就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン

就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]

出産予定日や時期は計画的に決められるの?計算方法と出産が多い時期

出産予定日や時期は計画的に決められるの?計算方法と出産が多い時期

妊娠や出産は自然によるもので計画的に決められるものではありませんが、少しでも出産予定日や時期が計画的にできたら準備がしやすいですね。出産予定日や時期は計画的にきめられるでしょうか?妊娠と出産が多い時期や、出産予定日に関することをまとめてみました。

妊娠と出産が実際に多い時期はいつ?

妊娠のタイミングと一般的に多い時期

出産が多い時期は本当にあるのでしょうか?総務省統計局のホームページには5年毎の月別出生数のデータが載っています。

戦後から昭和39年までは1~3月に生まれる子が多く、6月は少なかったようです。妊娠のタイミングとして、4~6月が多かったということになりますね。

昭和45年以降は出生月による出生率の差はほとんどない状態になってきているようです。多少の差をみると、昭和55年~平成12年までの5回の統計のうち4回、7月生まれが1位になっています。

7~8月が出産の時期となると命の始まりは、10~11月ということになります。妊娠のタイミングとして、秋という季節的に過ごしやすく、1年の半分が経過して余裕のあるときなのかもしれませんね。

出産予定日の計画と実際の出産時期

出産する月を計算して妊娠できるのでしょうか?妊娠するのは自然なことですから、ママが出産予定日を計画して実際にその月に出産するのは難しいと思いますが、まったく計画ができないということはないようです。

ユニ・チャームの調べによると、1,699名のママのうち約3割は出産の時期を考えて妊娠しようと考えたようです。時期を考えたママのうち、半数以上が希望した月とは違う月に妊娠したと答えています。

やはり、計画的に妊娠することは難しいようですが、計画したとおりに妊娠するママもいるのですから、まったく計画できないわけではないようです。計画をしようと思ったのは赤ちゃんを育てやすい時期に産みたいという思いがあるようですね。

赤ちゃんやママにとって快適な時期

赤ちゃんやママにとって快適な時期とはいつなのでしょうか。3月生まれは小さいうちは4月生まれの子と約1年差ができてしまい、幼稚園や保育園で子どもがかわいそうなのではという思いから避けたいと考えているママがいるようです。

どの季節もメリットとデメリットはあります。春と秋という過ごしやすい時期は、あせもを気にせず、湯冷めもそれほど気にせずにお世話ができます。ママは暑い時期につわりの時期かお腹が大きい時期ですから大変ですが、全般的にお世話がしやすいですね。

暑い季節と寒い季節は室温を適温に保つのが大変で、暑いとあせも、寒いと湯冷めや風邪が心配です。寒い時期はママも出産から1カ月はシャワーになりますから、体調管理が大変ですね。

赤ちゃんを授かりたい!ママの体調チェック

まずはママの生理周期が何日間隔かを知ろう

生理は、妊娠に備えていた子宮内膜が、妊娠しなかったことで剥がれ落ちて出血することです。生理がきたということは妊娠するための排卵をしているということですね。

生理の周期は人によって違います。生理が25日間隔でくる人もいれば、38日周期でくる人もいます。周期によって出産予定日の出し方が異なってきますし、妊娠をするためにも、自分の生理周期が何日間隔か知ることは大切です。

生理周期が28日の場合、最終月経から14日目が排卵日として計算します。月経周期が28日より早い場合は、排卵日も早くなり出産予定日も早くなります。月経周期が28日より遅いと排卵日も遅くなり、予定日も遅くなりますから、ママの生理周期が何日間隔かを知ることが大事なのです。

基礎体温を測って排卵日を知ろう

妊娠をするために、基礎体温を測ってみることは大切です。基礎体温とは寝起きで動き始める前の体温のことをいいます。

基礎体温を測ってグラフにしたときに、体温が低い「低温期」と体温が高い「高温期」の二相に分かれているのが理想的です。生理の時期は低温期が続き、一度体温が下がったあと高温期に入ります。

この一度体温が落ちる最低体温日とその前後1~2日間に排卵するといわれています。基礎体温を測るだけでは排卵日をピンポイントで知ることは難しいですが、排卵していることとおおよその時期を知ることができます。

基礎体温が低温期と高温期の二相に分かれていない場合は、妊娠する準備ができていないのかもしれません。一度、婦人科で診てもらうのも一つですね。

パパにもママの体のリズムを伝えよう

妊娠するためには、パパの協力も必要になりますから、パパにもママの体のリズムを知ってもらったうえで協力してもらいましょう。

卵子の寿命は6~24時間といわれています。精子の寿命は3~5日ですから、お互いが新鮮なうちに受精するのが理想的です。精子が進むスピードはそれぞれの精子によっても違うようですので、排卵日の1~2日前が1番妊娠しやすい日といわれています。

卵子の進み方がゆっくりの場合は、排卵日~1日後辺りが妊娠しやすい日です。ママが基礎体温を測って排卵日がわかったら、その3日前~排卵日1日後が妊娠しやすい日になります。

ママやパパの体調によっても左右されますが、ママとパパのリズムをお互いに知り合って協力し合うことが大切ですね。

出産予定日の計算方法とツールをご紹介

生理周期が28日のママに簡単な計算方法

出産予定日を知りたいママは、簡単な計算で分かるネーゲレ計算方法で計算してみましょう。

例えば、生理周期が28日のママの場合、最終月経があった月から3を引きます。もし3が引けなければ9を足します。これで出産予定月が分かります。

次に最終月経が始まった日に7を足すと出産予定日になります。例えば最終月経の始まった日が10月25日とすると、出産予定月は10ー3=7月、出産予定日は25+7=32日になりますが、7月は31日までですから32ー31=1日で出産予定日は8月1日になります。

予定日はずれることもありますが、おおよその出産予定日がわかります。予定日どおりに生まれるのは2%ほどともいわれていますので、予定日はあくまでも目安ですね。
42 件

関連記事

この記事のキーワード


  • テニ-とテーオ