出産で受取れる補助金はいくら?補助制度の種類と内容を知ろう
出産後にもらえる出産手当や出産育児一時金があることはご存知ですよね。でも、具体的にいくらもらえて、どんな手続きが必要なのかは、出産してから知ることがほとんどではないでしょうか。ここでは、出産費用の補助金のほか、費用を抑えるために利用できる制度などをまとめていますので、出産に備えて知っておきましょう。
出産にはどのくらい費用がかかるの?
普通分娩の平均費用と内訳
【入院6日間にかかる費用内訳の平均】
・入院料…112,726円
・室料差額…16,580円(個室から大部屋に変更したり、バス・トイレつきの部屋に変更したりした場合など、基本料金に追加される費用)
・分娩料…254,180円
・新生児管理保育料…50,621円
・検査・薬剤料…13,124円
・処置・手当て料…14,563円
・産科医療補償制度…15,881円(重度脳性麻痺児とその家族の経済的負担を保証する制度の掛金)
・その他…28,085円(産後に必要な授乳パッド、産じょくショーツ、文書類、産後のお祝い膳などの費用)
どこで出産するのかでも、かかる合計費用の平均額が変わってきます。
・病院…511,652円
・診療所…501,408円
・助産所…464,943円
ママによっては陣痛促進剤や吸引、子宮口を開くためのバルーンなどに費用がかかることがあります。
帝王切開の平均費用と内訳
病院や地域によっても分娩費用に200,000円前後の差がありますので、自分が通っている産婦人科や、出産をしようと思っている病院などで、どのぐらいの費用がかかるのか確認しておくと安心ですね。
友人ママは2人目を出産するときに、1人目にかかった費用を目安にしてお金を準備していましたが、出産予定日の3週間前ぐらいの健診で胎児の心拍が弱っていることがわかり、即入院になりました。そして予定外の帝王切開になったため、準備していた金額より約100,000円増えたそうです。
自然分娩をする予定のママでも、赤ちゃんの心拍が弱ってきたり、なかなか陣痛がこなかったりして、緊急帝王切開になることは珍しくありません。帝王切開の費用は、普通分娩に比べて高くなりますので、対応できるように準備しておきましょう。
まずは代表的な出産の補助制度を紹介!
出産育児一時金の内容と受取方法
支給方法には「直接支払制度」と「受取代理制度」がありますが、多くの病院では「直接支払制度」を導入しています。どちらも窓口での支払いは、出産にかかった費用から出産育児一時金を差し引いた差額料金になります。
違いは申請の仕方で、「直接支払制度」では、病院が用意する「直接支払制度」の同意書にサインすることで後の手続きは病院がしてくれます。「受取代理制度」では、出産予定日まで2カ月以内になってから、ママが協会けんぽ支部や市役所などに直接申請書を提出します。
出産手当金の内容ともらえる金額
ママ自身が健康保険に加入していることが条件になっていて、国民健康保険に加入しているママや、パパの扶養に入っているママの場合はこの制度を利用できません。
もらえる金額は、支給開始日より前の12カ月間の月額平均から1日あたりの平均額を計算し、1日分の平均額の3分の2が支給されます。たとえば、毎月200,000円の給料をもらっていた場合は、月額平均200,000円、1日平均6,660円の3分の2で日額4,440円の支給になります。
お住まいの自治体によっては出産祝い金も?
・北海道福島町
第1子…50,000円
第2子…200,000円
第3子以降…1,000,000円
第3子以降は3年に分割して支給されます。また、支給額の30%は町内商品券での支給です。
・鹿児島県大和村
第1子…200,000円
第2子…300,000円
第3子以降…500,000円
・石川県中能登町
第1子…100,000円
第2子…200,000円
第3子…300,000円
第4子…400,000円
第5子以降…500,000円
受けるためには申請が必要です。お住まいの地域に、制度があるかどうか調べてみましょう。
出産でもらえる補助金。補助金をもらって有効活用しましょう! - teniteo[テニテオ]
出産の平均費用は40〜50万円。さらに検診費用も毎回かかります。赤ちゃんは楽しみだけどお金のことも心配ですよね。でもちゃんと安心できる補助金制度があるんです。もらえるお金にはどんなものがあるのか、どんな手続きをしたらいいかをご紹介していきます。
ほかにもまだある補助制度を紹介!
妊娠中の欠勤には傷病手当金
支給される条件は病気やケガの療養のために休んだときですが、切迫流産や医師からの指示で絶対安静になり、休まなければならなくなった場合にも適用されます。3日間連続で休み、その後の4日目以降も休むことになった場合に限りますので、2日間休んで3日目は仕事に行った場合は支給されません。
国民健康保険やパパの扶養に入っている場合は傷病手当金の制度はありませんので、扶養に入らず、自分が健康保険に加入していることで利用できる制度です。