子どもも仕事も大事にできる産休。休暇中にやっておきたいことを紹介
最近は、結婚をしてもフルタイムで仕事を続ける女性が増えてきていますよね。しかし、「妊娠すると、仕事を続けることが難しくなり退職した」という方はまだまだ多いのが現状です。今回は、産休制度についてや産前休暇にやっておいた方がよいこと、産後休暇の過ごし方などをご紹介します。
知っておきたい産休制度の仕組みについて
産休制度を利用できる対象者
産休が取れる条件は「労働者」であることです。「労働者」とはどこかに雇われて賃金をもらう人のことを指すので、正社員以外にもパートや契約社員方も産休制度を利用することができます。
しかし、派遣社員や契約社員の方は産休の途中で契約が切れてしまう場合もあります。産後休業+その後30日間の解雇は禁止されていますが、契約が終了してしまうことは解雇に該当しません。契約を更新した回数や勤続年数によって、解雇とみなされてしまう場合もあるので注意が必要です。
取得のタイミングと期間
産前休暇は、出産前に妊婦さんが取得できる休暇です。出産予定日の6週間前から産前休暇に入ることができます。双子などの多胎妊娠の方は、妊婦さんの負担が大きいので14週間前から取得することが可能です。
産後休暇は、出産して取得できる休暇です。出産後8週間の間は、雇い主は女性を働かせることができないと法律で決められています。しかし、ママが産後6週間経過したときに「働きたい」と自ら希望した場合は、医師が働いても問題無いと判断したときに限り仕事復帰することが認められています。
産休中のお金について
産休中の女性に給料を支払わなければいけないという法律は、残念ながらありません。一般的に産休中に給料が無い会社がほとんどですが、会社によって様々なので働いている会社の制度を確認しましょう。
産休中に給料がもらえなくても出産手当金がもらえる可能性があります。出産手当金がもらえる条件は、健康保険や共済組合に入っている会社員や公務員の方は受け取ることができます。
しかし、国民健康保険に入っている方は仕事をしていたとしても、出産手当金はもらえないので注意が必要です。
赤ちゃんにかかる費用はどのくらい?戻ってくるお金ってあるの? - teniteo[テニテオ]
妊娠すると妊婦健診やマタニティグッズ、赤ちゃんの育児グッズなどお金がかかることが多く、不安になる方もいますよね。特に、はじめての妊娠だと必要なものが想像しにくく、準備に時間がかかることもあります。今回は、妊娠してから出産するまでにかかるお金や、出産するまでに準備するものなどをご紹介します。
出産前の産前休暇にやっておきたいこと
赤ちゃんを迎える環境づくり
お家に赤ちゃんを迎えるときに必ず必要な物が
・ベビーベッド、ベビー布団
・沐浴セット(ベビーバス、ベビーシャンプー、ベビーミルク、大判バスタオル、ガーゼなど)
・赤ちゃん肌着2~3枚、ロンパース2~3枚
・車で退院する方は、チャイルドシート
・おむつ、おしり拭き
・哺乳瓶、ミルクなど
他にも、赤ちゃん用綿棒やおもちゃ、健診時にベビーカーや抱っこ紐を使う方は準備が必要ですよね。
赤ちゃんを迎えるための準備とは?心構えと必要なアイテムを紹介 - teniteo[テニテオ]
妊娠中はこれから生まれてくる赤ちゃんの顔を想像したり、名前を考えたり楽しい日々が続きます。さらに、出産が近づくにつれて赤ちゃんを迎えるための準備が必要になります。ここでは入院準備をはじめ、実際に赤ちゃんを自宅に迎える準備について、心構えや気をつけるべきポイント、必要なアイテムなど詳しくご紹介します。
出産入院のための身の回りの準備
入院準備品は
・前開きパジャマ2着ほど
・産褥ショーツ2~3枚
・授乳用ブラジャー2~3枚
・夜用の生理用ナプキン
・バスタオル、シャンプーなどのママのお風呂グッズ
・歯磨きセット
・スリッパ
など準備する物が多いです。また、母子手帳や印鑑、健康保険などは手続きに必要になる物なので、忘れないようにしましょう。
入院準備はママの物だけではなく、赤ちゃんの肌着やガーゼ、おむつ、おしり拭き、退院時のベビー服などの準備も必要です。産婦人科によっては、おむつは病院で用意してくれる所もあるので、妊娠中に確認しておくと安心ですね。
やりたかった事をやるチャンス
友人は、ずっとお料理教室に通いたいと思っていたそうですが、仕事が忙しく通えずにいたそうです。産前休暇中に近くのお料理教室に通い、とても楽しい時間を過ごせたそうですよ。
また、普段休日が合わなくてなかなか会えない友達にもたくさん会いに行ったそうです。産前休暇をお家で過ごすのもよいですが、やりたいことがある方はやっておくと「出産や育児を頑張ろう」と前向きになれたと話してくれました。