就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン

就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]

赤ちゃんの予防接種にかかるお金は?種類や金額と必要な準備について

赤ちゃんの予防接種にかかるお金は?種類や金額と必要な準備について

赤ちゃんが生後2カ月になると始められる予防接種ですが、種類が多く不安に感じるママもいるでしょう。すべてを受けた場合の予防接種代や、赤ちゃんにたくさん注射をしても大丈夫なのかという心配や疑問を抱いているかもしれません。今回は、予防接種の種類や金額、必要な準備についてご紹介していきますね。

赤ちゃんが受ける予防接種とは

定期接種と任意接種に分けられている

予防接種にはいくつか種類があり、大きく分けて「定期接種」と「任意接種」があります。

定期接種は、すべての赤ちゃんへの接種が国から義務づけられています。接種期間が決められており、その期間内であれば無料で受けることができます。期間を過ぎてしまうと任意接種の扱いになり、費用を自己負担することになります。

任意接種は、基本的に費用は自己負担です。しかし、自治体によっては費用の一部、もしくは全額負担してもらえる場合があります。厚生労働省が定める予防接種法の改正により、任意接種だったものが定期接種になるということもあります。

日本では任意接種の扱いでも、海外では定期接種として扱われているものも多いので、任意接種を受けるかどうかはしっかりと判断しましょう。

予防接種を受ける必要性を知ろう

注射の際に泣いている我が子を見るのは辛いですし、何度も病院に連れて行くのは大変ですよね。しかし、予防接種を受けていないと、もっと大変で悲しい目にあってしまうかもしれません。

細菌性髄膜炎や肺炎球菌感染症などの病気は、免疫力の低い赤ちゃんがかかると重症化することが多く、最悪の場合命に関わる大きな病気です。しかし、予防接種をすることで、それらの病気を予防する効果が期待できます。

赤ちゃんには、まだしっかりとした免疫がないので、予防接種を受けることで病気に対しての免疫をつける必要があります。ワクチンで防げる効果が期待できる病気はたくさんあります。予防接種をすることで赤ちゃんの健康と命を守ることができるので、誰もが受ける必要性があるのです。

1歳半ごろまでは受ける予防接種が多い

生後2カ月から1歳半ごろまでの間に受ける予防接種はたくさんあり、定期接種と任意接種を合わせると10種類以上にもなります。1種類で複数回接種が必要なものがほとんどです。

予防接種をした後は、一定の期間を開けないと次の注射ができないので、一つずつ接種していると免疫がつくのが遅くなってしまいます。そこで推奨されているのが、一度に複数のワクチンを接種する同時接種です。

一度に接種をすることで、効率よく早めに免疫をつけることができるというメリットがあります。また、通院回数を減らすことができるので、赤ちゃんとママの負担も減らすことができます。

同時接種できるワクチンには種類があるので、かかりつけ医と相談してくださいね。

大事な赤ちゃんの肌を守る!ママメディア限定スペシャルセット

PR

夏の汗や冬の乾燥など、子どもの肌トラブルに悩んでいるママたちも多くいるかと思います。そんなママたちの悩みを軽減させてくれるシリーズ累計販売本数70万本を達成した商品「アトピッグ」と「敏感肌用石鹸ホイップソープ」のセットを限定で販売開始!

接種が推奨されている「定期接種」

定期接種は基本的に公費負担

定期接種は病気にかかりやすい時期を考慮して、望ましい接種時期が定められています。基本的にその期間内であれば無料で接種することができます。

期間を過ぎてしまうと自己負担になってしまいます。また、定期接種の場合は接種時期になったら早めの接種が推奨されています。ですので、しっかりとスケジュールを立てることが大切です。

とくに、複数回接種のワクチンの中には、次に打つのは数年後というものもありますので、忘れないように気をつけてくださいね。

最近は、スマホで予防接種の管理ができるアプリなどを利用しているママもいます。予防接種のスケジュールや接種記録を管理できます。接種日が近づいたら通知が来たり、ワクチンの詳細を見たりすることもできますよ。

予診票の記入や持ち物チェックを忘れずに

当日バタバタしないためにも、予防接種前にはしっかりと準備をしておきましょう。

多くの自治体では、出生届を提出する際などに予防接種についてのガイドブックが配布されます。ガイドブックには、予防接種の種類や受け方などが詳しく記載されていますので、接種日までに目を通すようにしましょう。

接種前日や当日には、赤ちゃんの体調を確認し、熱が出ていたり普段と様子が明らかに違っていたりするようであれば予防接種を延期しましょう。持ち物もあらかじめ準備し、予診票に必要条件を記入しておきましょう。体温と保護者のサインは当日に記入してくださいね。

おむつやおもちゃ、母子手帳、診察券、衣類なども前日のうちに準備しておくといいですよ。

定期接種の種類を確認しよう

Hibワクチン・小児用肺炎球菌ワクチン・B型肝炎ワクチン・4種混合ワクチン・BCG・MR(麻しん風しん混合)ワクチン・水痘(みずぼうそう)ワクチン・日本脳炎ワクチンの8種類が、今現在予防接種法で定められている定期接種です。

水痘ワクチンやHibワクチンのように、数年前までは任意予防接種だったワクチンが定期予防接種になることもあるので、今後増える可能性もあります。ガイドブックや自治体から配布されている冊子などで、最新の情報を確認するようにしましょう。
 
期間を過ぎてしまうと自費になります。その金額は病院によって異なりますが、高いと1万円前後になるワクチンもあります。家計の負担にもなりますので、接種期間が過ぎないように気をつけましょう。
36 件

関連記事

この記事のキーワード



人気のキーワード

  • テニ-とテーオ
  • teniteoBRAND