幼児期から学べるお金の本。教育を始める時期やメリットを紹介
幼少期から「お金」について学ぶことによって、将来的に必要となる金銭感覚やお金の管理能力を持てるようになると考えられています。この記事では、どのようなマネー教育をいつから始めたらよいのか、どんなやり方があるのか、良い本はあるのか、などについてご紹介していきます。
お金の教育、いつから始めればいいの?
幼児期のお金の教育は必要?
お金の大切さやきちんとした金銭感覚を身につけるためのマネー教育は大変重要な実学です。しかしながら、現在の学校のカリキュラムにおいて金融経済について学ぶ機会は、家庭科や社会科の中で実施されるのみで大変少ないのです。
学校でできない分、家庭においてマネー教育を実施し、日常生活に密着した適切な金銭感覚を養う必要があります。幼児の頃でも、お金には種類があること、そしてそれぞれに価値があることを、お買い物ごっこなどを通じて教えることができますよ。
いつから始めればいいの?
子どもにとって、お金は大好きなお菓子やおもちゃと交換してもらえる魔法のようなもの。とても魅力的なものに映ります。その価値や大切に使わなければならない理由を知らないままでいると、安易にお金を欲しがったり、買い物に行くたびに「買って!」といったりするかもしれません。
お子さんの性格や理解度に合わせて、幼児のころから少しずつ日常の遊びの中にお金を扱う練習を取り入れていくことが大切です。
子どものマネー教育っていつから? 金銭感覚の養い方教えます - teniteo[テニテオ]
子どもにとって、お金は欲しい物が何でも手に入る魔法の様な道具ですが、その価値を理解していません。お金の仕組みや欲しい物を買うために貯金したり、限られたお小遣いの中でどうすれば満足のいく買い物ができるのか…。
おこづかいはいつから?
おこづかいをスタートする時期や渡すタイミング、おこづかいの金額や使い道は家庭によって様々です。週や月ごとに定期的に渡す場合、やりくりしやすい反面、なにもしなくてもお金がもらえると思ってしまいます。お手伝いをしたときに報酬として渡す場合、「お金は労働の対価である」と理解しやすい反面、お子さんの性格によっては途中でやる気を失ってしまいがち。
お子さんの性格や家庭の考えを元におこづかいのルールを親子で話し合い、最初はハードルを下げて少なめの金額でやりくりすることから始めてみましょう。
楽しみながらお金について学ぼう
お金は悪いものじゃない
しかし現代においては、適切な金銭感覚を身につけ、きちんとした知識を持つことは「現代社会を生き抜く力」として必要なことなのです。
クレジットカードをつくる、ローンを契約する、ゲームなどで課金をする、などが容易くできてしまう現代社会において、お金に対して無知なまま大人になることは大変恐ろしいことです。
勉強をして様々な知識を得ることもたしかに大切ではありますが、子どもが将来金銭管理で苦しまなくても済むように、幼いうちからマネー教育をすることも親の大切な役目だといえるでしょう。
まずはママとのお買い物や生活で
そして次第に「10円が2枚で20円になる」といった単純なたし算をする、硬貨数枚で合わせていくらかを計算する、お買い物ごっこでほしいものを買ってお釣りを受け取る、といった現実に近いお金の使い方を遊びに取り入れましょう。
ママとのお買い物の際に「100円でほしいものは買えるかな?」と予算内で購入する実体験を積むことも大切です。物には値段があること、限られた予算で買えるものと買えないものがあること、我慢して貯金すれば次回高価なものが買えることなどを知り、子どもなりに工夫してお金を使うようになりますよ。
子育てでお金の勉強を教えたい。メリットや楽しみながらできる勉強法 - teniteo[テニテオ]
子どもにお金の勉強をしてほしいと思っていても、どうやってお金のことを教えてあげたらよいかわからないママも多いのではないでしょうか?
幼児期から学べるお金についての本
【ともだちや】
森1番のさみしがりやのきつねが1時間100円の「ともだちや」を始めるお話。「えー、ともだちやです。ともだちはいりませんか。」と声をあげて歩くという、大人には少々眉をひそめたくなるようなスタートですが、次第にそれは不器用なきつねなりの友達のつくりかたであるとわかります。100円というお金の単位だけでなく、友達というのはお金で売ったり買ったりするものではないことを、きつねと一緒に学ぶことができますよ。
■ともだちや
https://www.kaiseisha.co.jp/books/9784032048902
【はじめてのおつかい】
5歳のみいちゃんが100円玉を2つにぎりしめて、はじめてのおつかいに出かけます。小さな女の子の不安や緊張が伝わってくるお話です。
■はじめてのおつかい
http://www.fukuinkan.co.jp/book/?id=277