就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン

就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]

子どもの乗り物酔いを無くしたい。原因と対策、準備すること

子どもの乗り物酔いを無くしたい。原因と対策、準備すること

乗り物に乗っていて、子どもの調子が悪くなったときは、乗り物酔いを疑った方がいいでしょう。子どもはうまく言葉で症状を伝えられないので、そばにいる大人ができるだけ早く異変に気づき、楽にさせてあげたいものですね。ここでは、乗り物酔いの原因や症状、予防策を紹介いたします。いろいろあるので参考にして下さいね。

なぜ乗り物酔いするの?原因と症状

子どもが乗り物酔いをするのは何歳から?

普段から乗りなれている車なのに子どもが不調を訴えてきたら、それは車酔いをしているのかもしれません。

赤ちゃんの頃は機嫌よく乗っていたのに、どうしてしまったのでしょうか。実は、3〜4歳くらいになると脳の発達により車酔いをすることがあるそうです。

乳児期の赤ちゃんは三半規管が未熟でバランス感覚も備わっていないため、車酔いはしにくいそうです。もし、車酔いをしても、赤ちゃんは言葉で伝えることができないので、気づいてあげることができません。赤ちゃんの様子に細心の注意をはらいましょう。

乗り物酔いが起こるのはどうして?

乗り物酔いの原因はいくつかあります。身体的なものや精神的なもの、その場の環境などが挙げられます。

身体的な原因として、乗り物の揺れに対して耳の奥にある三半規管が正常に働かないことが考えられます。そのため、自律神経の乱れにつながり不調を起こしてしまうのです。また疲れが溜まっていたり、寝不足の場合も同様に異変を起こしやすいです。

精神的な原因として、不安やストレスが考えられます。過去に乗り物酔いをした経験から、また同じ状況になるのではないかと不安を感じ、それがストレスになることで乗り物酔いを誘発するようです。

その場の環境からくる原因として、乗り物内の不快な臭いや温度が考えられています。また一部分を集中的に見続けると乗り物酔いをしやすいそうです。

見つけてあげよう、乗り物酔いのサイン

乗り物酔いの症状には、顔色が悪くなる、吐き気を起こす、嘔吐するなどがあります。他にも頭痛や冷や汗、生あくびが出るケースもあるようです。乗り物酔いの症状の前兆として、子どもが急におとなしくなってぐったりしたり、逆にそわそわと身体を頻繁に動かして体勢を変えたりするなどがあります。普段と違う様子を見せはじめたら、乗り物酔いを疑って経過を観察しましょう。

人によって乗り物酔いの症状は様々なので、子どもの異変に気づくのは難しいかもしれません。子どもは大人と違って、自分自身の不快な症状をうまく言葉で伝えられません。ですから、そばにいる大人が子どもの変化を見逃さないようにすることが大切です。少しでも早く気づき対処してあげましょう。

乗り物酔いにならないよう事前に準備

乗り物酔いしやすい条件とは?

乗り物酔いには、周囲の環境が大きく影響していると考えられます。例えば、車やバスでカーブの多い山道を走ったり、急ブレーキや急発進で車内が揺れたりすると酔いやすくなるそうです。また、乗り物内の空気が悪い(臭いが強い、暑いなど)ということも乗り物酔いをしやすい条件の一つに挙げられるそうです。

他にも寝不足や疲れなどの身体に不調がある場合や、読書やゲームなどで一部分に集中し視野を狭くする行為も、乗り物酔いしやすいので気をつけた方がいいでしょう。

子どもにありがちなことですが、乗り物に乗っているときに、楽しくて後ろを向いて遊ぶことがありますよね。実は、進行方向に対して背を向けているのも酔う原因になりますので、できるだけ控えさせましょう。

出発前に出来る乗り物酔い対策

子どもの頃、遠足の前日は楽しみでなかなか眠れなかったという経験がありますよね。このような睡眠不足は体調不良にも繋がるので、お出かけ前はしっかりと睡眠をとり体調を整えておきましょう。また、食事は乗り物に乗る前に済ませておき、食べ過ぎなよう注意しましょう。食べるものはできるだけ消化の良いものを選ぶといいですよ。

最近では、酔い止め薬もドリンクタイプや口の中で舐めて溶かすタイプなどがあり、種類も豊富になりました。効果も期待できるので乗り物に乗る前に服用しておくと安心ですね。

このように、事前の準備で乗り物酔いを防ぐことができれば、大人も子供も安心して楽しくお出かけできるでしょう。

乗り物酔いを防ぐ車内環境

車内は閉ざされた空間のため、どうしても臭いや暑さからよどんだ空気がこもりやすくなります。定期的に窓を開けて車内の空気を入れ替えることをおすすめします。座る場所は視界の良い前方を選びましょう。そして進行方向に背を向けずに、前を向いて座る方がよいでしょう。バスはタイヤ付近が揺れやすいので、後方の席を避けたほうがいいですよ。

長時間乗り物に乗る際に子どもが飽きしまったら、ゲームや本、おもちゃのような視野の狭くなるような遊びではなく、音楽を聞いたり景色を見ながらお話したりするなど別の遊びで気を紛らわせられるといいですよ。お話が難しい月齢の子には、一緒に歌を歌ったり手遊びしたりして楽しい時間を過ごすための工夫をしましょう。

いざという時の解消法と日頃の対策

乗り物酔いに効果的な解消法

どんなに予防をしていても、乗り物酔いをしてしまうことってありますよね。そんな時は外の空気をゆっくり吸ってみましょう。乗り物から降りることができる場合は、降りて体勢を変えるだけでも気分転換になり症状が緩和します。それでも改善せず嘔吐しそうな場合は、適量の水分をとって吐いてしまった方がスッキリするかもしれません。

一度酔ってしまったら、回復するのに時間がかかるかもしれませんが、外の風にあたりながらできるだけ遠くを見るようにしていれば、少しずつ楽になってくるでしょう。

子どもの場合、もし眠れるようであれば寝せてしまうのも一つの方法です。一刻も早く乗り物酔いの苦しさから解放させてあげるためにも、車内環境を整えておくことが大切ですね。
26 件

関連記事

この記事のキーワード


  • テニ-とテーオ