
妊娠中に夫婦はすれ違いがちに!解消法や夫婦仲を深める方法とは
ママが妊娠をしてから、何だかすれ違いがちになってきたと感じる夫婦もいることでしょう。そこで今回は、妊娠中に夫婦がすれ違う原因と、妊娠中の夫婦のすれ違いを解消する方法、夫婦でしたい赤ちゃんを迎える準備などについてお話しします。ぜひ参考にして、パパとの関係を改善してみてくださいね。
妊娠中に夫婦がすれ違う原因とは?

つわりで苦しむママへのパパの理解不足
吐きつわりや食べつわりなど、つわりの症状やその程度も人によって様々です。ママがつわりで苦しんでいるときに、何気ない言葉でママを傷つけてしまうパパも珍しくないようですよ。
たとえば、ママが吐きつわりで、何も食べられずに寝ていると「ダイエットになるからよかったね」と声をかけてくるパパもいるようですよ。ほかにも、ママがつわりのせいで体調が優れず横たわっていると、パパが心配するどころか「寝てばかりでいいな」と言ってくることもあるというママがいました。
パパにはもう少し理解してほしいものですよね。
パパの好意をママが冷たくあしらう
しかしそんなときに、ママがパパの好意に対して「ありがとう」の言葉が言えずにいると、パパとしては気持ちが冷めてしまうようですよ。ママとしては、「それぐらいの家事をしてくれて当然」と思ってしまうかもしれませんが、パパがしてくれたことを冷たくあしらわないように気をつけたいですね。
また、ほかの夫婦を見ていると、「パパがうちよりも協力的でいいな」と思うこともあるかもしれません。しかしだからといってほかのパパと比べてしまうと、パパはあまりよい気持ちがしないことでしょう。
セックスに対する気持ちや意見の違い
しかしママとしてはお腹の赤ちゃんに何か影響があると心配ですし、妊娠中のホルモンバランスの変化のせいで、あまりセックスに対して積極的になれないこともありますよね。そんなとき、誘われてもあっさりと断ってしまうこともあるでしょう。
しかしパパの立場になって考えてみると、妊娠するまではママと仲良くできていたのに、妊娠した途端に拒否されて寂しく思っているかもしれません。ママに拒否され続けていると、パパの気持ちがママから離れてしまう可能性もゼロではないでしょう。
このように、セックスに対する気持ちや意見の違いによって、夫婦のすれ違いが起こることもあります。
妊娠中の夫婦のすれ違いを解消するには?

妊娠中のママの現状をパパに理解してもらう
妊娠中のママとしては当然のことであっても、妊娠を経験したことがないパパには理解しにくいこともあります。「どうしてわかってくれないの?」とパパを責める前に、つわりを始めとしたママの体調の変化について、パパにも理解してもらえるようなたとえを用いて説明するのも一案ですよ。
たとえば吐きつわりの場合は、「ずっと船酔いや二日酔いが続いている感じ」というように、パパでも想像しやすい例を持ち出して説明するとよいでしょう。もしくはマタニティ雑誌などをパパに読んでもらうのも名案ですよ。
パパが手伝ってくれたことに感謝を
パパが何かしてくれたときには、「ありがとう」の一言を伝えるようにしたいですね。たった5文字の言葉を言われるだけでも、パパも「手伝ってよかった、喜んでくれたしまた手伝おうかな」と思うことができます。
出産前はもちろんのこと、子どもが生まれると、ママはますますパパの手伝いが必要になってきます。今のうちからパパに家事を手伝ってもらうようにし、産後も上手に夫婦で家事の分担をしていきたいものですね。
セックスについても夫婦で話し合いを
ただし、体位によっては、ママとお腹の赤ちゃんに負担を掛けることもあります。事前にパパと「この体位はよいけれど、これはやめてほしい」というように話し合っておくと誤解がないのでよいかもしれません。
また、ママの体の部位でパパに触られたくない部分がある場合も、事前に伝えておくようにしたいですね。ママの気持ちが乗らないときは無理にしないということも話し合っておくようにしましょう。
パパと仲良くいるためにも、セックスについてはっきりと言葉で伝えることが大切です。
妊娠中は夫婦で赤ちゃんを迎える準備を!

2人で準備することで夫婦仲が深まる
パパが仕事で忙しくしていると、ママひとりで買い物に行き、準備を進めることもあるかもしれません。しかしできるだけ2人で準備するようにしたいですね。一緒に赤ちゃんを迎えるためのグッズを選ぶことにより、まだ見ぬ我が子に想いを馳せることができるかもしれません。
また、夫婦で両親学級などに参加して、赤ちゃんが生まれるとどんなお世話をしなければならないのかについて知ることも大切です。
夫婦で準備をしていると、赤ちゃんに会える日がますます楽しみになり、夫婦仲もより深まることでしょう。