正しい出産報告の仕方について。報告時の注意点や文例など
無事に出産が終わるとほっと一息つきたいところですが、時間が経ちすぎないうちに出産報告をしておくことが大切です。そこで今回は出産報告のタイミングや方法、報告時に気をつけたいことや具体的な文例、出産報告で悩みがちなことなどについてご紹介します。ぜひ参考にしてみてくださいね。
出産報告に適したタイミングや方法
出産報告をする正しいタイミングとは
当日、パパも一緒に病院へ行っている場合はよいですが、そうでないときは最優先がパパとなります。そのあと当日中にお互いの両親に、会社関係は当日~3日以内には連絡しましょう。友人は、親密度により入院中か、落ち着いてからなどになります。また、お世話になった方への手紙や近所の方々への挨拶は、退院してからとなるでしょう。
当日中の両親への連絡をパパからしてもらいたいと考えているときは、出産前に依頼しておきましょう。また、陣痛中ではなく、出産が終わってから知らせてほしいなどという希望があるなら、その旨もきちんと伝えておかないと、パパは自分のタイミングで知らせてしまうものです。のちのち、夫婦で揉めないためにも話し合いをしておくことは大切です。
出産後に一気に対応するのは大変ですから、あらかじめ文面などを考えておくのもよいでしょう。
出産報告はどのような方法でするのがよい?
両親に連絡する場合は、電話がよいでしょう。メールのような味気ないものより、声で孫が生まれたことを知らされるのは嬉しいことです。
会社関係は、会社の規則や慣習に従いましょう。電話連絡優先、メールのみ、メールの一報のち電話などさまざまあるからです。自分の会社がどうなのかは、出産前にきちんと調べておくようにしましょう。
1対1での付き合いの友人の場合は、メールで好きなときに連絡してもよいですが、グループ内での付き合いの場合、あまり時間差をあけないようにした方が無難です。グループの場合、1人が知ると次々に知れ渡るものです。その中で自分にはまだ連絡がないという状態になると、人間関係が気まずくなり、せっかくのお祝いに影がささないとも限りません。
グループの中で特に親しい人が何人かいる場合は、全員に連絡をしたあとに個人的に連絡をとるとよいでしょう。
出産報告で気をつけるべき注意点
出産報告をする順番に気をつけよう
会社によって連絡方法は違いますが、順番はどの職場でも同じです。まず直属の上司、次に書類関係担当の総務、そして同僚です。同僚には連絡しなくても、上司に報告することで部内にはすぐ広まります。この広がり方は通常のものなので、誰も嫌な気持ちにならないでしょう。
しかし、逆に同僚や仲のよい同期などに先に知らせてしまい、おめでたいことだからと広めてしまったときは問題が起こることになり、職場復帰時に大きなわだかまりを残すことになります。くれぐれも上司が先という順番は守りましょう。
妊活中や不妊治療中の相手にはどうする?
だからといって、妊活・不妊治療中の人には連絡をしないでおくと考えるのは乱暴です。不妊治療中の場合、出産の知らせに傷つく人も多いですが、気を使われて自分にだけ連絡がなかったというのも大変傷つくもののようです。
それならどうすればよいの?と思うでしょう。喜びを大きく表したいというのを抑えて、極力シンプルにお知らせのみという感じで連絡するようにしましょう。そのとき、返信がなくても気にしないことも大切です。返信する余裕がある場合は、返信してくれるからです。これは妊活中の人へも同じです。
SNSで一斉に報告するときは慎重にしよう
どこまでの範囲、日付、時間、性別、少しのコメントくらいに留めておくのか、赤ちゃんの名前まで披露してしまうのか、その上、赤ちゃんの写真まで合わせて載せるのかなどです。赤ちゃんだけでなく、出産直後のママも一緒に載せる人もいます。
載せた本人は、グループ内だけと思っていても、受け取った相手がどう扱うかなど分かりません。1度ネットにアップしてしまうと止められないということを認識して、有効に活用するようにしましょう。