就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン

就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]

介護士がつわりと付き合いながら仕事をするには?妊娠初期の働き方

介護士がつわりと付き合いながら仕事をするには?妊娠初期の働き方

体に負担のかかる仕事が多い介護士さんの中には、妊娠を機に、働き方への不安を感じる人も少なくありません。介護士が妊娠した場合、つわりなど体調不良の対処方法や、職場への報告や働き方など、快適に仕事を続けられるように、介護職におけるつわりとの付き合い方を学びましょう。

介護士の妊娠報告と職場への対応とは

介護士の職場への妊娠報告と伝え方

妊娠はとても喜ばしいことです。どこの職場でも同じように、直属の上司に報告するようことが社会人の最低限のマナーといえるでしょう。

妊娠はおめでたいことである反面、職場としては欠員が出ることを意味するので、まずは直属の上司に報告し、今後の進退を一緒に考える必要があります。妊娠報告は安定期に入ってからしたいと思う女性も多いですが、マナーとしては発覚した時点で報告するのがよいでしょう。

市販の検査薬などでの陽性反応を受け、産婦人科を受診し、妊娠状態に異常がなければすみやかに報告することがおすすめです。胎児の心拍が確認できるまで大々的な報告を避けたいという人には、身近な人のみへの報告だけにし、心拍確認後、大々的に報告するとよいでしょう。

介護士が妊娠しても仕事は続けられるか

介護士の仕事は、身体的な負担も大きく、妊婦にとっては体に負担のかかる職業といえます。妊娠初期での流産率は高いので、体に負担のかかる業務は控えることがおすすめです。

介護士の仕事の中でも、移乗や入浴介助といった肉体的に負担のかかる業務や、転倒の恐れのある業務は外してもらうと安心です。また、日勤・夜勤と分かれて勤務している場合、夜勤は生活リズムが乱れ体へ負担がかかる可能性があるので、日勤だけにしてもらうとよいでしょう。

お腹が張ったり、足がむくんだりといった体調不良が出た場合はすぐに体を休めることも大切。職場で配慮がされない場合は、医師の診断書を提出したり、退職を検討し、お腹の赤ちゃんを守る選択をするようにしましょう。

介護士が妊娠初期の職場の対応はどうするか

介護士は肉体的な負担が大きな仕事なので、安定期に入るまでの妊娠初期は、力仕事などの業務内容には注意が必要です。職場では、妊娠時期に合わせた業務内容に変更をしてもらえると安心です。

介護士の職業病ともいわれる腰痛は、不自然な体勢で力が加わることで引き起こされているといわれています。腰をひねる行為の際にお腹に力が入ることもあり、妊娠中には最も避けたい行動の一つといえるでしょう。

また入浴介助は、体を持ち上げる力が必要なだけでなく、足場が濡れているため転倒の恐れもある業務内容です。労働基準法でも妊婦とお腹の赤ちゃんを守ることが最優先と定められているので、業務内容に配慮をしてもらえるよう、しっかり上司と相談することがおすすめです。

介護士がつわりを乗り越え働くポイント

体調面を考えて無理をしない勤務形態にする

妊娠するとつわりという予測不可能な体調不良を乗り超えなければなりません。つわりには個人差があるので、一概に辛いものとはいい切れない部分もありますが、いつ自分の体調が悪くなっても不思議ではないということを認識しておきましょう。

特に、夜勤や休日出勤もこなさなければならない介護士は、体への負担が大きいと理解しておく必要があります。夜勤などによる生活リズムの乱れは、妊婦の体にとってよいものではありません。

まず夜勤の勤務は外してもらうと安心です。リスクを負った勤務形態で、万一のことがあっても職場は責任をとってくれないので、自分がお腹の赤ちゃんのことを最優先に考え、勤務形態を考慮するようにしましょう。

つわりの時期は負担のない仕事をする

つわりが出始める妊娠初期は、仕事をしていない女性にとっても辛い時期でもあります。介護士というハードな仕事をしている女性なら、その辛さは何倍にもなることでしょう。

介護士の中でも、ケアマネージャーのような責任のある仕事を任されている場合、肉体的な負担だけでなく、精神的な負担も大きくなります。妊娠初期の体調が不安定な時期は、介護職として仕事をする方法もおすすめです。

また、介護士1人当たりの責任が重くなり、ハードな肉体的な仕事を余儀なくされる夜勤の勤務は控えましょう。日勤だけの仕事にしてもらう、事務的な仕事のみにしてもらうなど、上司や同僚など職場の人との連携をしっかりととって快適に仕事ができるよう配慮してもらうと安心です。

介護士が妊娠中いつまで仕事ができるか

介護士が勤務時間内に動き回る量はとても多いです。自分の体調と相談し、職場からも配慮された状態で勤務できるのであれば、産休が取得できる9カ月頃まで働くことは可能です。

お腹の張り、足のむくみ、不正出血など、異常を感じた場合にはすぐに体を休めるか、医師に相談できる環境を作っておくことは大切です。介護士という仕事は人員不足で過酷な労働をさせられてしまうところも多いです。

たとえ妊婦であっても人手不足を理由に、夜勤や休日出勤を頼まれてしまうこともあるでしょう。介護士の仕事は一度辞めても復帰しやすい仕事でもあるため、自分の希望どおりの勤務を受け入れてもらえない職場であれば、体調を考慮し退職や休職することも検討するとよいでしょう。
28 件

関連記事

この記事のキーワード



人気のキーワード

  • テニ-とテーオ
  • teniteoBRAND