出産後に食欲ないのはどうして?理由や対処法と気をつけたいこと
「出産後は可愛い赤ちゃんとの時間が楽しみ」と思っていたのに、産後に食欲がなくなり体調が悪いと育児をするのが大変ですよね。ここでは、食欲がなくて辛いママが少しでも元気になれるように、妊娠中にはあった食欲がどうしてなくなるのかや、食欲がないときはどのように対処すればよいのかなどをご紹介します。
食欲がないのはさまざまな理由から
慣れない育児による疲れやストレス
しかし、育児はイメージしているよりも何倍も大変に感じることが多いですよね。赤ちゃんがいると睡眠時間が減るだけでなく、自分の時間がほとんどなくなるので体だけでなく心も疲れてしまいます。
また、赤ちゃんが泣いてばかりいるとイライラしてストレスが溜まっていきます。疲れやストレスなどによって食欲が減る方もいるので、無理をしないようにパパや周りの方にサポートをお願いしましょう。ゆっくり睡眠をとりリフレッシュすると、自然と食欲が湧いてくるでしょう。
急激なホルモンバランスの変化
しかし、出産すると急に女性ホルモンの分泌量が減ってしまうために、ママは自律神経のバランスが崩れてしまいます。ちょっとしたことでイライラしたり、落ち込んだりするなど、精神的に不安定になる方も多いですよね。
ホルモンのバランスの乱れは精神が不安定になるだけでなく、食欲さえも奪ってしまうことがあります。出産後しばらくはホルモンバランスが乱れている時期なので、無理をせずにすごすことが大切でしょう。
産後うつで食欲がないことも
産後うつはパパなどの身近な人がママの異変に気づき、少しずつ治療していくことが大切です。食欲が減る以外にも、育児や家事などから逃げたいと感じている方は、症状が軽いうちから病院の先生に相談することをおすすめします。
症状が進むと、赤ちゃんに愛情を与えられなくなる、食事や入浴など、自分のことまでもできなくなる、自殺を考えてしまうなどの危険性があります。「出産してから性格が変わってしまった気がする」と思ったときは、すぐに病院に診察に行きましょう。
食欲がないときにはどうすればよい?
横になって体を休めよう
横になって体を休めると疲労が軽減するだけではなく、リフレッシュ効果もあります。赤ちゃんのお世話をしていると睡眠時間が短くなるので、睡眠不足で食欲が減ってしまうことがあります。食欲が何日もでないときは、ママが体を休めることを第一に考えましょう。
体や心が休められると、自然とお腹が空いてくるものです。食事をしっかり食べられるようになると、育児を頑張るエネルギーとなるでしょう。
発想の転換でストレスを解消しよう
たとえば、完全母乳で赤ちゃんと離れることが難しく大変だと思う方は、夜だけミルクに代えてパパにお願いしてみるのもよいでしょう。週に何回かだけでもゆっくり眠れる日があると、ストレス発散になりますよね。
1人で頑張りすぎるのではなく、パパや実家の両親など、周りの方にサポートをお願いしながら育児をすることが大切です。ストレス発散が上手にできていると、食欲不振になることも少ないですよ。
あっさりでさっぱりとした和食を心がけよう
食欲がないときはおかゆやお味噌汁などのあっさり系や、酢の物などのさっぱりとした和食を心がけるとよいですよ。和食は胃に負担をかけることなく食べられるので、なかなか食が進まないときでも食べやすいかもしれませんね。
また、和食は野菜をたくさん活用する料理も多いので、煮物やお味噌汁などは一品でさまざまな食材を食べることができますよね。できるだけいろいろな食材を入れて、一品でもたくさんの栄養分をとれるように工夫して料理をしましょう。
食欲不振がひどいときに気をつけたいこと
食べられなくても水分補給はしっかりと
食事が喉をとおらないときでも、水分補給だけは忘れてはいけません。水分をとる量が少ない方は、病院で点滴を受けるのも一つの手でしょう。ママが倒れてしまうと、赤ちゃんにもかわいそうな思いをさせることになります。
育児に追われていると水分をとることも忘れるかもしれないので、トイレのあと、授乳やおむつ交換のあと、入浴後、就寝前など、水分補給をするタイミングを決めることをおすすめします。水分補給を習慣づけて、脱水症状にならないように注意しましょう。