仕事に復帰できるのは出産後いつ?復帰への準備と注意点を知ろう
ワーキングママにとって、産後の仕事復帰はいつから可能なのかという問題は、とても気になることですよね。ここでは、産後の仕事復帰は最短でいつからできるのか、平均的な復帰の時期、復帰するときの計画の立て方や注意点などについて、ご紹介していきたいと思います。
出産後のママの仕事復帰への平均的な期間とは
ママの仕事復帰の平均期間はおよそ1年ほど
しかし、育児に慣れて家事やお出かけをするなど心身に余裕が出てくると、仕事復帰の時期について考え始めるママが増えてくるようです。
出産時期や仕事内容、預け先の確保など、ママによって条件が異なるため、復帰時期は人それぞれです。しかし多くの場合、産育休をしっかりとって、産後1年ほどで職場復帰するケースがよく聞かれます。
子どもを預けて働くことに不安を抱きつつも、「ブランクが空くと復帰しづらい」「働けるときに働いてお金を稼ぎたい」などの理由から、1年前後で復帰することが多いようです。
医師の許可があれば最短6週間から可能
「産後の肥立ちがよくて預け先もあるから、可能な限り早く復帰したい」と思うママもいるかもしれません。しかし、労働基準法において、産後8週間以内の方は働いてはならないと決められているため、早すぎる復帰は難しいようです。
ただし、産後6週間が経過し、なおかつ本人が復帰を希望していて医師の許可が出ている場合に限り、最短6週間からの復帰も可能だとされています。ママの体調や赤ちゃんの成長に問題がないか、預け先の確保ができているかなどの課題もありますが、希望次第では早期復帰もできるようです。
保育園が見つからなくて数年かかることも
産休や育休を取得して、子どもが1歳になるまで育児に専念するママが多いようですが、必ずしも一年間休まなければいけないわけではありません。
預け先の確保ができているのであれば早期復帰は可能ですし、反対に預け先がない場合には、最長2年まで育休を延長することも可能です。お住まいの地域の保育園の空き状況によっては、復帰に時間がかかることもめずらしくありません。復帰したい時期に預け始められるよう、早め早めに情報を集めましょう。
復帰前に復帰計画をシミュレーションする
保育園が決まったらすぐ復帰計画をたてる
・復帰後の仕事内容の確認
休業前と同じ時間帯で働くのが厳しい、残業がしにくいなど、復帰後の働き方について職場とよく相談し、必要であれば仕事内容を見直しましょう。
・預け先の確保
職場復帰にあたり、預け先の確保は必須項目です。保育園に預けたい場合には事前に見学し、保育内容や預かってもらえる時間などについて確認しておきましょう。
そのほか、卒乳の準備をしたり、予防接種を受けさせたりする必要もありますよね。時間や気持ちに余裕のある育休中に、段取りよく済ませておくとよいですよ。
家事や育児をシミュレーションしてみる
家事や育児中心の生活から仕事を軸とした生活へと、急に変えることは難しいものです。あらかじめ復帰後の生活のイメージを持っておくことで、ある程度気持ちに余裕を持って行動できるようになります。
とくに、保育園帰宅後から就寝までの時間は大忙しです。夕飯を作って食事をし、お風呂に入って寝かしつけるまで、慌ただしい状況が続きます。帰宅後の家事や育児がスムーズにいくように、保育園の送迎や授乳にかかる時間も含めて、実際に復帰後の生活を何度かシミュレーションしておくとよいでしょう。
パパにも家事を分担してもらい負担を減らす
まずは夫婦で家事や育児の役割分担について話し合い、互いに協力しながら生活していくようにもっていきましょう。授乳や離乳食づくりをパパがすることは難しいかもしれませんが、おむつ替えやゴミ出し、洗濯、掃除機がけなどの簡単な家事であれば可能かもしれません。
とはいえ、残業や出張が多く、なかなか協力が期待できないこともありますよね。仕事や家事に追われて夫婦ともに疲れてしまい、家事分担をめぐって夫婦喧嘩が起こることも珍しくありません。実家やファミリーサポートなどにも頼り、負担を軽減してくださいね。
仕事に復帰するときの注意点とは
頑張り屋さんママは仕事に余裕を
しかし、まだまだ日本の社会には、子どもを育てながら働くママには厳しい環境が残っています。子どもの体調が悪くて休んだときに肩身の狭い思いをした、降格扱いを受けた、などの声も聞かれるでしょう。
とはいえ、いきなりペースを上げて産前と同じように働くのは考えものです。理不尽な思いをすることもあるかもしれませんが、自身の体調や子どものことを優先し、余裕のある仕事内容へと変更するのも一案です。
時短勤務や残業の免除、仕事の一部を在宅ワークにするなど、職場とよく相談して仕事内容を決め、少しずつペースを取り戻すようにしましょう。