就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン

就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]

立会い出産で知っておきたいこと!立会いの準備やマナーをご紹介

立会い出産で知っておきたいこと!立会いの準備やマナーをご紹介

最近では出産にパパが立会う家庭が多いため、「うちも一度はパパに立会ってもらったほうがよいかな」と悩むママもいるかもしれませんね。立会い出産をするか悩むママに、立会い出産で起こる様々なトラブルや、生まれてくる赤ちゃんのために家族ができることなどをご紹介します。

出産に立会いたいのはパパとママどっち?

そばにいてほしいけど見られたくない気持ち

立会い出産をする家庭が最近は増えてきており、昔と比べると出産のスタイルも変化してきていますよね。立会い出産をするか悩むママは、「パパにそばで支えてほしいけれど、出産で苦しんでいるところを見られたくない」と複雑な気持ちを抱えている方が多いようです。

先輩ママの話では、1人目の出産のときは陣痛で苦しむ姿や色々な部分を見られたくないという気持ちが強く、立会い出産はしなかったそうです。2人目もどうするか悩んだそうですが、「出産も今回が最後かもしれないから、パパにもそばで見ていてほしい」と思うようになり、立会い出産に臨んだと話してくれました。

人によって考えはそれぞれなので、自分の気持ちを大切にしましょう。

立会い出産のメリットとデメリット

出産のときにパパに立会ってもらったかについてのアンケートでは、半数以上の方が立会い出産をしたと回答する結果が出ています。パパに立会ってもらうことでママの心が落ち着いたり、出産をしていないパパもお産の大変さを感じられたりなど、夫婦どちらにもメリットがあるのかもしれません。

また、命が誕生する感動を夫婦で味わえるのも素敵ですよね。立会わないと経験できない苦労や感動を夫婦で分かち合えることは大きなメリットといえるでしょう。

しかし、立会い出産にはデメリットもあることを知っておくことが大切です。出産は命が誕生する現場ですので、パパに見られたくない部分を見られてしまうことがあります。また、出産はたくさんの血が出るため、気分が悪くなるパパもいますよ。

立会うためには想定外をなくす準備を

命の誕生する瞬間を見ることができる立会い出産は、「赤ちゃんが生まれてくるところをママと一緒に見たい」と希望するパパも多いかもしれませんね。しかし、出産に立会うパパは、ただ見ていればよいのではありませんよ。

ママを献身的に支えるという大切な役割をパパが担うことになるので、トラブルが起こらないように様々な準備をしておく必要があります。たとえば、妊婦教室にパパも同行するとよいですよね。パパも参加可能な教室があるので、参加して出産の流れを学んでおくと慌てずに対応できるでしょう。

また、出産する病院の健診に一緒に行くのもおすすめです。病院の雰囲気やスタッフの方にも慣れておくと、落ち着いてママのサポートができそうですね。

知っておきたい、出産に立会うということ

トラブルを起こさないための立会いマナー

立会い出産をしたパパやママの多くは「思い出に残るお産になってよかった」「夫婦の絆が深まった」など、肯定的な感想を持っている方が多いようです。これから立会い出産に臨む方は、病院でのマナーを守ってよいお産にしましょう。

出産する病院によっては、立会えないところもあります。立会い出産を希望する場合は、事前に立会っても大丈夫かを確認しておきましょう。また、「ビデオやカメラで出産の思い出を記録しておきたい」というパパもいるかもしれませんが、撮影禁止のところもあるので必ず許可をとってから撮影することが大切ですよ。

出産はそのときにならないと何が起きるか分からないことが多いです。医師や助産師の指示に従ってトラブルが起きないようにしましょう。

出産の現実をどこまでパパに見せるか

立会い出産をすることが決まったら、出産の現実をどこまでパパに見せるかを決めておきましょう。出産現場はテレビで見たことがあるという方も多いかもしれませんが、実際の現場は感動すること以外にも血がたくさん出たり、胎盤などの匂いがしたりなど、きれいなことばかりが目に入るわけではないのです。

また、お産が進み分娩室に入ってからは、想像もできないくらいの痛みがママを襲います。入院部屋ではいつものママで頑張れていても、お産が進むと叫ぶ、怒る、泣くなど、いつもの自分を見失うママも多いですよ。

初めて出産をするママは、お産の現実を想像することは難しいですよね。パパにどこまで付き添ってもらうかを話し合っておくとよいでしょう。

SNSで出産報告や動画アップの是非を知る

SNSは気軽に利用できるもので、日常や自分の気持ちなどを写真や動画を添えて投稿している方はたくさんいますよね。とあるアンケートでは、出産をSNSで報告する方は全体の24%いることが分かりました。

SNSで出産報告する方は、一度にたくさんの人に報告できる、産後の気持ちを友だちに伝えられるなどの理由で発信している方が多いようです。しかし、出産報告は見ている人すべてが、パパやママと同じように幸せな気持ちになるわけではないと知っておきましょう。

見ている人のなかには不妊で悩んでいる人や、恋愛に悩んでいる人がいるかもしれません。SNSでの報告は、見ている人のことを考えた上で発信することが大切ですよ。

新しい命を迎えるために家族ができること

パパは出産の前後にママのケアを大切に

一度出産を経験していても、出産予定日が近づいてくると不安な気持ちになる方も多いでしょう。お産に臨むのはママなので、パパは出産前の不安なママの気持ちを汲み取り、ケアすることが大切ですよ。

立会い出産をする場合は、ママの邪魔をしないようにサポートに徹しましょう。汗を拭く、お茶などの水分を渡す、背中をさするなど、頑張るママを支えてあげてくださいね。また、お産中に声掛けするのも励みになる可能性があります。ママの様子を見ながら、してほしいことを考えてサポートしましょう。

産後も引き続きママのケアが重要です。産後はホルモンバランスの乱れや育児の疲れなどでママがイライラしていることもあるので、パパのさりげないフォローが重要ですよ。
26 件

関連記事

この記事のキーワード



人気のキーワード

  • テニ-とテーオ
  • teniteoBRAND