子どもの乗り物酔いを無くしたい。原因と対策、準備すること
乗り物に乗っていて、子どもの調子が悪くなったときは、乗り物酔いを疑った方がいいでしょう。子どもはうまく言葉で症状を伝えられないので、そばにいる大人ができるだけ早く異変に気づき、楽にさせてあげたいものですね。ここでは、乗り物酔いの原因や症状、予防策を紹介いたします。いろいろあるので参考にして下さいね。
なぜ乗り物酔いするの?原因と症状
子どもが乗り物酔いをするのは何歳から?
赤ちゃんの頃は機嫌よく乗っていたのに、どうしてしまったのでしょうか。実は、3〜4歳くらいになると脳の発達により車酔いをすることがあるそうです。
乳児期の赤ちゃんは三半規管が未熟でバランス感覚も備わっていないため、車酔いはしにくいそうです。もし、車酔いをしても、赤ちゃんは言葉で伝えることができないので、気づいてあげることができません。赤ちゃんの様子に細心の注意をはらいましょう。
乗り物酔いが起こるのはどうして?
身体的な原因として、乗り物の揺れに対して耳の奥にある三半規管が正常に働かないことが考えられます。そのため、自律神経の乱れにつながり不調を起こしてしまうのです。また疲れが溜まっていたり、寝不足の場合も同様に異変を起こしやすいです。
精神的な原因として、不安やストレスが考えられます。過去に乗り物酔いをした経験から、また同じ状況になるのではないかと不安を感じ、それがストレスになることで乗り物酔いを誘発するようです。
その場の環境からくる原因として、乗り物内の不快な臭いや温度が考えられています。また一部分を集中的に見続けると乗り物酔いをしやすいそうです。
見つけてあげよう、乗り物酔いのサイン
人によって乗り物酔いの症状は様々なので、子どもの異変に気づくのは難しいかもしれません。子どもは大人と違って、自分自身の不快な症状をうまく言葉で伝えられません。ですから、そばにいる大人が子どもの変化を見逃さないようにすることが大切です。少しでも早く気づき対処してあげましょう。
乗り物酔いにならないよう事前に準備
乗り物酔いしやすい条件とは?
他にも寝不足や疲れなどの身体に不調がある場合や、読書やゲームなどで一部分に集中し視野を狭くする行為も、乗り物酔いしやすいので気をつけた方がいいでしょう。
子どもにありがちなことですが、乗り物に乗っているときに、楽しくて後ろを向いて遊ぶことがありますよね。実は、進行方向に対して背を向けているのも酔う原因になりますので、できるだけ控えさせましょう。
出発前に出来る乗り物酔い対策
最近では、酔い止め薬もドリンクタイプや口の中で舐めて溶かすタイプなどがあり、種類も豊富になりました。効果も期待できるので乗り物に乗る前に服用しておくと安心ですね。
このように、事前の準備で乗り物酔いを防ぐことができれば、大人も子供も安心して楽しくお出かけできるでしょう。
乗り物酔いを防ぐ車内環境
長時間乗り物に乗る際に子どもが飽きしまったら、ゲームや本、おもちゃのような視野の狭くなるような遊びではなく、音楽を聞いたり景色を見ながらお話したりするなど別の遊びで気を紛らわせられるといいですよ。お話が難しい月齢の子には、一緒に歌を歌ったり手遊びしたりして楽しい時間を過ごすための工夫をしましょう。
いざという時の解消法と日頃の対策
乗り物酔いに効果的な解消法
一度酔ってしまったら、回復するのに時間がかかるかもしれませんが、外の風にあたりながらできるだけ遠くを見るようにしていれば、少しずつ楽になってくるでしょう。
子どもの場合、もし眠れるようであれば寝せてしまうのも一つの方法です。一刻も早く乗り物酔いの苦しさから解放させてあげるためにも、車内環境を整えておくことが大切ですね。