就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン

就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]

子育てにはどのくらいお金がかかる?保育園にまつわるお金と悩み

子育てにはどのくらいお金がかかる?保育園にまつわるお金と悩み

子育てに必要なお金はいつ、どのくらいかかるのでしょうか?自治体が行っている助成や補助金はどんなものがあるのかをご説明します。また保育園に入れようか迷っているママさんたちに、知っておいてもらいたいさまざまな制度や保活についてご紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。

子育て中に出ていくお金入ってくるお金

一人の子どもを育てるのにかかる費用とは?

赤ちゃんの頃はそんなにお金も気にすることなく育児をしていても、大きくなるにつれて保育園や幼稚園、小学校へとかかる費用が大きくなっていくことを意識する時期がくるでしょう。いったいどれくらいのお金がかかるかわからないと不安ですね。

養育費として、一人の子どもを育てるには22年間で約1,640万円とされています。幼稚園から大学まですべて公立で約769万円、すべて私立だと約2,205万円もかかるんです。もう少し細かくみていきますと、幼稚園は公立で月に約2万円、私立だと約4万円です。これが小学校にあがると、公立で月に約8千円、中学校ですと公立で月に約1万4千円になり高校の公立が月に約1万900円、私立だと約6万円です。

入園入学の際には必ず制服や持ち物の準備もありますので、こちらの金額は最低限です。ある程度先に資金をためておく努力をしておいたほうが安心ですね。もちろん習い事や塾や部活動の有無でも大きく変わってくるでしょう。最近は働くお母さんも増えてきていますので、保育園代を考えるともう少し早期に保育代が必要になりますね。

給付金や補助制度を活用しよう

では、子どもがいる世帯にはどんな給付金や補助制度があるのか知っておきましょう。まず子どもが生まれると継続してもらえるようになるのが、児童手当です。3歳未満は月に15,000円、3歳から中学校卒業までは月に10,000円で、第3子からは増額します。児童手当は所得制限があるので、必ずすべての世帯が当てはまるわけではありません。

次に、乳幼児医療助成です。医療費自己負担額が無料になったり一部が補助されます。医療費のほかに調剤薬局での薬代、入院時の費用も補助されます。対象の年齢は各市町村によってさまざまで、中学生まで補助してもらえるところもあります。また、小学校卒業までとなっていた市町村が、途中で中学生まで延長するようになるなどたびたび変更になるので、自治体からのお知らせは必ず確認するといいでしょう。

次に予防接種の助成です。予防接種法で定期接種として定められている予防接種を、無料または一部補助してくれます。こちらも年々更新され、年によって無料で受けられる予防接種が増えるので、確認しましょう。

保育園の費用はどのくらいかかる?

保育園の費用は所得によって変わる

保育料は世帯所得から計算される住民税の所得割課税額から割り出されます。この世帯所得というのは夫婦であれば二人分の合算、夫婦でも夫のみが働いている場合、シングルマザーやシングルファザーであれば、一人分の所得のことです。

そして所得というのは、会社員であれば収入から給与所得控除を引いたもの、自営業の人は売上から経費を引いたものを指します。所得と収入を混同しないようにしましょう。国が定める生活保護世帯、市町村民税非課税世帯、所得割課税額6段階の計8階層の中から自分がどこに当てはまるか、調べることができます。よって、同じ保育園のクラスのお友達でも、支払っている保育料が一定ではないということですね。

自治体によって決められる保育料

先ほど説明した所得割額6段階は、国の基準なのでこの金額を目安に各自治体が金額を設定してよいため、わかりにくいと感じるかも知れません。自治体によって何階層に分けているかも違いがあるので、同じ所得でも住んでいる場所で保育料も変わることがあります。また、第2子も保育園を利用すると2人目が半額になるところもあります。それ以降の子どもは無料になることが多いです。

ですが第1子が小学校に入ると人数にカウントされなくなるので、同時に何人の子どもが保育園に通っているかで考えるとわかりやすいと思います。3歳未満の幼児の保育料は割高の場合がほとんどで、これは保育士1人に対してみることのできる幼児の人数が低年齢ほど少ないことが理由でしょう。

認可保育園と無認可保育園の違い

児童福祉法で定められている保育される人数に対する保育士の数や施設の広さ、設備が基準を満たしているかどうかで認可保育園か無認可保育園かに分かれます。ということは、無認可保育園は危ないの!?と考える方も出てくるかもしれませんが、そういうことではないんです。

例えば園庭のない保育園は他の基準をいくら満たしていても認可をもらうことはできません。無認可保育園の特徴としては、保育ができない事情がない保護者も子どもを預けることができます。しかし独自の入所基準を設けている保育園もあります。認可保育園よりも無認可保育園の方が延長保育などの時間外保育が長いところも多く、病児保育も受け入れているところもあります。働くママには嬉しい制度ですね。

保育園を利用するメリットと悩み

保育園に入れたほうがいいの?

保育園に通っている子は専業主婦ママから見てわが子よりしっかりしているように見えるかも知れません。確かに早くから集団生活を経験しているのですから、人見知りしなかったり、他のお友達と遊ぶのが上手だったり、言葉が早かったりする子も多いでしょう。

しかし保育園の先生によって差もあります。ママと離れていた分家庭では甘えたくて、ママの前では全部やってもらおうとする子もいます。まだまだ小さい子どもですからすべての子が何でもできるようになるわけではありません。もう少し大きくなればみんな必ずできることが、早くできるようになることばかりがよいというわけでもないでしょう。大事なのは一緒に過ごす時間の長さではなく、質かもしれませんね。
27 件

関連記事

この記事のキーワード


  • テニ-とテーオ