多い子どもであれば、できるだけ公園に連れていったりして運動量を増やす工夫が必要です。

5歳の我が子の体重が気になるときには

軽い場合は食事の量よりバランスを考えて

とはいえ、体重が軽いのであれば少しでも増やしてあげたいと思うのが親心ですよね。そんな場合は、単純に食事の量を増やしたくなってしまう方も多いかもしれません。しかし、量を変えるのではなく、食事のバランスを考えるようにしましょう。

食事のバランスを考える、と聞くと耳をふさぎたくなるママも多いかもしれませんが、あまり難しく考える必要はありません。5歳になれば大人と同じものが食べられるようになります。子ども用のメニューを考えてあえて別のものにすると、逆に栄養が偏ってしまうことがあります。辛いものなどは避ける必要がありますが、基本的には大人と同じメニューで問題ありません。量は大人の半分くらいを目安にしてみてください。

重い場合はダイエットより体重増加を防ごう

では、逆に体重が重い場合はどうしたらよいのでしょうか。そんなときは、体重を減らすダイエットではなく、体重が増えすぎないようにコントロールすることに目を向けることが大切です。まずは食生活を見直してみましょう。

・何かにつけておやつをあげたり、カロリーの高いスナック菓子をあげている
・水分補給はいつもジュース
・外食が多い

これらは大人であっても体重が増える原因になってしまいます。おやつはローカロリーの手作りお菓子へ、水分補給はお茶へ変えてみてはいかがでしょうか。

また、運動不足も太る原因です。家の中で遊ぶのもよいですが、公園に行ったりお散歩に行ったりして運動量を増やしてみることもおすすめです。

急激な体重の減少や増減の繰り返しは病院へ

急激な体重の減少や増減の繰り返しは病気のサインである可能性がありますので、まずは病院を受診してみてください。

体重の減少は、いつもと食べる量が変わらなくても、いつもよりあっさりしたものをよく食べるようになったり、運動量が増えたりすれば健康な子どもであっても起こる可能性があります。ただし、甲状腺の病気や重度の脱水、糖尿病などの病気でも体重が減少してしまうことがあります。

一方体重の増加は、食べすぎや運動不足などによって起こります。もちろん病気が隠れている可能性がありますが、単純に体重が増えた場合は肥満になってしまう恐れがあります。肥満はさまざまな病気を引き起こす可能性があるため注意が必要です。

子どもが食べ物の偏食をするときの対策

親子で一緒に料理をしてみる

食事のときに、子どもがお皿に盛られた食べ物を見て「何これ、茶色いから食べたくない」ということもあるかもしれません。女の子も5歳になると美意識がでてきて、食べ物の印象を見た目で判断し、食わず嫌いをするケースも多々あります。

見た目はきれいではなくても食べてみたらおいしい食材もたくさんありますよね。子どもの偏食を減らすためにも親子で一緒に料理をしてみましょう。

たとえば今まで食わず嫌いだった野菜でも、その野菜が調理前はどんな様子をしているのか知ることにより、「食べてみようかな」と思うかもしれません。さらに子どもが自分で調理を手伝った料理であれば、「私が作ったの!」と嬉しくて苦手な食材でも食べてくれる可能性がありますよ。
34 件

関連記事

この記事のキーワード


  • テニ-とテーオ